goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

菜園便り(2019.04.20)

2019年04月18日 | 野菜

4月の菜園便りです。

 市民農園の現状です。8日にじゃがいも(キタアカリ)を4畝(3kg)植えました。

 

   ニンニクはまあまあ順調です。 

 

   玉ネギは、水不足か肥料負けか?

   ちょっと元気がない様子です。

 

 18日に「下仁田ネギ」の苗を3畝、植えました。

     合計 200本くらいか。

 

         家の近くの新しい畑です。

長さ5mの畝が11列、長さ4mの畝が8列できました。

6日に、(株)ヤッホー・ブルーイング 佐久醸造所から運んでいただいた、ビール粕

(モルト粕)を各畝にすき込みました。土壌改良と肥料の二役を兼ねたものです。

これから、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆、大根、モロッコ、サツマイモ

キューリ、ズッキーニ、ホウレンソウ、カボチャ等を順次植えてゆく予定です。

さて、うまく育つか、どうか? 挑戦してみます。

 


菜園便り(2019.03.03)

2019年03月03日 | 野菜

  久しぶりの「菜園便り」です。(2019.03.03)

昨年は知人の仕事の手伝い等もあって、夏場になかなか畑に行けなく、

雑草との戦いが大変でした。畑の一部では戦いに敗れたところもありました。

また、家の近くに借りていた畑が宅地になることになり、昨年末に返納しました。

この畑の代わりとして、すぐ近くの空き地を借りましたが、数年間空き地であったため、

雑草を取りながらの畑作りとなります。

ということで、「今年は家庭菜園に打ち込むぞ!」という気持ちを持続するためにも、

毎月の「菜園便り」をアップすることを目標に立てました。

 

            車で5分くらいの所に借りている市民農園です。

 

         黒マルチから黒マルチまでで、約5m×11mの広さです。

12畝になっていて、今はタマネギ(3畝)、ニンニク(2畝)が植わっています。 

 

ニンニクです。昨日、追肥を行ったところです。

 

                     タマネギです。

「寒さに耐えて、やっと生きている」といった感じです。

 

新しく近くに借りた畑です。およそ10m×14mくらいの広さです。

昨秋、区画を区切ってざっと植え付け計画をたて、畑が凍る前に、今までの畑から

アスパラ、エシャレット、ニラ、ダリア、ヒガンバナ等を移植しました。

  

            残りのところは、これからコツコツ耕していきます。

                      どんな菜園になるか楽しみです。

 


高原レタスの畑

2014年05月27日 | 野菜

今、高原レタスの産地ではレタスの植え付けの真っ最中です。

 

                 「野辺山高原」のレタス畑。

             ここのレタスは、大きく育っていました。

 

畑によって、レタスの大きさが違います。

奥から先に植えられ、次、その次と、時間差をつけて植えられたようです。

 

     こちらはレタスが植えられる前の畑。この広さ。すごい。さすが野辺山。

 

ここは川上村です。マルチを張っているところでした。三人一組で作業をやっていました。

 

   この辺りはすでに一面に白いマルチが張られており、雪原のようでした。

 

マルチはトラクターで、2条ずつ張っていきます。機械で張るとはいっても、大変な仕事です。

 

           この畑には、サニーレタスが植えられていました。

 

これだけ一面にマルチを張れば、秋にはすごい量の「廃棄マルチ」がでるはずです。

いやー、大変だ。

 

          《ベニバナイチヤクソウ》

川上村の一番奥、日本百名山の一つ「甲武信ヶ岳」への登山道の入口、「毛木平」まで行きました。

駐車場の手前の道の両側に、「ベニバナイチヤクソウ」の大群落がありましたが、残念ながらまだ蕾でした。

 

「カラマツ」の若葉です。

 

                 なんともいえない「薄緑」です。

 

駐車場からすぐのところを、「千曲川」が流れています。

 

            さすがに「源流」に近い所。きれいな水でした。

 

水ぬるむ春。高原レタスの産地はいよいよ忙しくなります。

 


菜園便り(2014.04)

2014年04月06日 | 野菜

四月に入り我が家の庭でも、あんず、黄梅等が咲き始めました。(2014.04.05)

冬越しした菜園を紹介します。

      玉ねぎです。1mの大雪にも耐えた玉ねぎです。

玉ねぎの向こうはスナップエンドウでしたが、残念ながら寒さと大雪のため全滅しました。

 

これも玉ねぎです。昨年8月末に種を蒔いたものです。

でも、昨年も育ちが悪く、育ちの良いものだけを移植し、残りは「ペコルス」用に残しました。

 

     こちらは、ニンニク。ニンニクは順調な育ちです。

 

手前は芽が出始めたニラ。奥はニンニクです。

 

 エシャレット。今年は追肥をしっかりやって、いいものを作りたい。

 

冬を越したホウレンソウ。これから伸びてくるはずです。

 

             こちらは、下仁田ネギ。

 

こちらは、赤ネギです。写真クラブの会長さんから分けていただいたものです。

 

              伸びはじめた、アスパラ。

 

今年の最初の収穫は、アスパラになりそうです。

これから今年の作付計画を作り、いよいよ畑作業の始まりです。


菜園便り(2013.05)

2013年05月28日 | 野菜

家庭菜園も大分にぎやかになってきました。(2013.05.28)

 

 

                   ≪トマト≫

          桃太郎の他にも何種類か植えました。

  これから、ビニールの屋根を付けて、「雨よけ栽培」に入ります。

 

                                                                    ≪なす≫

千両2号の他に、みずナスや、丸ナスを植えました。

 

               ≪ピーマン他≫

    ピーマン、ししとう、甘長、パプリカ等を植えました。

 

≪アスパラ≫

4月22日~23日の冷え込み(-4度)により、一度は枯れたアスパラも新芽が伸びてきました。

 

                ≪ニンニク≫

 

 

 

≪スナップエンドウ≫

佐久平の寒い冬を乗り切ったエンドウです。 

 

               食べごろになりました。

 

≪枝豆≫

 5月9日に蒔いた一回目の枝豆です。25日に2回目を蒔きました。

約2週間毎に、後2回蒔いて、4回の時間差栽培を行います。これで長い間おいしい枝豆が食べられます。

 

 

                      ≪下仁田ネギとレタス≫

          ネギとネギの間にはサニーレタスと玉レタスを植えました。

      レタスの苗は、グリーンロード直売所で一本、10円で買ったものです。

 

≪モロッコインゲン≫

モロッコも時間差栽培をしています。枝豆と同じように4回蒔きます。

 

                          ≪じゃがいも≫

                      ほとんど「キタアカリ」です。

 

≪玉ねぎ≫

今年は雨が少なく、水やりが大変です。

 

                 ≪レタス≫

   今年は「混合の種」を蒔いたのでいろいろ育っています。

 

 ≪小松菜≫

間引きをさぼったため、育ちはいまいちです。

 

                            ≪ズッキーニ≫

             種から育てたものですが、雨が少なく、育ちはいまいちです。

 

 ≪キャベツ≫

 

                ≪ブロッコリー≫

 

 真ん中の竿を組んであるところが、「モロッコインゲン」。両隣が「じゃがいも」。

 

        右より、赤ネギ、アスパラ、エシャレット、空き(夏きゅうりの予定)、にんにく。

 

 

左から、甘長・ししとう等、なす、空き(オクラの予定)、ピーマン、トマト。

ここしばらくは、菜園通いが続きそうです。