goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

ワルケリアナ

2018年12月22日 | 

今年も我が家の「ワルケリアナ」が咲きました。(2018.12.22)

 

「カトレア ワルケリアナ セミアルバ プアナニ」です。

 

    純白の花弁に深紫のリップ。

    この花が気に入っています。

 

 この花は強い香りを持っています。私は平気ですが、

妻が香りを嫌うので今は二階に避難させております。

 

   裏側から少し光りを当ててみました。

 

前橋市の「岡田蘭園」で購入したものですが、丈夫なランです。

私のようないいかげんな管理でも、毎年ちゃんと咲いてくれます。 

 

   バックを茶色にするとこんな感じに。

 

 花は二つがいがみ合っているように、そっぽ向いて咲いています。

 

全体像はこんな感じです。

本当に変な形になりました。

どういうふうに植え替えればよいのか、悩んでいます。

来月の例会に持参して、先輩の皆さんに聞いてみたいと思います。 

 


洋ランの季節近づく

2018年11月30日 | 

今年も洋ランの季節が始まりました。(2018.12.01

 

 

  2015年に「ららん藤岡」で買った「胡蝶蘭」です。

 

 残念ながら品種名は「?}です。交配種のようです。

 

   花の径が4~5センチの可愛い胡蝶蘭です。

 

    淡いピンク色の花弁が気に入っています。 

 

           「レリオカトレア ブルーエンジェル グローブ」 

 

   「ブルー」というより紫に近いきれいな色です。

   

        2014年に会員の高山さんから頂いたものです。 

 

    リップの中に面白いものが潜んでいます。

 

       「レリア アンセプス ゲレーロ」

 

  2012年、当時の大久保会長に頂いたものです。

 

 淡い赤紫の花弁にエンジのリップ。いい色合いです。

 

   「カトレア マルセロ ミランダ ’ナイトスカイ’」 

 

 2014年に、千葉県市川市の須和田農園から購入したものです。

 

      後姿もなかなかいいものです。

咲いてくれるのは嬉しいんですが、できれば「2月のらん展

まで待ってほしい。」というのが正直な気持ちです。

 


古峯神社の紅葉

2018年11月10日 | 

今年も栃木県鹿沼市の「古峯神社」へ行ってきました。(2018.10.09)

 秋の「鹿沼さつき旅行」の二日目です。

生憎の小雨模様の中、鬼怒川温泉を出発。

10:30頃、古峯神社に到着。

 

                          ≪古峯神社手前左側のもみじ≫

            黄色から橙色、そして朱色へと、みごとなグラデーション。

 

                                         ≪古峯園≫

                                   「峯の池」越しの全景。

 

                      ≪峯松庵の塀≫

    一面が苔に覆われ、「苔庭」のようでした。

 

                  ≪峯松庵外のもみじ≫

               赤くならない紅葉のようです。

 

               「峯松庵」の正面入り口前。 

ここでは、御抹茶を頂くことができますが、今年はパス。

 

                    ≪峯松庵の中庭≫

もみじの落ち葉を踏まないように、気を付けながら歩きました。

 

              ≪真っ赤なもみじの絨毯≫ 

 

                     ≪峯松庵の中庭≫

 

                     ≪峯の茶屋跡≫

    一か月ほど前に火災で焼失したそうです。びっくりでした。火事は怖い。

 

                  ≪もみじ亭からの眺め≫

        名前のとおり、素晴らしい紅葉を見ることができます。

 

           素晴らしい眺めです。日本の秋の景色です。

 

     枝に残った真っ赤な紅葉。一面に敷き詰められた真っ赤な落ち葉。

          最高の時期(瞬間)に来ることができました。

          「古峯園」の紅葉は今年も、「最高」でした。

  


紅葉撮影旅行

2018年10月25日 | 

紅葉撮影旅行二日目です。(2018.10.23)

磐梯熱海ICから磐越道に入り、東北道白河ICで下り、西郷村の「一休みの滝」へ向かいました。

手前の「雪割橋」の側の山野草店で「ダイモンジソウ」を売っていたので買いました。

来年の「公民館祭り」出展用です。一年間育ててみます。

 

      「一休みの滝」近くの鳥首川です。

  

    紅葉は「色付き始め」といったところか。 

 

          ≪一休みの滝≫ 

鳥首川最後の滝です。ここで一休みして、一気に阿武隈川へ

      流れ込むため名付けられたとのことです。

     落差はそれほどなく、こじんまりした滝です。

 

           ≪ダイモンジソウ≫

   滝手前の斜面に「大文字草」が咲いていました。

    日影の岩場にひっそりと咲いていました。

 

この後、ふたたび白河ICから東北道に入り、西那須野塩原ICで下り、

塩原温泉経由で「日塩もみじライン」へ入りました。

  

       15:00 「もみじライン」中ほどの「峠の茶屋」に到着。

     生憎の小雨の中で、すぐそばの「白滝」や紅葉を撮りました。

 

       「もみじ」はちょうど見頃でした。

 

   ホワイトバランスを「日陰」にしてみました。 

 

カメラを上に向けると、雨がレンズに当たり、拭きながらの撮影でした。 

 

 「ドウダンツツジ」です。よおく見るとクモの巣が付いていました。

この後、霧の中の「もみじライン」を走り、「太閤下しの滝」に寄って、鬼怒川温泉経由で

今市ICから宇都宮道に入り、小諸へ帰ってきました。

二日目は途中から小雨になりましたが、標高の高いところは、色づきもよく、

楽しい撮影旅行になりました。皆さん、ありがとうございました。

特に、ずっと運転していただいたSさん、お疲れ様でした。

来月の勉強会、よろしくお願いします。

 


ネコノヒゲ

2018年10月15日 | 

珍しい花に出会いました。「ネコノヒゲ」です。(2018.10.14)

 

小諸駅前の「停車場ガーデン」のプランターに咲いていました。

 

   東南アジア原産で「シソ科」のようです。

 

純白の花からスーっと長く伸びる雄しべと雌しべが猫のヒゲを連想させることから

名付けられたようです。わかりやすい(覚えやすい)名前です。好きです。

 

三脚を立てて撮りましたが、この日は風があって苦労しました。

 

東南アジア原産ですから、暑さには強いが冬の寒さには弱いとのこと。

春にホームセンター等で苗を買って植えれば、秋まで楽しめるようです。

 

また一つ、きれいな花に出会えました。

この頃は、品種改良で新しい花がどんどん出てくるし、 

海外からも珍しい花が入ってきます。

でも、「これはいいな、きれいだな。」と思う花は数えるほどです。

この花はその中に入りそうです。いい一日でした。