goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

浅間のけむり

2017年02月26日 | 撮影会

「フォトクラブ菫」の撮影会で「浅間山」を撮りに行ってきました。(2017.02.25)

 6時、小諸市内のいつもの駐車場を出発。天気は心配なし。

 

 6:20 軽井沢の「千ヶ滝温泉」駐車場に到着。ここで新加入の伊藤さんと合流。

      さっそく撮影開始。朝焼け(モルゲンロート)の浅間山。 

 

 現在、浅間山は噴火警戒レベル「2」。火口から2Km以内立ち入り禁止です。

 

  最近はよく噴煙が登っており、浅間山らしい景色を見ることができます。

 

 明るくなってきました。今日も、もくもく噴煙(水蒸気?)が上がっていました。

 

 「峰の茶屋」へ登る国道146号からの「浅間山」

 

 風が無かったので、青空の中に煙がゆっくりと立ち昇っていました。

 

   群馬県長野原町の「軽井沢スノーパーク」駐車場からの「浅間山」

  土曜日でもあり、首都圏からのスキー客が続々と到着していました。

 

長野原町の 「北軽井沢小学校」近くの畑からの「浅間山」

 

              初めて訪れた「撮影ポイント」です。

 

 先生から「PLフィルターを効かせて下さい。」との助言があり、PLを効かせると、

   

  青空がこんなにきれいなブルーに変わりました。早く気づいていれば。

 

 「太陽が斜めから射しているときは、PLフィルターを効かす」。忘れていました。

 

      長野原町から嬬恋村のキャベツ畑(夏季)に向かいました。

   小諸、佐久地方のちょうど反対側、北側から眺めた「浅間山」です。

 

 「キャベツ畑」から見る浅間山。ここも初めてのポイントでした。

 

            畑はまだ凍っていて、かちかちでした。

 

 手前にススキを入れてみました。

 

     今年は雪が多いと聞いていたのに、だいぶん解けていました。

 

 でも、白い雪と黒い土のコントラストも、またいいか。

 

        「 二度上峠(にどあげとうげ)」からの「浅間山」

長野原町から高崎市(旧倉渕村)へ抜ける峠です。浅間連山がよく見えます。

 

 残念ながらここからは、噴煙なのか、雲なのか、はっきりしない景色でした。

今回もまた、先生に浅間山を望む新しいポイントを教えていただき、初めての浅間山を撮ることができました。

また、季節を変えて尋ねてみたいと思います。先生ありがとうございました。

3月17日(金)~20日(月)の「総合写真展」、24日(金)の勉強会もよろしくお願いします。

参加されたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

  


雪化粧の柿

2016年12月11日 | 撮影会

フォトクラブ「菫」の撮影会で飯山に行ってきました。(2016.12.10)

 

飯山地方の天気予報が「雪」だったので、「雪を冠った柿の木を

撮りに行こう。」ということになり、高速で飯山に向いました。

 

途中、信州中野ICからチェーン規制。豊田飯山ICに近づくと小雪がちらついてきました。 

 

花の駅「千曲川」でトイレ休憩の後、戸狩温泉を目指しました。 

 

 お目当ての雪を冠った柿の木があちこちに見えてきました。

 

 

            黒い幹に白い雪、そして柿色の柿。

 

 美しいコントラストです。

 

 

以前は渋抜きをしたり、干し柿にして食べていたんでしょうが、 

 

 最近は柿をあまり食べなくなったようで、実の付いた柿の木があちこちで見られます。

 

    雪景色の中にたたずむ「柿の木」。

 

 小諸辺りでは、熟した柿をヒヨドリがよくつついていますが、こちらでは、カラスが群がって食べていました。

 

 たわわに実った柿に雪が積もり、いかにも重そう。

 

 車で走っていると、あちこちに柿の木が見えます。

 

         この辺りは、本当に柿の木の多いところです。

 

 鈴なり。見事です。

 

     雪を冠った柿。少し解けて氷柱も。

 

 気温はちょうど、0度くらいでした。

 

 いよいよこの辺りも本格的な雪の季節に入るようです。

遅めの昼食をとった後、早めに帰路につきました。

豊田飯山ICに入る頃には雪も上がり、それから小諸までは

のどかな小春日和でした。予想どうりの雪に恵まれ、

充実した撮影会になりました。先生ありがとうございました。

25日の勉強会もよろしくお願いします。

 


少し早かった裏磐梯の紅葉

2016年10月18日 | 撮影会

フォトクラブ「菫」の撮影会で福島県の裏磐梯に行ってきました。(2016.10.16~17)

初めての一泊での撮影会です。クラブ発足5周年でもあり、福島の震災復興の支援のため、

単身で郡山に出向いている会員のSさんに会うために福島に行くことになりました。

  

                     ≪磐梯山SA≫

5時、小諸出発。小諸ICから上信越道、関越道、北関東道、東北道、磐越道と走り、

9:15 磐梯山SAに到着。ここでSさんと待ち合わせて合流。磐梯山ゴールドライン

経由で「五色沼」を目指しました。

 

 「山湖台」から「猪苗代湖」を眺める。

 

                      ≪磐梯山≫

  天気は最高でしたが、紅葉は残念ながら、一週間くらい早かったか?

 

 ≪幻の滝≫

日照りが続くと水が枯れ、無くなるから「幻の滝」とのこと。

駐車場から、歩いてすぐのところでした。

この後、八方台(磐梯山への登山口)の前後には路肩駐車の車がずらっと並んでいました。

秋晴れに恵まれた日曜日。大勢の方々が山頂を目指したようです。

 

        ≪「るり沼」越しの磐梯山≫

12時、「五色沼」に到着。「五色亭」で昼食の後、撮影に行きました。

 

 ≪弁天沼≫

ここは、見事なコバルトブルーの湖でした。

  

    あまりの美しさに、見惚れてしまいました。

 

立ち上がったり、しゃがんだり、左右に移動したり、しばらく撮り続けていました。 

 

 秋晴れのおかげで、こんなにいい色になったのか ?

      それにしても、ラッキーでした。

 

 まだまだ撮っていたいところでしたが、時間の制限もあるので、ここで引き返しました。

 

           ≪毘沙門沼の黄葉≫

 「桧原湖」を一周してから「毘沙門沼」に向いました。

ここには手漕ぎボートがあり、多くの家族連れで賑わっていました。

 

 ≪桧原湖からの夕焼け≫

Kさんの「夕日を撮りに行こう」の提案で、「桧原湖」の湖岸にある「こたかもりキャンプ場」に行きました。

 

 

                なんとか間に合いました。

          空を少し青くすると、こんな感じになります。

 

 飛行機雲の残りか、面白い雲が出ていました。

この後、ホテルに入り、夕食の後、Sさん差し入れの美味しい会津の地酒を堪能しました。

 

  明け方まで降っていた雨も、出かける頃には上がり、

 再び「磐梯山ゴールドライン」を通り、会津若松経由で

  下郷町の「観音沼森林公園」を目指しました。

 

 山間にある静かな沼でしたが、残念ながらここも「色付き始め」といったところ。

 

          後、一週間くらいか?

 

 でも、「ニシキギ」や「ドウダン」等の早い木々は大分色づいていました。

ここでSさんと別れ、我々は「那須高原」をめざしました。

 

         ≪駒ヶ瀧(駒止の滝)≫

「那須ロープウェイ」に向かう途中、右に入ったところに滝がありました。

駐車場のそばに「観瀑台」があり、そこからよく見えます。

 色付いた森の中にある、美しい滝です。

 

       「峠の茶屋」駐車場近くの紅葉。

 あいにくの曇り空、霧も巻いてきてまもなく見えなくなりました。

ここには、栃木県内各地から消防職員が集まり、「那須岳」

噴火時の救出訓練が行われていました。 

負傷者を担架を使って登山道を下す訓練をやっていたようです。ご苦労さまです。

私たちの住んでいる小諸も、浅間山の山麓です。他人事ではありません。

今回の撮影会は、久しぶりにSさんを迎えての会になりました。

幸い初日は天気にも恵まれ、楽しい撮影会になりました。

往復、一人で運転していただいたSさんあありがとうございました。

会員の皆さん、お疲れ様でした。次回の勉強会、よろしくお願いします。