goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

雪の少ない「霧ヶ峰高原」

2020年01月13日 | 撮影会

「フォトクラブすみれ」の撮影会で霧ヶ峰高原に行ってきました。(2020.01.11)

午前6時、車2台で小諸を出発。

 

 7時30分、ビーナスラインの駐車場に到着。

  霧に覆われたり、晴れたりの天気でした。

 

  霧が晴れると、白樺に霧氷が付いていました。

 

            蓼科山も見えてきました。

 

     車山の木々にも霧氷が付いて白くなっていました。

 

 「車山高原スキー場」でトイレ休憩をとり、長和町の「姫木平」に向かいました。

 「美しの池」です。しゃれた名前をもらっていますが、砂防ダム湖です。

 

      白樺やハンンキに囲まれた、静かな湖です。

 

       左右から張り出した枝を入れて、一枚。

    この後、大門峠を越えて、白樺湖へ向かいました。

 

   湖畔では、可愛い白鳥達がきれいに並んで迎えてくれました。

 湖畔の「観光センター」で昼食。食堂のおばちゃんと娘さん(?)が

   実に商売上手で、ついついお土産を買ってしまいました。

 

    霧ヶ峰高原の三湿原の一つ、「池のくるみ踊り場湿原」です。

  ここも雪は少なく、「枯れ草の草原」状態でした。奥に見えているのは、

               蓼科山です。

 

 「踊り場湿原」から南へ下って、「蓼科大滝」へ向かいました。

  ビーナスライン(県道192号)の滝之湯入り口の先を左に入ります。

 

 駐車場から滝までの途中に、サワラ(多分)の林があります。

 ここのサワラはなぜか、ほとんどの木が岩の上に生えています。

 なんで? 岩の上が好きなのか? それとも、以前にあった土が

 流されて、根っこが剥き出しになったのか? 不思議です。 

 

     こんな大きな木も、岩の上です。

 

    「蓼科大滝」です。大滝と言うには、やや落差の低い滝です。

       でも、こじんまりとした、いい感じの滝です。

 

            滝壺の下の流れです。

 

 この後、横谷渓谷の「乙女の滝」へ向かいました。初めて見ましたが、

 なんと、この滝は「大河原堰(ぜき)」という用水路の一部でした。

 滝に向かう道路の下を水路が通っていて、豪快(?)に落ちていました。

 「乙女滝」のイメージとは、ちょっと合わない感じでした。

 

 帰路の途中、白樺高原の「夕陽の丘」で夕焼けを撮って帰りました。

 朝夕はかなり冷え込みましたが、良い天気に恵まれ、盛りだくさんの撮影会に

 なりました。皆さんありがとうございました。

 週末の新年会もよろしくお願いします。

 


冬の浅間山

2019年02月03日 | 撮影会

フォトクラブ「すみれ」の撮影会で浅間山を撮ってきました。(2019.02.02)

6時集合。軽井沢町の旧碓氷峠、見晴台へ向かいました。

 

         ぎりぎり、日の出に間に合いました。

 

          見晴台の展望台からの浅間山。

 

       ここの公衆トイレは暖房が効いていました。

   水道の凍結防止のためとはいえ、さすが軽井沢。素晴らしい。

 

碓氷峠から「竜返しの滝」「白糸の滝」と周り、群馬県長野原町の「浅間牧場」に来ました。

 

 雲一つ無い、冬晴れ。青空の中に浅間山がくっきりと見えていました。

 

           雪に覆われ、寒々とした山肌。

 

         牧場の小高い丘からの「浅間山」

    右側のヤドリギの付いた木は「カルメンの木」です。

 

        気の利いた雲でもあれば良かったのですが、

 

           残念ながら、ピーカンでした。

 

    浅間牧場から浅間山麓を横断して、嬬恋村へ向かいました。

 

       広々としたキャベツ畑は、今は雪の下です。

        道路はしっかり除雪されていました。

 

 いつもの唐松林です。予想に反して雪が少なく、地肌が見えていました。

 

       小諸、佐久地方のちょうど裏側になります。

   いつも見慣れた佐久平からの浅間山とはちょっと違った姿です。

    この後、湯ノ丸の地蔵峠を越えて小諸に戻ってきました。

 冬晴れに恵まれ、実り多い撮影会になりました。皆さんお疲れ様でした。

     18日(月)の勉強会、よろしくお願いします。

 


「清津峡」

2018年12月08日 | 撮影会

「フォトクラブすみれ」の撮影会で新潟県十日町市の「清津峡」に行ってきました。(2018.12.08)

 

         途中、飯山市の北竜湖に寄りました。 

天気予報では雪マークが出ていましたが、残念ながら小雨がパラパラ。

期待していた雪はまったく見えず、絵にならないためしかたなく草を撮ることに。

 

           「ネコジャラシ」です。

        小雨に濡れて、水玉が光っていました。

 

     こちらは、「チカラシバ」

この後、栄村を過ぎて新潟県へ。雪国の津南町に入っても雪は全く無し。

 

10:30 清津峡に到着。駐車場から温泉街の中を歩いて「峡谷トンネル」に向かった。

 

  峡谷沿いに掘られた観光用のトンネルです。

  入坑料金、600円を払って入りました。

 

       「トンネルの中」

場所ごとに色を変えた灯りでライトアップされていました。

 

   第3見晴所(多分)。天井の丸いライトが幻想的な雰囲気です。

 

         一番奥の「パノラマステーション」

水を張った水槽が作られていて、外の景色がきれいに映り込んでいました。

 

 多くの人がこの映り込みの前で記念撮影をしていました。

 

 紅葉は終わり、雪景色はまだという、ちょっと残念な景色でした。

 

         「清津峡」

「日本三大峡谷」とのことですが、「?」という感じ。

トンネル内の灯りやライトアップのほうが楽しめました。

昼食の後、飯山市の「みゆき野ライン」に行ってみましたが、

やはり雪は無く、結局「雪景色」は諦め、帰路につきました。

運転していただいたMさん、ありがとうございました。

次の勉強会もよろしくお願いします。

  


小野川不動滝

2018年10月24日 | 撮影会

「フォトクラブすみれ」の撮影旅行で福島の裏磐梯に行ってきました。(2018.10.22~23)

午前6時、小諸市の会長宅を7名、車2台で出発。

上信越道、関越道、北関東道、東北道と周り、福島を目指しました。

 

      8:50 東北道の「那須高原SA」に到着。天気は快晴。

いつも思うんだが、日本なのにアルファベットばかり。かっこうがいいとでもいうのか?

アルファベットを左から読んでいかないと、意味がわからない。

漢字ならすぐにわかるのだが。もっと日本語を大事にしてほしい。

 

                    ≪小野川湖≫

郡山JKで磐越道に入り、猪苗代磐梯高原ICで降りる。

五色沼の「毘沙門沼」で30分撮影してから、小野川湖へ向かった。

色付いた山並みが湖面に映り、美しい。

 

湖畔の食堂で昼食をとった後、いざ「不動滝」へ。

駐車場から雑木林の道を歩き、石段を登ってゆくと、約20分で到着。

 

           きれいな滝だ。

 

  赤く色付いた葉は少ないが、黄葉もいいものだ。

 

    滝の上の木々に陽が当たり、良い感じ。

 

滝の淵の細かい流れをスローシャッターで撮ってみました。

 

滝の側にちょうど木(トチノキか?)が2本あったので、

       木の間から撮ってみました。

 

     アップにすると、横枝がじゃまに。

 

       邪魔な横枝を避けて、一枚。

ここで、2時間くらいねばって撮っていました。いい滝でした。

 

          「不動滝」から戻り、磐梯吾妻レークラインへ。

         途中から「磐梯山」がきれいに見えていました。

 

         「秋元湖」越しの「磐梯山」。紅葉は見頃でした。

この後、土湯トンネル、野地温泉、赤湯温泉、鷲倉温泉と周り、磐梯吾妻スカイラインに出ましたが、

情報通り、浄土平がレベル2に上がったため通行止めでした。

引き返して、磐梯熱海温泉の「かんぽの宿郡山」へ向かいました。

二日目はまた今度。

 


晩秋の上信国境

2017年11月12日 | 撮影会

フォトクラブ「菫」の撮影会で上信国境付近に行ってきました。(2017.11.11)

6時集合。生憎の小雨模様でしたが「9時頃には晴れる」という天気予報を信じて出発。

 

            碓井軽井沢ICへ向かう県道からの朝日。

雨に加えて風も吹いてきて、傘をさして走ってくるトラックに気を付けながらの撮影でした。

 

   和美峠近くの別荘地で撮っていると、虹が。

 

   紅葉は大分落ちて芝生を彩っていました。

 

雨に濡れ、芝生にちらばった落ち葉も風情があります。

 

     松井田町の横川経由で「碓井湖(坂本ダム)」に向かいました。

 

  8時半頃まで降っていた雨も上がり、きれいな青空が見えてきました。

 

   「ほほえみ橋」、優しい名前の太鼓橋です。

 

  湖ではカヌーの練習も行われていました。紅葉を眺めながらのんびりと。

 

湖からすぐ近くにある、旧信越本線の「めがね橋」へ。

 

       レンガ造りの見事な橋です。

 

今は遊歩道になっており、紅葉を見ながらゆっくり歩くことができます。

 

     坂本宿近くの「峠の湯」で昼食をとり、妙義山に向かいました。

 

             澄みきった青い空、そして白い雲。

 

       いつ見ても、険しい岩山です。

 

写真を撮ってると、「ヤッホー」の声が。よーく見ると、岩山の上に何人かの人が。

 

        「いやー、あんなところに登れるんだ。」とびっくり。

     目いっぱい望遠にしても、ここまでしか撮れませんでした。

雨の中でのスタートでしたが、天気予報どおり良い秋晴れに恵まれ、楽しい撮影会になりました。

   先生ありがとうございました。20日の勉強会もよろしくお願いします。