goo blog サービス終了のお知らせ 

絵描き男の料理徒然草

香本博が厨房で考案した
短時間で出来るツマミや
お勧めの料理店・飲み屋など紹介。
纏わる話 開設200610

大雪から出た蕗の薹で搔き揚げ、山菜ミックス menu 260

2014年03月04日 23時57分41秒 | 揚げ方



2月の初めころから秩父に降り出した大雪は、2度目で1m前後となった。
今日、ようやく家の前は除雪が終わったが、雪に耐えていた蕗の薹が
心を和ませてくれた。




まだ小さいので2つほど採って、長芋、山ウドと共に
搔き揚げにしていただくことにした。
それと、せりもやってみよう。
もちろん、山ウドの天麩羅もだ。


材料 自家製?蕗の薹、山ウド、長芋、セリ、玉ねぎ、人参、天ぷら粉、玉子、牛乳





新品の油が嬉しい。キャノーラ油


①蕗の薹搔き揚げ



天ぷら粉は使わず、長芋と蕗の薹、山ウドの芯に近い硬い所を使う





そっと裏がえさないと散らばります。







もっちり感の中から、春の香りと独特の甘い苦みを受け取りました。
ありがとう。雪の中から。

② セリと玉葱、人参、長芋の搔き揚げ



これは、天ぷら粉も混ぜます。




こんな感じ。
で・・油に・・



セリだけでは、甘味が無いので、こんな搔き揚げにしました。
春の搔き揚げ丼にも良いかも。







③ 山ウドの天麩羅













美味しい塩でいただきます。











沖漬で搔き揚げ menu 258

2014年02月19日 22時16分21秒 | 揚げ方

搔き揚げ食べたい!
・・しば漬け食べたい・・じゃないけれど、
そんな時無いですか?
言っちゃあ悪いけど、私はあります。
でも、バリエーションあっても良いんじゃないですか?

で、これが、沖漬特有の醤油風味で、美味でした。


沖漬(ちょっと醤油が強すぎたので)を
水洗いして・・ただしとても美味しい真イカなので、少しだけね・・水洗い解凍。
そして細かく 食感は大事に切ります。



玉葱、人参 



天ぷら粉 玉子、三つ葉 などで和える


揚げる



サクサクした感じで 出来上がり。






イカ納豆と大葉でナットク揚げ。食べて納得 menu 250

2014年02月04日 18時40分02秒 | 揚げ方

このアイデア料理は、実は、以前秩父番場町にあった天麩羅屋さん
喜多八さんの店主Kさんが、隠れメニューで作ってくれたものだ。
私の絵を観て、こんな印象の強い絵は初めて、良い色を出すねなどと言ってくれて
亡くなられるまでお世話になった。
教えてもらった訳ではないが、食した記憶をたどって
その味を再現してみた。


もちろん、イカと納豆、生醤油なんかで
あったか銀シャリでも、美味いよねえ。
でも、こちらも試してみてください。


1 大葉、納豆(葱、辛子、タレと和えて準備)


2 スルメイカ 刻む



3 準備して・・具にも天ぷら粉を つなぎ的にほんの少し絡めます。


4 天ぷら粉に大葉の裏だけを付けて


5 大葉の表面に、こぼれない程度の具を乗せる



6 すっと油に落として揚げます。



7 天紙を敷いて 盛り付け。



こんな感じ 香ばしい
クリーミー



なるほど 納豆 イカ 大葉で
ナットク。



菜花と山芋の天麩羅 menu 249

2014年02月01日 19時27分24秒 | 揚げ方

2月は一年で一番寒い月だと感じます。
山の幸で、いち早く春を味わいたいですね。
ということで、菜の花と山芋を
ダイナミックに天麩羅にしました。
1 菜花の天麩羅


今回は高価な束売りではないのにしました。

ささっと水洗いの後、水けをとってから 揚げます。

こんな感じ。
揚げるというより、ゆっくりとくぐらせると言う感じかな。



塩はもちろん、ツユでも美味しいです。

2 山芋の天麩羅

磯部揚げが有名なんだけど
せっかくの海のミルクなんだから 海苔は省きました。
形も適当です・・男の料理ですから・・

山芋を擦ります。



スプーンですくった分量で 油に落とす・・160℃くらいでしょう。

そのまま塩で、山の土の中の冬越しを感じて食べてほしいですね。





鯵、芝海老、イカ、菜の花の かき揚げmenu 165

2012年03月30日 12時37分54秒 | 揚げ方

かき揚げは意外と難しい。

今日は、三枚におろした鯵がある。
イカのゲソと耳
芝海老
菜の花がある。
しかも油が新しい。
これで、かき揚げをしない手は無いだろう。


今回は おたまで揚げたが
それ用のが欲しい




もうちょっとうまく盛り付けたかったな











和牛合挽きメンチカツでヘルシー menu143

2011年10月26日 12時30分51秒 | 揚げ方

メンチというと
肉汁じわーも美味しいのだけれど
和牛の良いのが入ったので、その合挽きを使いました。


塩、コショー、
酒、ニンニク
あとは適当です
通常は玉葱、ナツメグですが
今回は、茄子、シメジ、玉葱、生姜にして
秋らしいものをイメージしました。









鱸の紫蘇ムニエル風 menu139

2011年09月14日 12時23分37秒 | 揚げ方

スズキが好きです。
刺身でも
洋風でも
和風でも
なんでも合います。

上品な味で、いやらしさがないのです。
私と大違いです(汗)

さて
ムニエル風です。
今回は 紫蘇(しそ)を絡めるので
和風味付けのため
バターは使いません。

1 スズキの切り身の表面の水分を拭き取り
2 紫蘇で包むようにして
3 塩、コショーして片栗粉にまぶす。
4 フライパンに多めの脂を敷いて
5 両面くぐらせながら火を通す
6 器に盛ってから
  醤油など御好みで




生醤油の唐揚げは王道 menu095

2010年07月25日 18時20分01秒 | 揚げ方
この味・・忘れてた・・
なんか懐かしい味。
今は唐揚げというと、なんか変に甘い!
世の中が甘さに満ちているからか?
いつ頃からか
粉末の唐揚げ粉が市販されて
化学調味料たっぷりの
変に甘くて後味悪いものが
コンビニ系でも主流になったような気がする。
私はいやだ!
秩父に来て、鳥新さんという
めちゃ美味い焼き鳥屋で出す 唐揚げは
生醤油のみの味で
芳ばしく
・・この味忘れてた・・となったわけ。
それで、我が家流で作りました。

私の場合、
1鶏肉を適当な大きさに切る
2ボウルに 生醤油
3少量の日本酒
4コショー を入れて
5鶏肉を漬け込む(時間は、量にもよるが30分以内)
6揚げ油は160~170℃(衣を少し入れて、走る様子で判断)
7片栗粉をボウルに入れて、すべてからめる。
8数個(5、6個)ずつ入れて揚げる

母は、漬けるときに
レモンを絞ってました。
知り合った割烹の方に聞いたら、
グレープフルーツを使うこともあると言ってました。
いずれにしても、新鮮な鶏肉
脂がのっているものなら、ムネ肉のほうが良いかも。

好みで 和からしを付けると美味いです。

薄衣ゲソ天と酢橘 menu094

2010年07月25日 18時07分22秒 | 揚げ方
ゲソ天は、衣の味も楽しむものですが
揚げていて
衣がするんと抜けちゃうことって無いですか?
下処理が悪かったり
下足のい水分が多かったりすると
わりとなります。

でも、そんなときでも
酢橘と美味しい塩があれば
こうして食べられます。

ゲソ天ぷら大好き(するめイカ) menu089

2010年07月03日 17時43分54秒 | 揚げ方
気の利いた居酒屋で、イカの刺身を頼むと
そのイカの下足(ゲソ)を天ぷらで添えてくる。
ゲソや耳は、揚げると甘みが増して
美味しい塩をかけて食べると
絶品だ。

衣をうすーくするのがプロっぽいのだが
美味しい衣にして揚げよう。