goo blog サービス終了のお知らせ 

絵描き男の料理徒然草

香本博が厨房で考案した
短時間で出来るツマミや
お勧めの料理店・飲み屋など紹介。
纏わる話 開設200610

温かい食で粘り強く

2023年01月24日 10時51分41秒 | 食べ物講座



【温かい食で粘り強く】寒いだけで心身は疲れる。
だから暖かい料理を作って、体内に摂取させる。
納豆について以前新聞記事として、こんなことを書いていた。・・
【「納豆」・朝霧けたてて届いた滋養】実は私は岡山県津山市生まれで、子供の頃納豆は売られておらず、当然口に入ることもなかった。
母の兄が出稼ぎの土産に納豆を持ち帰ってきたが、
【これは腐っている】と捨てられたというのは偽りのない笑い話だ。
自分は食わず嫌いではないが、苦手の食物の納豆を美味しいと食べられるようになったのは。
四十路を過ぎて秩父に来たおかげだと言える。
秩父音頭に「朝霧けたててよく来たね、ぢろばた寄っておあたんな」とある。
冬の朝濃密な霧に包まれた道を、納豆をクルマ(自転車)で曳いて売りに来る
小売商の掛け声が響く当時の風景を想像すると心が温まってくる。
今日も寒さなどに凹まないで、【粘り強くがんばるぞ】という一日のスタートに、
食卓にのぼる納豆は最適だったに違いない。
移転当時はそうした【納豆売り】には会わなかったが、
絵画制作に息詰まった際の気分転換に、番場町にあった天婦羅屋に入った時の事、
【店主】が私に「えらく疲れた顔してるじゃねえ、元気の出るもの作ってやるよ。」と出してくれたのが、
納豆の入ったアレンジ料理だった。躊躇したものの断らずに食べたおかげで、
線の細い青白い絵描きにスタミナが加わり図々しい腹太い髭面画家の風体の今に変貌したのかもしれない(苦笑)。
「江戸に烏の鳴かぬ日はあれど、納豆売りの来ぬ日はなし」と読んだ句があるが、
亡き喜多八さん(天麩羅屋)がくれた納豆との出会いの声は、今も自分の心に響いている。
粘り強さ忘れずに、描き続けていきたい。


【納豆とイカ春菊のかき揚げ】


【牡蠣と春菊スパグラタン】


【かぼちゃとセロリのシチュー】


【牡蠣のアヒージョ】 

http://www7b.biglobe.ne.jp/~artkomoto/turedure/tu201512.html 
 #納豆 #イカ納豆 #牡蠣 #秩父のゴッホの食卓 
#絵描き男の料理徒然草 #hiroshikomotocook
#アヒージョ #カボチャ #春菊 #セロリ 
#男の料理 #朝霧家たててよく来たね #秩父音頭

蕎麦とそばで年越し2019年

2019年01月02日 05時11分08秒 | 食べ物講座
2019年となりました。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。



大晦日と年越しは、蕎麦とそばとなりました。
両方、そば処英太郎さんのですが、自宅年越しには
出し汁に我が家の味を入れて、蟹も入れました。



普段は海老天ですが、大晦日にお店で食べたので、蟹にしました。
今年は、自分で蕎麦が打てるように がんばりまっす。


昭和の花串と吊るし柿

2018年11月28日 23時11分25秒 | 食べ物講座


子供の頃・・当然 昭和
駄菓子屋にあったなあ・・この菓子。
でももっと串の差し方が違うかなあ、
花串カステラだって・・でも身体に悪いイーストフードは使ってないような?
現在の大手のパンよりまともかも?
こちらのサイトに詳しく出ていました。
https://ramunemania.net/hanakushi_castella/

名古屋の美濃鎌が発祥地なんだと・・
先日見た 吊るし柿も似たような形状に見えてきた。





初めての自家精米のご飯

2016年01月23日 09時45分33秒 | 食べ物講座




小生この歳(還暦)になるまでずっと
精米済みの米を買って、ご飯をいただいてまいりました。
新潟の魚沼郡に行っていたときに、
Nさんが言いました。【毎朝食べる分だけ玄米を精米して、炊いたご飯を食べます。
上京した時にコンビニのおにぎりや弁当を食べて、寝込みました(笑)】
寝込んだ原因は、米や水、溢れる添加物だろう。
コンビニのおにぎりの照りは、特殊な油だという話も聞く。



この度、滑河町でお米を作っている方から、
とても安く玄米を分けていただいたので、早速
家庭用精米機を買って、炊いてみた。
買ったのは、道場 六三郎監修の匠味米RC23.
せっかくだから8分づきにした。
きれいな糠(ヌカ)、市販のとは色も香りも違う。
美味しいぬか漬けも出来そうだ。



さて炊いたご飯・・初めての自家精米ご飯は
甘くておいしいだけでなく、つぶの食感、
本当の照り、香り・・優しい自然な味わい。
現代社会は時間に追われ、物質主義で
高価な炊飯器を買っても、市販の精米済みの米で炊いたりする。



精米にかかる時間は、これで2分から4分ほど。
毎朝の珈琲も、手挽き・・これも1分半ほど
実際追われているのは、時間ではなくて精神の方かも・・
柔らかな炊き立ての香りに包まれて
ゴッホの描いた麦畑の広がりを想った。
南仏の主食・・麦 小麦・・
ゴッホはそれを 黄金の収穫と呼んだ。
黄金のお米 これからも毎日 いただきます。
本当に御馳走(労力、走る)さまでした。



おむすび・おにぎり・画家と縁切りを回避

2016年01月07日 23時31分06秒 | 食べ物講座
もう今日という今日は、あの画家とは縁切りだ
熊谷にあるカフェギャラリーのオーナーは
苦しい胸中だった。
その画家は金のトラブルがあちこちであり
自分の店の展示にも及んでいた。
そうした中、金の無心をされて、主はレジを開けて見せ
これだけしかない。うちも苦しいんだ・・
そんな繰り返しで疲れ果て、もう展示も断わりたい
今日は、はっきりとそう言おうと思っていた。
彼が来た。
その画家Sは、絵と共に おにぎりを握ってきた。
炊き立てのお米の香りがするし
暖かくふわっと握られていた。
オーナーは、これを食べたときの感想を
私に話した。
自分は、彼を【切ろう】としていた。
でも、その 【中に入った】暖かさと柔らかさは
おに・切り  ではなくて
おむすび【結び】だったんだ。
私は彼を許して、金を用立てたと。

これは美談だと思った。
切る 結ぶは この食べ物で そうした意味ではないと思うが
ここでは、その食物と人間関係に言及できていた。

しかし残念ながら、いまだ、私がSに貸した金も
10数年たっても帰っては来ないままだ。

辛香油(唐辛子葫オリーブオイル)作り

2014年10月20日 09時07分57秒 | 食べ物講座


昨日、ご近所の方から唐辛子をいただいたので
他の唐辛子(ハバネロ)などと共に
葫(ニンニク)も入れて
自家製の辛香油(唐辛子葫オリーブオイル)を作った。



イタリアンは」もちろんのこと、洋食全般
他の料理の良いアクセントになってくれる。
タバスコでは、酸味が強すぎたりする場合に、うってつけだ。



よく外食で出してくれる、辛いオリーブオイルで
自分は辛いと思ったことが無いので(笑)。
これは辛くて美味しいですよ。
油なので2週間くらいは大丈夫で、中身を変えていけば続けられます。


弁当の薦め menu014

2008年08月10日 11時47分34秒 | 食べ物講座
最近 物価高で 外食が危うくなった。
お昼を外で食べるのは 不経済になり
また、食材も『この値段で いったい何を使ってるんだろう』と心配。
だから安心なのは、自分で食材を選んで自分で作った弁当を食べること。
今までは、土日だけ、パートナーのために作っていたが
今は週に5日程度作っている。
でも以前、200席以上の居酒屋の厨房などで注文料理をこなしながら
明日のまかないを仕込んでいたこともあってか
短時間(30分くらい)で複数同時進行出来る。

この弁当の場合

1 筍ご飯
2 ビーフステイック
3 小松菜おひたし
4 三つ葉入り玉子焼き
5 あげとカブとアスパラの煮物

ギャラリーと酒の話

2006年11月19日 11時24分40秒 | 食べ物講座
酒についての言葉で 好きなものがある。

『魂を喜ばしむる酒』
賢王ソロモンが記した箴言の一節。

バイブルの中で言っている『魂』は
一般に言われる『死後肉体から抜け出る霊魂』ではなく、人そのものだ。
だから『魂をこめて・・』という表現がある。
『全力で』と似ている。

今日の日を一生懸命働いた(生きた)人が
心地よいシビレを味わい
それを癒してくれるもの・・

単に肉体だけでなく心や思いや隅々・・
人そのもの・・そう『魂』を
『喜ばしむる』・・喜ばせ、ねぎらい
明日もがんばろう と思わせてくれる・・
それが酒だ ということば。

ところで
地域や派閥で
美術連盟なる共同体が無数に存在する。

ある合同展の会場(ギャラリー)の
会期中の昼間に
有名な作家たちが
中央のテーブルに酒を持参して陣取り
周囲にある『自分より劣る?作品』を肴にして
数時間も飲んでいた。
(注*時間終了頃やオープニングの設置された席では 私もお酒を飲んだりします。)

通りかかり、作品を鑑賞しに入ろうとした方が
中の様子で 通り過ぎた。

ある私の最近の個展の開催中のはなし
最終日 雨だった。
時刻が過ぎて、もう作品をはずし始めたとき
「もう駄目ですか?」と傘をさした自転車から
せきをきって降りて会場に入られた初老の女性がいらっしゃった。

どうぞ 是非ご覧ください 
私は嬉しかった。
ひとが足を止める というのは大変なことなのだ。
今の時代、そろばんでなく
人が動くのは とても嬉しいことだ。

後で手紙をいただいて分かったのだが
その方は 多くの老人介護や子守りと家事で
多忙な毎日を送られている方だった。
でも、わたしの絵を見てくださって
元気と癒しをもらえた と言ってくださった。

・・・・・・
酒宴のギャラリーに入らなかった
いや 入「れ」なかった方は
どのような方だったのだろうか?

ひとの作品を酒の肴として『低めて』
優越の『美味しい酒』で盛り上がる作家らは
作家と呼べるだろうか?

ギャラリーは 言い過ぎかもしれないが
神聖な場と思う。
真剣な 刺すような視線
魂(作家)と魂(観る方)と会場のエナジーの
真剣で生々しいぶつかり合い・・
それがギャラリーの展示だ。

絵を描く以前のことができずに
いくら絵が巧みで知名度が高く
経歴豊かでも
こころがあるから作家なのではないのか?
だとしたら その人は
なにがきっかけで?
なにが動力となって
絵を描こうとするのだろうか?

寒い中
時間を計り
生きた酵母を相手に格闘して
魂を喜ばしむる酒を作った方たちに
申し訳ない と
私は思った。

(2004/10/03記述)