goo blog サービス終了のお知らせ 

アートインプレッション

株式会社アートインプレッションは、美術展の企画を主な業務としている会社です。

ロシアの日 @ ロシア大使館

2013-06-11 18:40:03 | Weblog
ロシアの日 @ ロシア大使館


今年もやってきました
6月12日は「ロシアの日」というロシアにとって国民の祝日に当たります。
今日はそのお祝いのレセプションにお招きいただき、ロシア大使館に行ってきました

今年は例年にも増して沢山の招待客の方が・・・


都知事もいらしてオリンピック誘致のスピーチを。
乾杯の音頭は元首相の鳩山氏


大使にご挨拶した後は、ロシア料理を堪能しました

この色鮮やかなサラダは「ビーツ」
このかぶに似たようなこのお野菜は、日本でもたまに見かけるようになりましたが、
まだ、ロシア料理のボルシチで馴染みがあるといった程度でしょうか?
今回はサラダで出てきました。
とっても色鮮やか


他にもいろんな種類のピロシキやビーフストロガノフ、にしんの酢漬け、
ブリヌイ(ロシア風クレープといったところでしょうか?サーモンやイクラなどと一緒に食べます)
といった代表的なロシア料理が沢山登場


ちなみに、「ロシアの日」とは
国民の祝日としてはまだ新しいものらしく1994年に制定。
当初は「ロシア国家独立(主権)宣言採択日」と名付けられていたそう。
いわゆる、(ソ連時代の)ロシア連邦が、ソ連から「主権」を宣言したことを記念する日。

モスクワの赤の広場では、大規模なコンサートが開催が恒例となり、
最後には花火も打ち上げられたりしているそうですよ

新年のご挨拶

2013-01-01 00:00:13 | Weblog

《あぜ道にてー畝を歩くヴェーラ・レーピナと子どもたち》 1879年


新年明けましておめでとうございます
A HAPPY NEW YEAR
BONNE ET HEUREUSE ANNEE
С НОВЫМ ГОДОМ


昨年は多くの方にご支援ご協力頂き、誠にありがとうございました。
本年は引き続き、日本における過去最大のレーピン回顧展となる「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン」展が巡回致します。
(姫路市立美術館 2/16 - 3/30神奈川県立近代美術館 葉山)。

また、フランス、アビランド社の由緒あるコレクションから、印象派絵画と陶磁器の出会いをご紹介する「フランス印象派の陶磁器 1884-1886」を下記5会場にて開幕・巡回致します。

滋賀県立陶芸の森 陶芸館(3/9-6/9)
山口県立萩美術館・浦上記念館(10/5-11/24)
岡山県立美術館(12/20-2014年2/2)
パナソニック汐留ミュージアム(4/5-6/22)
岐阜県現代陶芸美術館(7/5-8/31)


本年も皆さまにとって良い年となりますように。
宜しくご指導下さいますようお願い申し上げます。

(c)The State Tretyakov Gallery

NHK あなたが主役50ボイス 弊社代表 市川が取材を受けました 

2012-08-20 14:03:27 | Weblog
NHK あなたが主役50ボイス
弊社代表 市川飛砂がインタビューを受けました


「NHK あなたが主役50ボイス」という番組をご存知ですか?
小池栄子さんと春風亭昇太さんをナビゲーターに、「ニッポンの夏ボイス」「体育大学ボイス」など、毎回違うテーマで50人がインタビューを受ける、ちょっと変わった番組です。

そして今回は「女性経営者50人」の1人として、弊社代表市川飛砂がインタビューを受けました。
定番の名前・所属から始まり、予想外な一幕も。お楽しみ頂ければ幸いです。
放送予定日は追ってお知らせいたします。

また、会場をお貸し下さいましたBunkamura ザ・ミュージアムの皆さま、本当にありがとうございました。



取材スタッフの皆さんと

Bunkamuraザ・ミュージアムでは、10月8日まで「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」を開催しています。

ロシアの日!

2012-06-08 17:33:30 | Weblog
「ロシアの日」 パーティへ行ってきました


初夏の日差しが気持ち良い一日ですね。
今日はロシア大使館で行われた、「ロシアの日」をお祝いするパーティに参加してきました。


開宴の辞を述べるエフゲニー・アファナシエフ新駐日ロシア大使

「ロシアの日」は、そもそも(ソ連時代の)ロシア連邦が、ソ連から「主権」を宣言したことを記念した祝日で、いわば「独立記念日」として毎年華やかにお祝いされています。

開宴の辞では、エフゲニー・アファナシエフ新駐日大使より、日本とロシアの今後益々の発展と交流を願って暖かいお言葉を頂きました。
日ロ双方から100名以上の方が出席し、本格的なロシア料理とともに大盛況の会場内。

8月4日からはじまる国立トレチャコフ美術館所蔵「レーピン展」の準備も佳境を迎え、気持ちを新たにする新鮮なひとときでした。


ミハイル・ベールイ駐日ロシア大使 フェアウェルパーティー

2012-04-06 15:18:56 | Weblog
ミハイル・ベールイ駐日ロシア大使
フェアウェルパーティー


2007年に駐日ロシア大使に就任されたミハイル・ベールイ氏。
なんと3月をもって退任され、ロシアに戻られてしまうことに・・・
ということで、3月23日にフェアウェルパーティーが開かれました。

ロシア大使館にて 左:ベールイ大使 右:森元首相


仕事でロシアの美術館とおつきあいすることが多かったので、
必然的にロシア大使館にお世話になる機会もあり、
べールイ氏には就任以来いろいろとお世話になってきました。
弊社10周年記念パーティーにもご参加いただき、祝辞を頂いたことも思い出されます・・・

10周年記念パーティーにて 左:ベールイ大使 右:弊社代表市川


特に昨年の東日本大震災の折は、各国が日本へ美術品を貸し出すことを
取りやめてしまったり、展覧会を延期にすることになってしまうものもありました。

そんな中、ベールイ大使にとてもご尽力いただけたことで、先方の理解を得ることができ、
日本復興のためにもと、無事に作品を貸し出していただき、展覧会を開催することができました

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ベールイ大使、ありがとうございました
左より 弊社スタッフの木村はるか、近藤あや、ベールイ大使、代表市川飛砂




おまけ
この大使館でのパーティーに出されていたお料理です。
もちろん、ロシア料理オンパレード!
珍しいものが多いですよね~



謹んで新年のご挨拶を申し上げますーArt Impression

2012-01-01 10:00:00 | Weblog
謹んで新年のご挨拶を申し上げます




昨年は多くの方々のご協力のもと、
「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展を
開催することができ、延べ8万人を超える方々にご来場いただきました。
誠にありがとうございました。

本年は、昨年に引き続き「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展が巡回
(群馬県立近代美術館、八王子市夢美術館)、
8月からは日本で過去最大のレーピン回顧展を開催致します。
宜しくご指導くださいますようお願い申し上げます。
(展覧会の詳細は、HPをご覧くださいませ。)

株式会社アートインプレッション
代表 市川 飛砂
   近藤 あや
   木村 はるか


-------------------------------------------------------------------------------
「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン」展
 Bunkamuraザ・ミュージアム
 浜松市美術館
 姫路市立美術館
 神奈川県立近代美術館・葉山  巡回予定

イワン・コラムスコイ「忘れえぬ女」~エピソード

2011-08-26 17:48:08 | Weblog
イワン・クラムスコイ「忘れえぬ女」~エピソード


みなさん、イワン・クラムスコイの「忘れえぬ女」という作品を覚えてらっしゃいますか?



©Text, photos, The State Tretyakov Gallery, 2009


これは、2009年に弊社が企画した展覧会「忘れえぬロシア」に出品されていた作品で、
ロシアのモナ・リザとまで称されています。
(この作品に描かれている女性がだれなのか?に関しては、いろんな説があるので、
 調べてみても面白いかもしれませんよ
実はこの作品は日本へは、何回か来日しているのですが、その度にこの絵に魅了される人が
増え続けているという、ある意味タイトル通りに「忘れえぬ女」となった方も多いようです。

先日、弊社のミュージアムグッズの通販
この作品のグッズをご購入いただいたお客様から、すてきなメッセージをいただいたので、少しご紹介させていただきます。

そのお客様は、音楽や美術好きだったご両親が昔、この作品を観に行かれ、
お母様がポスターを購入されて飾られていたそうです。
「私が帰省したときにそのパネルと対面して以来、この絵の虜になってしまいました。
いつの日か見る機会があったらぜひ・・・と願い続けていました。」

そして、2年前に弊社の展覧会を渋谷でご家族とご覧くださったそうで、
「早朝に並んで、まだ館内が空いているときに、ずっと長い間観ていました。
 あのときの感動は今も忘れられません。」
との、うれしいメッセージをいただきました。
ありがとうございます
(今回は、その時売り場が混んでいたために、買いそびれていたグッズをご購入くださいました。)

世代を超えて愛される作品、展覧会は幸せですね
このようなメッセージをいただくと、このお仕事を続ける励みにもなりますし、
今、巡回している「皇帝の愛したガラス」展、「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」も
ご覧くださった方の胸に何かを残せているといいなとも思ってしまいます。


アートインプレッション企画の展覧会グッズはこちらをクリック
カタログ
オリジナルグッズ

新年のご挨拶

2011-01-01 00:00:00 | Weblog

(c) Texts, photos, The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2011


新年明けましておめでとうございます
A HAPPY NEW YEAR
BONNE ET HEUREUSE ANNEE
С НОВЫМ ГОДОМ


昨年はお陰様で10周年の節目を迎え、多くの方にご祝辞と激励を頂き、誠にありがとうございました。
また新たに身を引き締めてより魅力的な展覧会を目指していく所存でございます。

本年は、19世紀末パリのシャ・ノワールで上演された影絵芝居を中心に映像も交えてキャバレー文化を紹介する「陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910」展、ロシアガラス日本初紹介となる「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展を開催致します。
本年も宜しくご指導下さいますようお願い申し上げます。


  

「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910」展出品予定作品より。左から、
テオフィル・アレクサンドル・スタンラン
            : 《キャバレー「黒猫」再オープン》のポスター
ジュール・シェレ    : 《万国博覧会『デ・ザール・ザンコエラン展』ポスター》
ウジェーヌ・バタイユ  : 《パイプを咥えるモナ・リザ》


*3点ともに個人蔵

10周年記念レセプションの様子 最終号

2010-08-25 18:01:07 | Weblog
設立10周年記念レセプションin ニューオータニ 写真up!  最終号

厳しい暑さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

5月に行われた10周年記念レセプションより、弊社代表市川飛砂の代表挨拶とスタッフの写真を掲載致します。今後もより魅力的な展覧会を目指し、スタッフ一同力を注いで参りますので、どうぞよろしくお願い致します。




市川飛砂 代表挨拶の様子

「ここまで継続して展覧会事業を続けてこられましたのも、本日ご出席の皆様の温かいご協力のおかげと思っております。主催者である美術館やメディアの方々、また、輸送、保険、印刷、出版などの方々には、いつもご指導、ご協力をいただき、時には私のわがままもお聞き入れいただき、本当に感謝申し上げます。...(略)アートインプレッションは今後も、これまでに培った皆様との関係を大事にしながら、より魅力的な展覧会をめざすとともに、海外の優れた文化をご紹介することにより、幅広い国際交流に貢献していきたいと思っています。今後とも皆様のご指導、温かいご支援をお願いして私の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。」(代表挨拶文より抜粋)


スタッフ一同。
左より、弊社相談役 清水一郎、弊社代表 市川飛砂、近藤あや、木村はるか、吉見真理子






残暑お見舞い申し上げます

2010-08-12 17:02:25 | Weblog
暑い毎日が続いておりますが、ブログをご覧の皆様はお元気でおすごしでしょうか?
さて、弊社でも皆様へのご挨拶をかねて、「残暑お見舞い」ハガキを作成致しました。
ハガキの主役は「マトリョーシカ」
弊社10周年のレセプションの際に、前在日ロシア大使館文化参事官でいらした レオニード・ガムザ氏が
来日してくださったことは、以前、ブログでもお話させて頂きましたが、 その時に記念に頂いた
あのゴージャス10個組マトリョーシカ なのです。
せっかくなので、整列して写真を撮ってデザイン・・・



事務所内では「とてもかわいい!」「10周年らしい!」と好評ですが、
いかがでしょうか?


下記にハガキ文面を記載 ↓
残暑お見舞い申し上げます。
弊社はお陰様で10周年の節目を迎え、皆様への感謝の意を込めて去る5月31日に、 ホテルニューオータニにて
「アートインプレッション設立10周年記念レセプション」 を催し、多くの方にご来場賜りました。
暖かいご祝辞と激励を頂き、身を引き締めて今後もより魅力的な展覧会を目材していく所存でございます。
「シャ・ノワール」展「エルミタージュ美術館所蔵ー皇帝の愛したガラス」展といった企画も進めております。
暑い日が続きますのでくれぐれもご自愛の程、お祈り申し上げます。
(展覧会企画の詳細はHPをご覧下さいませ。)
2010年8月
予告ー 「靍山辰雄 文藝春秋表紙絵」展 河口湖美術館にて9月11日開幕