晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

土佐のきし豆茶

2016年04月28日 | アロマ&ハーブ
ブログランキングに参加しています 
まずは、ワンクリックで応援お願いします

旅行のときに道の駅などで、珍しいお茶を見つけると、
すぐに買ってしまうアロマおばさんですが、、、


この『きし豆茶』も買った当時は知らなかったんですが
高知県では緑茶の代わりに飲むポピュラーなお茶なんだそうです。
番茶に混ぜたりして売られているのもあるようです。

このお茶がなぜ高知県で飲まれるようになったのかというのは、
江戸時代は緑茶が高価な飲み物だったので、
お殿様が庶民には贅沢なので緑茶は飲んではいけない
というお触れが出たそうです。

で、庶民はこのきし豆に緑茶を混ぜて「これは緑茶ではございません』と言って
飲んでいたそうです。
なので高知では番茶や緑茶にまぜたり、そのまま野草茶として飲まれてきたそうです。

シングルで飲むと、炒ってあるので香ばしく豆の甘みがほんのりします

植物名は『カワラケツメイ』と云いい、生薬のサンベンズ(山偏豆)と似ていますが
違う種類のものです。

効能は、強壮、利尿、鎮咳などですが、民間薬としては利尿、緩下に用いてきたようです。

大量に飲むと腹痛や下痢を起こすことがあるようなので、
やはり番茶や緑茶とブレンドして飲むのがイイようですね

明日からのGWは、残念ながらお出かけして道の駅に立ち寄る計画はなく

4月30日は谷町サロンで『ローズタボレッタ作り』イベント開催
5月1日、2日は、淡路島晴海ヶ丘サロンで『ローズタボレッタ作り』イベント開催
3日は晴海ヶ丘サロンで、施術のご予約を頂いておりますので、
アロマおばさんのGWは、4、5日のショートコースですが
頑張りまぁ~す

ではブログを続ける励みになりますので、
アロマテラピーブログランキングの応援クリック よろしくお願いします



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。