晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

コロナワクチン接種の後遺症などについて

2022年09月16日 | キレイとゲンキの話
行政は、まだまだワクチン接種を勧めていますが、

ワクチン接種後の不調(いわゆる後遺症)が続いている方や、
ワクチン接種をしていないのに、
ワクチン接種者と濃厚接触した方の不調を
聞くようになりました。

本来の健康体に戻すには、
不調を起こしている原因物質を取り除く
必要があるようです。

どのように原因物質を取り除けばいいのでしょうか?

一般的な解毒(デトックス)方法としては、
入浴、運動、食事ですね。

食事で心がけるとすれば、
松葉茶やハーブサプリメントのオオアザミ、
アスタキサンチン(サケやイクラ、エビなどに含まれる赤い色素成分)、
ビタミンC、ビタミンDなどの摂取です。

先日 消費者庁から措置命令を受けた山田養蜂場さんの
ビタミンDを含むサプリメントですが、
『新型コロナウイルスが予防できるかの様な表現や、
重症化が防げるかの様な表現』は、
景品表示法に抵触するとしても
やはりビタミンDの有用性はあるということでは、、、

またマグネシウムを積極的に摂るのも有意義なようです。

ニガリを飲んだり、ミネラルサプリを飲み物や料理に入れたり
お風呂に塩化マグネシウムを入れるといいようですね。

アロマおばさんは、日頃からグレートミネラルと
ウモプラス(珪素水)を飲料や料理に加えています。


ウモプラス 50ml  4,320円


グレートミネラル 100ml 3,880円

波動の塩の塩風呂やローズバスソルトなどの
アロマバスソルトを入れてお風呂に入ってます


波動の塩 450g入り 1,944円


ローズバスソルト 500g入り 1,100円

またプラスイオンの不活性化も大事なようで
換気や、水をスプレーで空間に噴霧したり
スプレーも水に精油を数滴垂らすと
さらに効果的だそうです。

精油は水に溶けないので、あらかじめ消毒用エタノールに溶かしてから
水を加えてくださいね。
また精油の種類はお好みでいいのですが、
火傷や放射線に対しての鎮静作用があるラベンダーがおすすめです
(例)消毒用エタノール 15ml
   精油 10滴
   水  35ml

アロマディフューザーを使ったり、お香を焚くのもいいそうです。

陽電化した空気をマイナスイオンで満たすのに、
マイナスイオン発生器を使用するのも良いですね。

アロマピアでは、アロマディフューザーと
マイナスイオン発生器の両方を使用していますので、
癒される空間になっています

コロナワクチンを接種した人も、していない人も
本来の健康な身体を取り戻すための参考にして
いただければ幸いです。

高橋徳著 『コロナワクチン接種者から未接種者への
シェディング(伝播)ーその現状と対策』より一部抜粋



インナードライ

2022年06月17日 | キレイとゲンキの話
梅雨入りしましたね

この時期はインナードライって
時々耳にする言葉かと思いますが、

インナードライは、
肌表面にテカリがあるのに
乾燥を感じてツッパリ感がある。

表面の毛穴は開き気味なのに
カサカサもするという乾きを感じる
肌の状態です。

梅雨時はそのような悩みを抱える方が
増える時期で、
まさに「インナードライ」を
引き起こしている可能性が高いのです。

湿度の低い春からの湿度の変化が
湿度に肌が慣れていないため、

毛穴がどうしても気になってくる
時期なんですよね


表面の毛穴は開き気味なのに、
カサカサもするという
乾きを感じる肌の状態です。

この状態が長く続くと、
涙型毛穴という丸い毛穴ではなく、

横に引っ張られた毛穴になり、
くすみが気になり始めます

この状態は、年齢に関係のない
肌老化なので、
インナードライを改善するための
スキンケアを心掛けましょう

インナードライの
テカリ+乾燥⇨毛穴の開きには、
水分中心のスキンケアで
保護してあげることが
大切になってきます


肌に浸透してくれる化粧水を
コットンまたはシートマスクに含ませて
5〜7分の化粧水パックをしましょう

化粧水のオススメは、
手作りならキュウリチンキローション🥒

レヴェドボウ化粧品なら

ローションN


ローションD


ATローション


ちょっと贅沢にレヴェドボウ化粧品の
ローズウォーターやアロエベラエキス、
ヒアルロン酸などが配合された
プレミアムマスクのパックもオススメです

1回分(1枚 1,540円 税込)

また6月22日から7月18日まで
アロマピアの漢方アロマフェイシャル
美白用生薬チンキを使用した天然シルクパックを
プレミアムマスクに変更して
通常価格5,000円+500円の特別価格5,500円で
お試しキャンペーンを行います

ぜひ この機会に
レヴェドボウ化粧品をお試しいただき、
夏の肌を健やかに保ちましょう

手作り自然派の方は、
アロマコスメ教室にご予約いただき、
キュウリチンキローションを
作ってみませんか?

どちらもご予約お待ちしております

ご予約はこちらから

睡眠不足を侮るなかれ

2022年05月30日 | キレイとゲンキの話
日中は夏を思わせる日も多くなりましたね。

また寝苦しい蒸し暑い季節が近づいてきましたね

さて今回は睡眠不足についてつぶやきます

もちろん睡眠不足が心にも身体にも良くないことは
みなさんご存知なんですが、

睡眠不足のデメリットはご存知ですか?
まず
○ 食欲が増します
 睡眠が足りないと空腹を感じるホルモン(グレリン)が分泌され、
 逆に満腹を感じるホルモン(レプチン)が少なくなります。
 その結果、十分に食べても食欲が消えず、
 際限なく食べたくなってしまいます。

また
○ ジャンクフードが食べたくなります
 睡眠不足になると脳が原始的になり、
 甘いものや炭水化物、しょっぱいスナック菓子など
 高カロリーの食事を好む傾向があること分かっています。

そして
○ ストレスホルモンの増加
 睡眠不足により交感神経が興奮すると、
 コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌され、
 血圧が上昇します。
 またコルチゾールには、腸内の悪玉菌を増やすという働きもあり、
 腸内環境の悪化にもつながります。

などなど、
睡眠不足はお肌のコンデションも悪くするので、
なぁ〜にも良いことがないですよね

でも、実際多忙で睡眠時間を削らざるを得ない方や
上手く睡眠リズムが取れない方もいらっしゃるかと
思います。

なので、快眠生活のコツとして
1.朝は光を浴びて、夜は光を避ける
2.熱すぎないお湯にゆっくり浸かる
3.適度な運動を

というのはよく云われることですが、

質のよい睡眠をとるための食事法を
取り入れてみませんか?

*規則正しく食事をとる
* 夜の食事は軽めに
そして
*睡眠を促す食べものを取り入れましょう
 睡眠ホルモンのメラトニンは、幸せホルモンとも呼ばれる
 セロトニンからつくられます。
 その原料となるトリプトファンを多く含む食べ物
 (大豆、緑黄色野菜、ごま、バナナ、はちみつ など)を
 取るようにしましょう

もちろんハーブやアロマも活用してくださいね

例えばお休み前にカモミールティーに
少しハチミツをプラスして飲んだり。

豆乳にカモミールを入れて煮出し
ハチミツを加えてて飲むのも

カモミールにバレリアンをブレンドすると
不安や緊張を和らげ安眠へと導いてくれますよ。

リンデンフラワーやパッションフラワーとの
組み合わせもオススメですね。

アロマテラピーも不眠の強い味方です

寝室にラベンダー精油やネロリ精油
カモミール・ローマン精油、
スィートオレンジ精油、イランイラン精油
などを好みでブレンドして香らせたり、

シングルで使うなら導眠効果のある
ラベンサラ精油がおススメですね。

アロマもハーブもブレンドのアドバイスを
させていただきますので、
お気軽にお問い合わせくださいね

美肌に役立つ脂質と避ける方がよい脂質

2022年05月12日 | キレイとゲンキの話
お天気が優れず、朝夕の気温が低く
体調管理が難しいですね

さて、ダイエットや健康のために
脂質摂取に気を付けている人が多く

糖と脂肪に効く!なんてCMもよく目にしますね

その脂質ですが、
美肌のために摂る方が良い脂質と
避ける方が良い脂質があるのをご存知ですか?

美容効果が確認されているものは、
『スフィンゴ脂質』と『不飽和脂肪酸』です。

『不飽和脂肪酸』は、よく知られているように
オリーブ油、キャノーラ油、
大豆油などの植物油や、ナッツ類、
サバ・サンマ・ブリ・イワシなどの青魚に含まれ、
血液中のLDL(悪玉)コレステロールを上げず、
中性脂肪を下げる働きがありますね。

『スフィンゴ脂質』は聞きなれない言葉かもしれませんが
スフィンゴ脂質というのは、
スフィンゴシンを含む脂質の総称で
セラミドを構成する脂質です。

セラミドは、表皮の角質層の中にある
「保湿因子」のひとつで、
保湿成分として化粧品にも含まれていますね。

このスフィンゴ脂質の摂取によって
肌のバリア機能やくすみの改善、
水分量や弾力の向上効果などが
確認されています。

そんなお肌に嬉しい脂質は
どんな食品に含まれているのでしょうか?

牛乳や卵、大豆、こんにゃくには、
スフィンゴ脂質が多く含まれています。

市販されているサプリもあるようですよ〜

避ける方がよい脂質は
あの『トランス脂肪酸』です。

トランス脂肪酸の摂取による皮膚への悪影響は、
マウスなどを使った研究でも確認されていて、

体内の活性酵素の増加や
ミトコンドリア機能の低下
さらに乾癬(かんせん)症状の悪化の原因となる
可能性も報告されています。

WHOでは心血管系疾患のリスクを低くし、
健康を増進するための目標として、
トランス脂肪酸の摂取を
総エネルギー比1%未満に抑えるように
定めているんですよ。

トランス脂肪酸を含む主なものは、
マーガリン、ショートニング、
ファストスプレッドなど、いわゆる加工油脂です。




これらを使ったパンや、ビスケット、
クリームを使ったお菓子などは
たくさん市販されていますね

海外では、濃度の上限値の設定や
食品への使用の規制、
濃度の表示を義務付けなど、
なんらかの規制をしていますが、
残念ながら日本にはそんな規制はないようです

しかし合成ではなく、
天然のトランス脂肪酸も存在しており、
牛・羊・山羊などの胃に存在している
微生物の働きによって、トランス脂肪酸が作られ、
牛・羊・山羊の「肉加工品」「乳加工品」に
天然由来のトランス脂肪酸が微量含まれているので、
天然に含まれるものまで、避ける必要はないと
思います。

さて、話が長くなりましたが

アロマおばさん的には、
やっぱり大豆は女性の味方
大豆やこんにゃくを積極的に食べて
スフィンゴ脂質を多く摂取できるよう
食生活に気を付け、美肌目指したいと思います

みなさんもお肌のお手入れと共に
食生活にも気を付けて美肌を維持してくださいね

そして自分へのご褒美や、
プロのケアを受けたくなったら
ぜひ アロマピアのフェイシャルマッサージ
ご予約くださいね

ご予約はこちらから











続 石けん生活はじめませんか? 

2022年05月03日 | キレイとゲンキの話
良いお天気に恵まれたGWを
素敵に過ごしておられますか?

さて、少し間が開きましたが
石けん生活のお話の続き、
最近よく聞く『マイクロカプセル』のお話です

合成洗剤や柔軟剤などは香りを長持ちさせるために
「マイクロカプセル」が使われていますね。



マイクロカプセルは、薄い被膜のカプセルの中に
香料(ほぼ合成香料です)などが閉じ込められていて、
 
摩擦によってカプセルが壊れて
香料が放出する仕組みになっています。

またマイクロカプセルの原料には、
イソシアネート(PRTR法第1指定化学物質)
という吸入・皮膚接触により、
ごく希薄でも強い影響がある有害物質が
使われています。

(洗剤メーカーの表示には記載されていませんが)

マイクロカプセルが壊れる時に
イソシアネートが揮発されて
合成香料と一緒に吸い込んで
アレルギー反応が起きます。

これを繰り返すことで、
やがて同じ香りを嗅いだだけで
脳が反応して体調が悪化するという
可能性が指摘されています。

そして合成香料は石油などから
化学合成されたもので、
原料のベンゼンはイソシアネートと同様
PRTR法第1指定化学物質です。

[コープ自然派事業連合発行 
 自然派NEWS LETTER vol.461より引用]

使い続けると、化学物質過敏症を発症したり、
アレルギー、喘息、咳喘息、頭痛など
さまざまなツライ症状を誘発されることも。

また環境汚染へと繋がっていくので、
色々な形で自分に返ってくるということに
1人でも多くの方に気づいていただければ
良いなぁ〜と思っています。

合成香料についても、
10〜数百種もの物質を混合し、
さまざまな溶剤も添加されており、
これらの中には、神経毒性、
内分泌撹乱物質(ホルモン分泌を狂わせる物質です)、
発癌性、発癌促進作用があるものもあります。

日本では、化学物質過敏症の方は
軽度を含めれば10人に1人が
何らかの化学物質に対する過敏症状がある
といわれています。

また近年 花粉症とともに、
PM2.5によるアレルギー反応を
起こす人が増えましたが、

マイクロカプセルが破れたカスは
大きさ2.5ミクロン程度です。

その大きさの化学物質が空気中を浮遊すると
いわゆるPM2.5になります。

中国の工場や自動車の排気ガスが偏西風に乗り
やってきて大気を汚染していると思っていたら、

なんと今や家庭や職場、学校から、
柔軟剤のニオイがプンプンする人達によって
撒き散らされていたとは、、、、

ぜひ 合成洗剤や合成香料が使われた
石けんやシャンプーを買う前に
無添加の石けん※を使ってみてくださいね

※無添加とは、防腐剤、品質安定剤、合成香料、
合成色素等を添加していないということです。

アロマピアセレクションの
淡路島無添加石けんシリーズは
こちらで購入できます。

石けん生活 はじめませんか?

2022年04月23日 | キレイとゲンキの話
コロナ禍が始まった頃に、
石けんでの手洗いが新型コロナウイルスの
不活化や消毒に効果があると
マスメディアに取り上げられましたね

いつ終わるともわからないコロナ禍ですので、
今一度 石けんの有用性をお話ししますね

国立感染症研究所の検証試験結果から
液体石けん(石けん濃度 0.24以上)と
固形及び粉石けん(石けん濃度0.22以上)に
新型コロナウイルスの不活化効果や消毒効果が
認められました。

(いづれも石けんが泡立つ濃度)

ウイルス除去は流水による手洗いも有効なのですが、
石けんはウイルスの膜を壊すために
さらに効果を発揮します

しかし、石けんといっても、
市販の台所洗剤やハンドソープ、シャンプーなど、
合成界面活性剤(いわゆる合成洗剤)は、
主成分であるAES
(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)の
濃度を0.5%まで上げても
新型コロナウイルスの不活化効果や消毒効果が
認められませんでした。

つまり商品名にハンドソープと書かれていても
成分が石けんでないものがあるので、
注意が必要なんですね

このAESには、『植物生まれ』とか
『高級アルコール系』などの宣伝文句が
用いられていますが、洗剤であっても
石けんではないんですね

そして困ったことに
合成界面活性剤は汚れと一緒に皮脂を取り、
細胞間脂質や細胞膜まで侵入し、
タンパク質と結合して皮膚を荒らします。

泡で出てきてアワアワ摩擦レスといっても
合成界面活性剤であれば
細胞膜まで浸透し肌を荒らすのですね

そして環境も汚してしまうのです

合成界面活性剤には、魚毒性があり、
生分解性が悪いため環境中に残留します。

一方、石けんは皮脂膜を残して汚れを落としてくれます

また水中のカルシウムと結合して魚のエサになり、
生分解性が良いのが特徴ですね

[コープ自然派事業連合発行 
 自然派NEWS LETTER vol.461より引用]

さらに最近は『香害』という言葉が生まれているように

合成洗剤や柔軟剤などは香りを長持ちさせるために
「マイクロカプセル」が使われています。

このマイクロカプセルも気になることがいくつかあるので、
また次回にお話ししますね


美肌と美腸

2022年02月28日 | キレイとゲンキの話
最近は「腸活」という言葉を
よく聞くようになりましたね。

美肌キープのために、
腸内環境を整えるのが大切と
いうことが知られてきましたね

美肌ならぬ美腸 つまり腸の健康は
腸内細菌が支配していると言えますね。

腸内細菌を介して腸内環境を整えるためには
2つの方法があります。

①腸内細菌を摂取する
②腸内細菌を変化させる食品成分を摂取する

①は、いわゆるプロバイオティクスと呼ばれ
腸内細菌そのもの(乳酸菌やビフィズス菌など)

②は、いわゆるプレバイオティクスと呼ばれ
菌を変化させるエサとなる成分
(食物繊維やオリゴ糖など)

このプロバイオティクスとプレバイオティクスを
組み合わせた考え方を
「シンバイオティクス」と呼ばれるようになり、
今後はシンバイオティクスに注目が集まってくると
云われています。

では、腸と皮膚の関係性は
どうなっているのでしょうか?

腸内細菌が産生する
「フェノール性化合物」が
肌に悪影響を及ぼすことが
研究によって明らかになりました。

血中のフェノール化合物濃度が高いと
皮膚の各層細胞が小さくなり皮膚のバリア機能が
低下するということです。

実証実験でもプレバイオティクス飲料を
3週間摂取した女性ボランティアさんたちの
血中のフェノール化合物濃度が低下し、
各層細胞の増加が確認されました。

また「カテプシン」という
角層のターンオーバーに寄与する
タンパク質の増加も見られたと言うことです。

つまりプレバイオティクス飲料摂取により
肌のターンオーバーが正常化した可能性が
示されたと言うことですね。

このように腸内細菌の代謝物によって
皮膚への悪影響が確認されていますが、

腸が作り出す代謝物質はたくさんあります。
有益なものの中で代表的なものは
・短鎖脂肪酸(抗炎症物質、炎症低減効果)
・セロトニン(神経伝達物質、メラトニン生成抑制)
がありますね。

腸内環境が悪化すると、
これらの分泌が乱れることで、
皮膚や身体に不調をもたらすと
いわれています。

「腸活」大事ですね

乳酸菌やビフィズス菌、
食物繊維、オリゴ糖などが含まれた
*シンバイオティクスの食べ物や飲み物を
摂取して腸を元気にしてあげましょうね

シンバイオティクスの食べ物飲み物としては
乳酸菌飲料とオリゴ糖の組合せ
ヨーグルトとオリゴ糖の組合せ
納豆やぬか漬け、甘酒、塩麹、味噌に
海藻類や食物繊維の多い野菜の組み合わせ

キムチや発酵バター、チーズと
食物繊維の多い野菜の組み合わせも良いですね。

脂質と糖質(特に白砂糖)の取りすぎが、
腸内の悪玉菌を増やすといわれているので、

シンバイオティクスを意識して
今夜は海藻と野菜たっぷりのお味噌汁は
いかがですか?

*シンバイオティクスとは
生きた有用菌と、有用菌の栄養源を同時に摂取することで、
腸内環境がより効果的に整い、健康増進に役立つと考えられています。

ナイアシンアミドって

2022年01月28日 | キレイとゲンキの話
先日 レヴェドボゥ化粧品の取り扱いを
始めましたとお知らせしましたが、

今 話題の成分ナイアシンアミドを配合した
プレミアムセラムが(写真左の赤いチューブ容器)
レヴェドボゥ化粧品でもラインナップされました

ナイアシンアミドは、テレビや新聞のCMで
シワやシミに効果がある、美白効果があると謳われている
クリームなどに含まれている成分で、
ビタミンB3のことです。

ナイアシンアミドの効能としては
・紫外線ダメージによるDNA損傷の修復
・抗酸化
・メラニン生成の抑制
・肌荒れの抑制
・エネルギー生成の促進
などがあります。

紫外線ダメージによるDNA損傷修復作用、
抗酸化作用、メラニン生成の抑制作用の
3つの作用によって美白効果があると云われています。

さらにプレミアムセラムには、
グリチルリチン酸2Kも含まれ
(グリチルリチン酸2kは、
基底膜が壊れる原因の1つである
炎症を抑える作用があり、
医薬品にも配合されています。)

年齢の出やすいシワの集中ケアに

ピンとハリのある、キメの整った
透明感あふれる素肌へと導いてくれます。

朝晩のお手入れの最後に
ぜひ取り入れてみませんか?

プレミアムセラム 18g 11,000円(税込)
(医薬部外品)


続 心地よさが美肌を作る

2021年11月16日 | キレイとゲンキの話
前回 心地よい感情が肌に良い影響を
もたらすというお話をしましたが、

もう少しお話の続きを

快感情が喚起されると、幸せホルモンと呼ばれている
「オキシトシン」が唾液中にたくさん分泌されます。

「オキシトシン」はストレスの軽減、睡眠の質の改善、
など心身の健康に大きく働きかけるホルモンで、

心地よいスキンケアで、オキシトシンが分泌され
肌の質感に変化をもたらすと云えるのですね。

そして脳科学的に云うと
使い始めたばかりの化粧品に対する
脳活動は恋愛初期の脳活動に近く、

長年愛用している化粧品に対する脳活動は
精神的な安定や絆、母性愛にも関与する
セロトニンやオキシトシンの分泌に関わる
脳幹の領域が活性化し、
安定した恋愛感情と共通する脳活動が
確認されています。

化粧品に対する脳の反応は
恋愛感情に近いようで、

ずっと使っているお気に入りの化粧品でも、
ちょっと違うメーカーや新製品の化粧品を
買ってしまう時って、
トキメキたくて、出来心でしてしまう
浮気みたいなものかもしれませんね

ホントの浮気は、色々トラブルの因に
なってしまうかもしれませんが

化粧品の浮気は、トキメいてマンネリ化を解消したり、
ずっと使ってるお気に入りの化粧品の良さを
再認識したりできるので、アリですよね

その都度ときめく香りで作れる
オリジナルアロマコスメを作ってみませんか?

作品例:紫根ミツロウクリームと保湿クリーム

マンツーマンレッスンもお受けしておりますので、
こちらから気軽にお問い合わせ、お申し込みくださいませ。

心地よさが美肌を作る

2021年11月09日 | キレイとゲンキの話
久しぶりにキレイとゲンキのお話を

「恋をするとキレイになる」という言葉を
聞いたことがありますよね

それは恋をすると華やいだ雰囲気になり
生き生きした表情になるから、
なんとなくそう思っていますよね?

でも、「感情」と「肌」は密接に関係していて
最近は化学的に実証されつつあるんですよ。

某大手化粧品メーカーでも快感情を呼び起こす
化粧品開発が行われているそうです。

ある研究では、25名の女性に化粧水とお水を使って
毎朝ハンドプレスをしてもらい、
その動作でどのような感情が喚起されるかの
実験を行ないました。

「幸福・満足」「贅沢感」「活力感」
「リラックス」「集中」といった快感情が
喚起されることが分かり、

そして、このスキンケア時のハンドプレスの継続で
肌状態の変化を追跡したところ

ハンドプレスしなかったグループに対し、
ハンドプレスによって快感情が喚起されたグループの
4週間後のつや・透明感・黄み・くすみなど
肌の質感がハッキリと向上したそうです。

また同じスキンケアクリームを使った実験で、
快感情が高く喚起された被験者(データの赤)と
快感情が喚起されなかった被験者(データの青)に分けて
肌の質感の変化を比較分析した結果

このデータのように

快感情が高く喚起された被験者の肌質感が
向上しています。

市販のスキンケアクリームは、
テクスチャーや感触、香りが、
個人によって好みが違うので、
快感情が高く喚起される、されないの違いが
出てきてしまいますが、、、

快感情を呼び起こす化粧品だったら
アロマテラピーを活用した
自分だけの好みのレシピで作るアロマコスメは、
まさにドンピシャ
(ドンピシャって表現が昭和ですが

自分の好きな香りをブレンドできるので、
精油の作用で、「幸福・満足」「リラックス」
「集中」「活力感」などの
快感情を高く喚起するのは、お手の物ですよ

これはもう、自分だけのスキンケアクリームを
作らなきゃですね

さっそく、アロマピアのレッスンに参加して
アロマコスメ作りで美肌になりませんか?