晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

続 パームオイルフリーについて

2022年11月19日 | 石けん作り
前回は主に食品として使われている
パームオイルについてや、
地球環境問題としてのパームオイルについて
お話ししましたが、

今回は石けんの材料として使われる
パームオイルについてです。


パーム油の使用用途 出典:農林水産省「我が国の油脂事情」パーム油・核油用途別消費量(2015)

上のグラフのようにパームオイルの
使用用途の約79%は食品用で
石鹸などへの使用の割合は約21%と
少ないのですが、

パームオイルを他のオイルに置き換えられるなら
少しでも需要の抑制に繋がるのではないかと思います。

また使用する場合も、前回お話ししたように
認証制度をクリアした(RSPOマークがついた)
パームオイルを使って行きたいと思っています。

なぜパームオイルの使用を止める運動ではなく、
認証制度なのかというと、

ただパームオイルの利用を避けるだけで、
問題が解決されるということではなく、
もしかすると、さらに森林破壊を
引き起こしてしまう可能性があるのですね。

というのは、
パームオイルを世界から全く排除したとしたら、
今までパームオイルを使っていたメーカーは、
代替油脂を使うことになりますね。

でも今現在は、地球上にパーム油ほど
生産性の高い植物油はないんです。

もし菜種や大豆などから、
今のパームオイルに
見合う量の油を採ろうとすると、
現在のパーム(アブラヤシ)の農園よりも
もっと広い土地が必要になります。

つまりパーム(アブラヤシ)の代わりに
他の植物油を生産するようになると、
もっと森林破壊が生じるおそれがあるのです。

ということで、できれば環境に配慮した
いわゆる持続可能な
パーム(アブラヤシ)の栽培が行われ、

また環境に負荷をかけない程度に
パームオイルの代替えオイルを使っていくのが
今の時点では、最善の選択ではないかと思います。

アロマピアの石けん作りは
そのことを踏まえて、パームオイル使用の石けんと
パームオイルフリーの石けんにも
取り組んでいきたいと思っています。

アロマピアの石けんは、こちらからご購入いただけます

パームオイルフリーについて

2022年11月17日 | 石けん作り
『パームオイルフリー』という言葉を
聞いたことがありますか?

SDGsやサスティナブルという言葉が使われるときや、
環境問題に配慮した製品などの紹介などで
使われることが増えてきましたね。

じゃぁ〜 『パームオイルフリー』が地球や人間にとって
どう良いのか?というと
なんとなく、、、っていう感じではないでしょうか?

まずはパームオイルについてお話ししますね

そもそもパームオイルは、
世界で一番多く使われている植物油の一つで、
誰もが毎日使ってるオイルなんですよ。


パームオイルは、スーパーに並ぶ商品の半分ぐらいに含まれ、
マーガリンや、パン、お菓子、ポテトチップスなどの加工食品に
含まれています。

またコロッケや唐揚げ、ドーナツなどの揚げ油としても使用されています。

でもあまり目にしたことがないなぁ〜と思われますよね?

そうなんです。
成分表示には『植物油脂』『植物油』『ショートニング』
『界面活性剤』などと表示されているので、
パームオイルが使われているのが分かりにくいのです

なぜ、そんなに多くの食品に使われているかというと
いろいろなものに利用できる(汎用性が高い)オイルだからです。

パーム油はパンやお菓子、洗剤※など、さまざまな商品に利用できます。
※洗剤(石けん)への使用については、後で説明しますね

またパーム(日本名アブラヤシ)は、約20年以上収穫でき、
他の植物油に比べて生産効率が高いというのと、
収穫量が桁外れに多いので価格が安いく
パーム油の需要は伸び続けています。

しかし、パームの栽培に適しているのは赤道周辺の熱帯地域なので、
生産国は東南アジアのインドネシアとマレーシアで、
世界の80%を占めています。


もちろん効率的な収穫のため
プランテーションで栽培され
パームを栽培するために、
熱帯の森林破壊が進み
森に住むオラウータンなど熱帯雨林に生息する
動物たちが棲家を奪われ絶滅の危機にあると
云われています。


また人権問題も潜んでいます。
パーム油を生産するためのアブラヤシ農園で
働く人たちに関わる児童労働や、
強制労働も問題になっています。

このまま安価で使いやすいからといって
使い続けていって良いのか?ということが
提起されるようになり、

なるべくパームオイルを使わないようにしようとか、
認証制度※のパームオイルを使用しようという動きが出てきて
『パームオイルフリー』という言葉がメディアでも
見かけるようになりました。

※パームオイルの認証制度
RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)という国際組織。
環境や地域社会に配慮した「持続可能なパーム油」の
生産と利用を目指している農家、農園を所有する企業、
油を加工する企業、パーム油で食品や洗剤などを作る企業、
それを売るスーパーなどの小売業などが加盟している。

今まで主に食品に使用されているパームオイルについて
話してきましたが、
石けんの材料として使われるパームオイルはどうなの?
っていうことを次回にお話ししますね。




山羊乳調達物語 最終編

2022年07月14日 | 石けん作り
以前にも投稿しました山羊乳調達物語ですが、

山羊乳調達物語はこちらから


続山羊乳調達物語はこちらから


山羊乳の工面をお願いする心積もりだった所から
購入させてもらえないことがわかり、

慌てていろんな方々のご協力により、
ツテを頼りにお乳を搾らせてもらえる
2軒の母山羊さんのいる所を紹介していただき、

何回も出向き手間をかけて
自分達で搾らせてもらった山羊ミルクと
日本みつばちハチミツを使った石けんが
もうすぐ出来上がってきます


試作の様子


乾燥熟成中の様子

今回も淡路島ホエイ石けんをOEM製造していただいた
有限会社環境科学研究所にお願いしたのですが、

二転三転した母山羊さん探しの段階から、
山羊乳の調達量が必要量までなかなか達成せず
試作や製造時期や製造数など
何度も変更したにもかかわらず、

いつも親切に対応していただき、
こちらの状況を配慮して製造を待っていただき
逆に励ましていただいたりと
私達に寄り添った対応をしていただけたことが
とても有り難かったのです

こんないろんな出来事があった
プレミアムな石けんの出来上がりを
皆様 どうぞお楽しみに

ゴツゴーラ石けん

2022年07月10日 | 石けん作り
今日は夕方から時間が空いたので、
久しぶりに自分用に
ゴツゴーラ石けんを作りました

お友達が作っていたのをSNSで見て、
ゴツゴーラのインフューズドオイルを作り、
シカクリームは前に作ったのですが、
その時の様子はこちらから

石けんも作ってみたかったのに、
ついつい後回しになっていたけれど
やっと作りました
って、シカクリームの時も同じ言い訳?をしてますぅ

ゴツゴーラの日本名はツボクサで、
沖縄ではツボクサ茶として飲用されています。

少し前に流行った(今も流行っているのかな?)
韓国コスメのシカクリームは、
このツボクサエキスが入ったクリームで、
肌荒れケアをしながらしっかり保湿ということで
「再生クリーム」とも呼ばれているようです。

アーユルヴェーダ医学では、ゴツコラは若返りの薬とか、
強壮剤として用いられているようですね。

このゴツゴーラをインフューズドオイルにしたものをメインに
ニキビや湿疹、吹き出物のケアに良いクレイの
グリーンイライトを加え、
より老廃物を取り除き、キレイな素肌を目指す
配合にしました

さてさて どんな使い心地の石けんになるでしょうか

シカクリームと併せて使ってみるのも楽しみです

満足のいく石けんに出来上がれば、
LINEお友達登録で、ご来店ポイントを
集めてくださっているお客様の
ポイントプレゼントにさせていただきますので
お楽しみに

続 山羊乳調達物語

2022年06月03日 | 石けん作り
3月15日に投稿しました山羊乳調達物語から
はや2ヶ月半が過ぎました。

まだまだ石けんを製造するには
山羊乳の量が足らなかったので、

4月5日出産予定で、山羊乳を分けていただけると
紹介していただいたもう1軒目のHさん宅に
予定日を過ぎた頃に連絡させてもらいました。

すると「まだ生まれてないんです。
 ひょっとしたら妊娠していなかったのかも、、、
 でもお腹は大きいんですけどねぇ〜」
と言われ、大ショックでした

しかし出産が遅れることもあるし、
そもそもヤギさんの出産予定日って、
不確かなことだよぉ〜と、
ヤギに詳しいスタッフに励ましてもらい、

恐る恐る「産まれましたかぁ?」と
また日を置いて連絡すると
「産まれましたよ」と
嬉しいお返事をいただき、

さっそく 様子を見にいかせていただきました。

かわいい仔山羊が2匹と

母山羊のミルクちゃん

そしてそれからまた約1ヶ月後
そろそろ乳離れが始まりそうなので、
試しに搾らせてもらうことになりました。

一度目は仔山羊ちゃんたちが
飲んでしまった後だったので、
お乳が萎んでいて、全く搾れず

1週間後に今度は仔山羊ちゃんたちを
母山羊さんから離しておいてもらったので、


仔山羊ちゃんたちは「お乳が欲しいよぉ〜」とばかりに
メーメー鳴いていましたが

頑張って搾らせてもらいました


暑い日だったので、母山羊ちゃんも喉が渇いたのか
もらった水をゴクゴク飲んでいましたよ。


それでも、目標の量は採取できず
また1週間後に3回目のトライ

3度目の正直で、

早くから仔山羊を離しておいてもらい、
お水もエサもたっぷりもらっていたのと、
人間に搾られたので、乳腺が刺激されたため
たっぷりお乳が作られて
おなかがはち切れんばかりに
パンパンに張っていました

そしてたっぷり搾ることができ、
目標以上の量を採取させてもらいました

母山羊のミルクちゃん
快く搾らせてくださったHさん
乳搾りの助っ人に来てくれたIさん
ずっと頑張ってくれてたスタッフのAさん

本当にありがとうございました

いやぁ〜 2月から長い道のりでしたが、
全ての材料調達ができました

これで、やっと淡路島産の私たちが搾った貴重な山羊乳と
これまた貴重な淡路島産日本ミツバチの蜂蜜と
今回からフェアトレードのシアバターも配合した
プレミアムな山羊みつばちの石けんの
製造に着手します

どうぞ、皆様 プレミアム山羊みつばちの石けんの
出来上がりを楽しみにお待ちくださいね

また出来上がり過程は、追々投稿していきますので、
こちらもお楽しみに





山羊乳調達物語

2022年03月15日 | 石けん作り
淡路島みつばちラップの姉妹品として
スタッフと一緒に開発し発売した
山羊みつばちの石けんの在庫が少なくなり、
再生産しようということになったのですが、、、

前回希少な淡路島産の日本ミツバチの蜂蜜を
分ていただいたM男さんに連絡すると

今年は採蜜していないので無いですと

さらに次回製造するときは
分けてくださいとお願いしていた
山羊牧場のDさんに山羊乳を分けて
いただきたいと連絡すると、
今は供給されている所があるそうで、
他にまわせないというお返事でした

最重要材料が2つとも手に入らないなんて
万事窮す状態

作るのを諦めて廃番にするか、
島外の山羊牧場のものや
市販されているものを使用するか、、、

幸い 日本ミツバチの蜂蜜は、
いつも日本ミツバチのミツロウを
供給していただいているFさんから
分けていただき、一安心。

でもでも、ここからが大変
お友達や知り合いのツテを頼りに
「山羊を飼っていませんか?」
「山羊のミルク分けてもらえませんか?」
と聞きまくり

さすが地域ネットワークが濃厚な淡路島
たくさんの山羊情報をいただききました。

しかし、ほとんどの所が
雑草を食べてもらうため(除草目的)に飼われていて
繁殖して仔山羊が増えても困るということで

メスばかりだったり、
オスは去勢手術済みだったりと
お乳の搾れる山羊さんがなかなか見つかりませんでした。

やっとのことで、今 仔山羊にお乳を与えてる
母山羊のいる『まほろばの家』さんを
紹介していただくことができました


まほろばの家さんは、淡路市で民宿をされていて
楽天トラベルで星五つの宿泊施設です
詳しくはこちらから

さっそく 顔合わせに行かしていただき、
(もちろん山羊さんともです
とても気さくで親切なご夫婦で、
快く乳搾りをさせていただくことを
了承してもらえたのです

でも、まだまだ不安なことが、、、
母山羊のウメちゃんは、人にお乳を搾られたことがなく
また搾れるのはみつばちラップスタッフのAさんだけ。


ウメちゃん

上手く搾れるのか、、、
どれぐらい搾れるのか、、、
という不安を抱いたまま
乳搾りがスタート


山羊を動かないように押さえている人(まほろばの家の奥様)
お乳を搾る人(Aさん)
出てくるお乳を受ける人(私)
の3人がかり。


1日目は、山羊さんも私たちも慣れていないし、
見知らぬ私たちに、しかもお乳を搾られるので、
山羊もめちゃ不安がり、
途中で突然動き、ミルクを受けていた器を蹴られ
せっかく搾った貴重なミルクを半分以上こぼしてしまい
あぁ〜もったいなぁ〜い

それでもまほろばの家さんのご好意に甘え
なんとか目標としている量を確保するため
6日間通わせていただきました。


搾りたて

まほろばの家さん ありがとうございました
ウメちゃん ありがとう

淡路島産にこだわらなければ
島外産やAmazonでも山羊の生乳は調達できるのですが、

そこは一番譲れない所なので、
私たちが手搾りした貴重な淡路島で飼育されている
山羊乳と淡路島産日本ミツバチの蜂蜜を使った
石けんの再製造を目指し、
まだまだ頑張りまぁ〜す

追々 進捗状況はブログにアップしていきますので、
みなさま どうぞ楽しみにお待ちくださいね



おすすめ石けんに掲載されました♪

2022年03月04日 | 石けん作り
ハンドメイド石けん協会の
会報誌2021年度「ソーパーズライフ」と
支部活動「支部のおすすめ石けん」が届きました。

データを開いてみると
な、なんと

「支部のおすすめ石けん」の兵庫県の石けんに
淡路島塩石けんを掲載していただきました。


個人的にリピートしたい素晴らしい石けんと
コメントをいただき、本当に嬉しいです

淡路島塩石けんのご購入はこちらから

そして淡路島無添加石けんシリーズの3種類

山羊みつばちの石けん(写真左)
淡路島塩石けん(写真中央)
淡路島ホエイ石けん(写真右)
各1個をセットにして
ホワイトデーや母の日ギフトでお使いいただけるよう
無料ラッピングサービスも企画中です

アロマピアのECサイト アロマピアセレクション
アップしましたら、またお知らせいたしますね

淡路島ホエイ石けんを泡立ててみました

2021年09月27日 | 石けん作り
クラウドファンディングの
ネクストゴールに挑戦中の
淡路島ホエイ石けん(試作品)を
泡立ててみました

一般に無添加石けんは泡立ちにくいという
印象をお持ちの方が多いのですが、
ちょっとした泡立てのコツを知っていただければ
しっかり泡立ちます

そしてこの淡路島ホエイ石けんも、
もっちりと、とてもよく泡立ちますよ

YouTubeに動画をアップしましたので、
ご覧くださいね

【無添加】ホエイ石けんを手だけで泡立ててみました

淡路島牛乳のホエイを有効活用して
無添加のホエイ石けんを作ります。
試作の石けんを手だけで泡立ててみました。

水を何回かに分けて、足しなが...

youtube#video

 


淡路島ホエイ石けんに興味を持っていただき、
新しくご支援くださる皆様、
もう一度ご支援くださる皆様

今なら9月30日まで、
ご支援に使えるこちらの半額クーポンが
キャンプファイヤー(クラウドファンディング運営会社)に
登録するともらえます


募集終了まであと13日
ご支援はこちらから、よろしくお願い致します

クラウドファンディング公開ページ

淡路島の牛乳工場で余っているホエイを有効活用して、無添加石けんを!

チーズ製造の副産物であるホエイが大量に余っています。そのホエイを活用して人にも環境にもやさしい本物の無添加石けんを作ります。美容成分が豊富な...

 





マルセイユ石けん

2021年05月12日 | 石けん作り
今日はしっとりと落ち着く雨の1日です

ご予約もない(アカンがな)こんな日は石けん作りです

お友達の家のみかん畑の
交配種で名称不明の柑橘を
勝手にAみかんと名付けでいるのですが

このAみかんの花を摘み取らしてもらって
オリーブオイルで温浸出したオイルを使って、
マルセイユ石けんを作りました😊🎵

プチマルセイユ石けん豆知識
17世紀にフランス国王のルイ14世が
「石鹸製造が完璧であること」を願って
オリーブオイル100%で、石けんの製造時期や
使用するオリーブオイルも王命によって決められ、
この王令を守って作った石鹸のみ
「マルセイユ石鹸(サボン・ド・マルセイユ)」と
名乗ることを許されました。
これに違反した業者は厳しい処分を受けたそうです。

しかし19世紀にオリーブが不作となった時に、
オリーブオイル100%でなく、オリーブオイル72%以上と
他の植物油(ココナットオイル、パームオイル)を
用いた石けんもマルセイユ石けんと
呼ばれるようになったそうです。

現在は
オリーブオイル72%
ココナッツオイル18%
パームオイル10%
水分28%
の配合割合の石けんがマルセイユ石けんと呼ばれています。

オリーブオイル100%の緑色の石鹸は、
別名『カスティール石けん』とも呼ばれています。

豆知識が長くなってしまいましたが

Aみかん温浸出のオリーブオイル72%で
ネロリのような香りのするマルセイユ石けんを
作りました。


精油は入れなかったから、オリーブオイルに浸み込んだ
ネロリ調の優しい自然の香りがイイ感じ💕


型出しや出来上がりが楽しみです

このような温浸油を使った
マルセイユ石けんを作ってみたいという方は
アロマピアのECサイト アロマピアセレクションで
現在期間限定販売中の文旦の花や甘夏の花でも
同じように作れますよ

ネロリのような香りのするマルセイユ石けんを
作ってみませんか?
ご予約注文はこちらから
期間限定発売のフレッシュ文旦の花・甘夏の花のご予約注文はこちらから

アロマピアセレクション

アロマピアオリジナル商品を扱っております。

【アロマシャンプー】
天然のうるおい、地肌にやさしい弱酸性しっとりフローラルな洗い上がり。
精...

アロマピアセレクション

 


ペットボトルで作る石けん教室

2021年04月04日 | 石けん作り
先日島外のお友達おふたりと
淡路島在住のご夫婦が
石けん教室にお越しくださいました。

大阪谷町サロンの時は
4名様でよく開いていた石けん教室でしたが、
淡路島に移転してからは、
おひとり様やお二人でのご参加が多く
すっかりゆったりモードになっていたので
久しぶりに頭と身体がフル回転でした

しかし、やはり石けん作りは楽しい

参加していただいた方たちも
とっても楽しんでいただけたようで、
こんなに素敵にブログでご紹介いただきました

石けん教室にご興味のある方は、
レッスンの流れがよくわかりますので、
ぜひ ご覧くださいね

淡路島・アロマピアで、手作り石けんワークショップを体験❗️化学の実験みたいで楽しかったよ〜😁

羊羹ではありません😁 美肌生薬石けんです❗️❗️ でもまだ使用はできなくて。弱アルカリ性になるまで酸化させる期間が必要。約1ヶ月ねかせてあ...

淡路島に移住してから|淡路島BASE

 


アロマピアの石けん教室について詳しくはこちらから

手作り石けん | 淡路島のサロン&アロマクラフト アロマピア

オリーブオイルをベースにイチから石けんを手作り体験できる教室です。牛乳紙パック1本分(約10個分)の石けんをお持ち帰りいただけます。(完成は...

淡路島のサロン&アロマクラフト アロマピア