goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

ベッドで寝ると、腰が痛いだとぉ!! その4

2021年12月08日 09時04分31秒 | つぁん

さて、みなさま、師走でございますが、お元気でしょうか??

 

今年、寒くないですか??

 

なんか、いつもより、寒い気がしているのは、おいらだけでしょうか・・・

なもんで、鼻水がずるずるでして、それもなかなか治りませんわ。

 

さて、それはともかく、ベッド問題ですよ。

 

 

 

前回、近くのホームセンターで板を7枚購入して、

このスタイルで家まで運んだ、というところまで話しましたな。

 

さあ、ここからが、工作のお時間です!!(鼻息)

 

 

 

とりあえず、ベッドの上に板を敷いてみます。

奇跡的に、ベッドの長さと板の長さが、ほぼ同じです(驚愕)

板の長さが、だいたい190センチくらいで、

ベッドの長さが、だいたい2メートルくらい。

あまりにも、ドンピシャすぎて、自分で自分が信じられません(笑)

 

さらに奇跡的に、幅もぴったりです。

板と板の間に1~2センチくらいの隙間が空いているのは、予定通り(鼻息)

そう、わざと隙間を開けて、簀の子のようにしたかったのですね。

そのほうが、空気が通るので、湿気がたまらなくて良い。

それに、隙間が空いていれば、この後のベッドへの固定もやりやすいはず。

 

で、肝心の固定方法ですが・・・

ひもで縛ることにしました(笑)

単純明快、これが1番、楽で確実!!

というわけで、荷物を縛るひもで、ベッドの金網と板を縛り付けていきます。

なんと、30分ほどで、作業は終了。

上に寝てみても、ぐらぐらしない!(鼻息)

 

これはもしかして、大成功と言っていいのでは??

かかったお金も、板の代金だけで、3000円くらいです。

 

 

そしてベッドの下から、のぞいてみると・・・

ちょっと見にくいですけど、下の金網が、たわんでいるのがわかりますね。

 

板が、まっすぐであることから考えると・・・

腰に負担が来るのも、うなづけるくらい、しっかりと、たわんでいます。

 

これがおいらの腰を、毎晩、痛めつけていたのかあ(遠い目)

 

というわけで、その上に布団を敷いて、その日の晩に、寝てみます。

 

まっすぐだ(感涙)

 

地面がまっすぐであるということが、これほど嬉しいことだとは。

これまで、腰に負担が来ない姿勢を、もぞもぞしながら探して寝ていたのが、うそのようです。

 

いやあ、やればできるもんですな。

自分の力で解決するのが、1番安上がりだし、納得もできる。

大満足の仕上がりでした!!

この板がたわむのは、そうとう先でしょう(笑)

 

ずーーーーっと、このベッドで大丈夫かも!!

 

 

というわけで、このシリーズは以上です!

また来週、よろしくお願いします~!!


ベッドで寝ると、腰が痛いだとぉ!! その3

2021年12月01日 07時46分40秒 | つぁん

さて、みなさま、お元気でございましょうか?

おいらは、仕事が忙しいのと、寒いのとで、鼻水ずるずる・・・

これはいかんと思って、先週末はベッドの中で、ぐっすり休みました。

 

そう、ぐっすり休めるように、現段階で、ベッドは平らになっているわけです。

それもこれも、ホームセンターで買った板のおかげっ!

ありがたいことに、腰の痛みも、少しずつ良くなってきている気がしますです。

 

 

さて、それはともかく、あの時の写真を見てみましょう。

ホームセンターの壁に立てかけられた、7枚の板・・・

重量はどれくらいになるんでしょうか、ちょっと想像できませんが・・・

 

10キロくらいはありそうな感じです(遠い目)

 

最初は、両手で持ち上げて運ぼうと試みたのですが、

あっという間に、手がプルプルプル・・・

これはあかん! こんなの絶対に無理やで!!

 

 

 

というわけで・・・

このスタイルしかないでしょう!!(爆笑)

Googleで、「大工さん」と検索したら、こんなフリー素材ばっかり出てきました(笑)

 

 

7枚の板を、柱みたいにまとめて、肩に担いで歩くおいら!

 

これで、2キロの道のりを歩いたわけですが。

 

いやあ、すれ違う人が2度見するする(爆笑)

 

そりゃあ、そうだよな、住宅街を木材を担いで移動するオッサンなんて。

 

変な奴に決まってますわな(遠い目)

 

 

そんな中、もっとも恥ずかしかったのは、自分のマンションのエントランスでしたな。

2キロの道のりを、好奇の目にさらされつつも、必死で歩いてきて・・・

ヘトヘトになりつつ、やっとたどり着いたら、エントランスで顔見知りの住民の方々が、井戸端会議中

そこに木材を担いだおいらが、さっそうと入場。

 

どうしたんですか??

すごい荷物ですね!!

 

などと、声をかけられるほど、仲が良いわけではないので(苦笑)

向こうは多少引きつりながら「こんにちは」とあいさつしてきます(汗)

 

 

 

おいらは、照れ笑いしつつ「こんにちは」とあいさつして、エレベーターに向かいます。

エレベーターに乗せるのも、ひと苦労。

ちょっと油断したら、壁にぶつけそうになりますからね・・・(遠い目)

 

 

そんなおいらを、同じマンションの住民が、ひやひやしながら見守るという・・・

 

 

なんという、気まずい時間でございましょう(苦笑)

 

 

およそ30分くらいの「大工さん」時間だったわけですが、とんでもなく、長く感じましたなあ(遠い目)

 

 

 

まあ、でも、それによって、ついに!

冒頭の写真のように、ベッドの上に板を並べることができたわけです!(鼻息)

 

 

あとはこれを、いかにグラグラしないように固定するか、という問題ですな。

 

 

というわけで、以下次号じゃ!!


ベッドで寝ると、腰が痛いだとぉ!! その2

2021年11月24日 05時50分04秒 | つぁん

さて、みなさま、お元気でございましょうか。

おいらと、ゆがんだベッドとの戦い、続きでございます。

 

前回おいらは、高反発マットを敷布団の下に敷いたところ。

体が沈みすぎて、腰がもっと悪くなった、というところまで語りましたな。

 

「これはまずい、何とかせねば」と思いつつ、仕事が忙しいので1週間、そのまんま。

これが決定的でしたなあ(遠い目)

朝起きると腰が痛くて、まっすぐ立てないような状態になってしまいましたわ・・・

 

そして、やっとこさ、週末になって、すぐさま近くのホームセンターに行きます。

 

とにかく、板だ、木の板をたくさん買って、ベッドに敷こう!

 

たったこれだけのことを考えて、ホームセンターに行ったのです。

そう、腰が痛すぎて、綿密な計画を立てずに、見切り発車したわけです。

もちろん、おいらは自動車を持っていませんから、2キロくらい歩いていきました。

 

そうして、ホームセンターの野外コーナーに置いてある板を、無造作に7枚つかんで。

レジに持っていきます(大笑)

 

ツー・バイ・フォーの板なので、長さが正確に何センチなのかは、よくわかりません(苦笑)

 

フィートで言われてもねえ(遠い目)

 

まあ、長すぎれば切ればいいんだし、短かったら、腰のあたりだけでも敷けばよい

 

7枚というのは、実際にその板たちを並べてみて、

ベッドの幅は、だいたいこんなもんだろ。

という目分量で決めたにすぎません(爆笑)

 

 

もはや、何も考えていないに等しい。

 

 

するとレジの方が、

ええと、お車の方にお持ちしましょうか??

と聞いてきます。

いえ、歩いて持って帰ります。

おいらは平然と答えます(笑)

レジの方は、ものすごくびっくりして、

ええと、これを持って歩く? お近いんですか?

と聞いてきます。

 

そりゃあ、そうだわなあ、2センチ弱の厚みの、2メートルくらいの板を、7枚ですからねえ・・・

 

家まで、そうですね、2キロくらいです!(きっぱり)

 

と言いたいのを我慢して、


はい、近いです(無表情)

と言います。

 

レジの方は板がばらけないように、ビニールで縛ってくれました。

 

 

はい、冒頭の写真をもう1度。

左側の壁に立てかけてあるのが、購入した7枚の板です。

 

もはや、柱を持ち歩くに等しい(爆笑)

 

それを、よっこらせ、と持ち上げて、自宅まで2キロの旅路が始まったのです(爆笑)

 

時間は土曜日の午前11時過ぎ・・・

まさか、あんなに人目を引くことになろうとは・・・

 

というわけで、以下次号じゃ!!


ベッドで寝ると、腰が痛いだとぉ!! その1

2021年11月17日 07時10分21秒 | つぁん

みなさま、お元気でしょうか。

おいらは元気ですけど、実はずっと、腰が痛かったのです(笑)

その症状が、ちまちまと出始めたのは、かれこれ1カ月くらい前でしょうか。

 

最初は、腰がチクチク痛いだけなので、

仕事が忙しいからかな?

とか、

寝違えたかな?

と思っていて、まあ、いずれ治るであろうと思っていたのですが・・・

 

時がたつごとに、ひどくなっていく・・・

というか、正確には、毎朝、ちょっとずつ、ひどくなっている感じがする・・・

 

まあでも、仕事が忙しかったので、深く考えることもできず、日々過ごしておりました。

 

そして、ある日、何の気なしに、思いついたことが、

ベッドに問題があるんじゃね??

ということでした(早く気づけよ・笑)

 

 

 

冒頭の写真にもある通り、

おいらは、こういうベッドで寝ておりまする。

この写真は、今から5年くらい前のものですね。

 

こういう高いベッドの利点は、その下のスペースが有効活用できること!!(鼻息)

狭い部屋を広く使うには、とても良い家具だと思いますわ。

 

ところが、このベッド、購入してから10年くらい経過しているんですね。

そして、寝具を支えるのは、鉄の梁と、そこに渡してある、鉄の網なんですよ。

この鉄の網が、長年の重みに耐えきれなくて、たわんでしまっていたのですよ・・・

 

それが原因で、おいらはまっすぐに寝ることができず、その負担が腰にきていたわけです。

いやあ、もっと早く気づけばよかった(遠い目)

 

とはいっても、これを直そうと思ったら、かなりの大工事が必要。

ベッドを取り換えるのは、すんごく大変だし。

かといって、鉄の網を取り外して付け替えるなんて、夢のまた夢・・・

 

そこで、高反発マットを買って、下に敷いてみようと考えついたわけですわ。

これなら、少々のデコボコは、わからなくしてくれるんじゃないかなと(鼻息)

 

結果的には・・・

大失敗でした!!(号泣)

 

 

寝床が沈みすぎて、さらに腰を悪くしてしまったのですよ・・・

というか、ふかふかしすぎて、安眠できん!!(爆笑)

おいらは貧乏性なので、せんべい布団じゃないと、安眠できんのだ!!

 

寝る時だけ、寝具を床に下ろして寝ようかとも考えたけど。

仕事が忙しいのに、いちいちそんなことしていられないんで・・・

ふかふかベッドで1週間寝たら、腰がピキピキいうようになりました(呆然)

何回か寝れば、体が慣れるのかと思ったけど、これはいかん!

 

というわけで、おいらとベッドの戦いが始まってしまったのです・・・

 

以下次号じゃ!!


路上ライブの暗闇対策だとぉ!

2021年10月27日 07時18分01秒 | つぁん

いやあ、先週末には、おそらく今年最後となる、路上ライブやらしてもらいました!

場所は、登戸の多摩川の橋の下(笑)

今年はコロナの影響で、無観客・路上ライブをやろうと思い立って。

それで探した場所ですな。

 

んで、店長としては、緊急事態宣言が終わったし、カラオケでの練習を希望していたみたい。

でも、そこを、おいらが押し切りまして(苦笑)

 

もう、今年最後かもしれないんだから、路上ライブやりましょうよ!

 

という形で、橋の下での路上ライブとなったわけです。

というのも、じつは、おいらが試したいことがあったのです。

 

前回、立川で路上ライブをやったときに、だんだんと暗くなっていき・・・

手元が見えなくなって、二人とも、ギターソロをミスる、ミスる!

という事態があったのですね。

 

ギタリストにとって、ポジション・マークが見えなくなったら・・・

もはや演奏は、わやくちゃです(爆笑)

 

これは、何とかならんものか??

 

おいらは、いろいろと考えて調べて・・・

 

 

 

 

こういうものを、購入しました!!

お値段、何と、300円弱ですぞ!

 

全国の路上ライブをやっている人たち、必見です(笑)

 

このシールを、ギターのポジション・マークの上に貼るのです。

 

 

すると、あら不思議!!

これくらいの暗さから、だんだんと発光し始めて・・・

 

 

さらに、

これくらいの暗さになっても、ギターのポジションだけはわかります!!(鼻息)

 

 

そして、登戸の橋の下は、街灯が全くないので(驚愕)

こんなになっても、演奏することができましたぞ(無理矢理)

 

これは、路上ライブだけじゃなくて、ライブ・ハウスとかでも、いいかも!

演出として照明が落ちても、ポジション・マークが見える!!

 

 

 

店長も感動して、

うちのバンド、毎回のように、なんか進歩しているよな~(笑)

と夜空を見上げて、言っておりました。

 

というわけで、暗い場所での演奏には、

これを購入して、貼るべし!!

 

というわけで、以下次号じゃ!

 


2021年 上半期の成果だとぉ!! その6

2021年09月01日 13時54分34秒 | つぁん

8月も、とうとう終わってしまいましたなあ~。

コロナ感染者数も、少しは減ってきたものの、まだまだ・・・

そんな状態なので、今年は無観客路上ライブを2回やっただけで、秋が来てしまいそうですわ。

まあ、今は耐える時!!

どこかのライブみたいに、お酒飲んで密になる、なんてことは、してはいかん~(憤懣)

 

さて前回、Burnに、とりあえず目途が立った、というところまで書きましたな。

まあ、目途が立ったと言っても、まだまだ練習が必要なことは間違いないのですが・・・(遠い目)

 

ただ、この上半期は、バンドにとって大きな転機だったことは事実ですわ。

 

まず、お世話になっていた立川の音楽酒場「農家」が閉店してしまったこと。

 

だいたい3ヶ月に1度ずつ、ライブをやらせてもらっていたのですが・・・

それが完全に無くなってしまったのは、とても大きい。

 

なので、

カラオケ練習を、ビデオに撮影してYoutubeに上げる。

東大和のライブハウス「COO」のライブに参加する。

無観客路上ライブがやれる場所を探す。

という形で、その代わりとなる活動場所を探しました。

 

次に、VROOOMがコロナが収まるまでは活動自粛することになったこと。

これは前にも書いたけども、リズム面やコーラスで大きく貢献してくれていたし。

バンドの裏事業として、ゲーム実況などもやっていたのが、できなくなったのは大きい。

 

なので、

ブログは、ちまちまと、おいらと店長だけで書き続ける。

店長とおいらがフット・パーカッションをつけて、リズム面を強化する。

コーラスが前面に出ない新曲を用意して、練習する。

という形で、その穴を埋めて、VROOOMの復帰まで座布団を温めておけるようにしました。

 

まあ、この先コロナがどんな状況になるのか、誰にも予測がつかないので・・・(ため息)

こんな状況が、あと、どれだけ続くか、わかりませんが。

おいらとしては、できる限りバンド活動を維持して、さらに実力を上げたいと思ってます(鼻息)

 

でも、今回こうして活動の成果をブログにまとめてみて、あらためて気づいたのですが、

いろんな逆境があって、活動が思うようにできなくなってからも、

「着実に成長はしている」

ということが確認できたので、よかったですわ。

 

 

考えてみたら、うちのバンドは、

アコースティック・ストリート・バンド

として2012年に再スタートして、もはや10年弱・・・

機材面でも、音楽面でも、人脈面でも、大きく成長しましたなあ。

 

その基盤があるからこそ、こんな逆境でも、とりあえず、ちまちまと活動できているし。

やりがいと目標がある日々を過ごせているわけですから・・・!

いやあ、バンド再結成して良かった!!

 

とりあえず、今年上半期の成果については、これでおしまいです~!!


2021年 上半期の成果だとぉ!! その5

2021年08月26日 09時43分55秒 | つぁん

さてさて、みなさま、さすがに路上ライブはできませんなあ・・・

もちろん、無観客路上ライブなら、やってやれないことはない。

でも、これだけ感染者数が高止まりしてる時に、街角で演奏は、無理でしょうなあ(遠い目)

 

そんな中、おいらは、ギターとヴォーカルの練習は、欠かしてませんよ~(鼻息)

この時間を利用して、いろんな曲にチャレンジしてみようと思っておりまする!

こういう時に、気持ちが落ち込んではいかんのだっ、前進あるのみ!!

 

それはともかく前回は、Burnの、

サビの、ブレイクは何拍

問題について書きましたな(笑)

 

それを、苦戦の末、何とか克服した後、次にぶち当たったのが、

Bメロのリズムが取りにくい

問題でした(仰天)

 

これはねえ、確かに、難しいんですよ・・・

オリジナルだと、グレン・ヒューズが歌っているところですね。

前半は何でもないんだけど、後半の部分のリズムが、揺れているんですわ。

これも、おいらと店長がぴったり合わないと、曲がしまらない・・・

VROOOMが居れば、おいらも店長も、VROOOMに合わせればいいだけなんだけども。

これこそ、導入したフット・パーカッションが威力を発揮するところ!!

 

この曲を聴きこんでいるのは店長なので、店長の足がつくるリズムに、おいらが合わせることにします。

こういうことができるようになったのも、バンドの進歩と言っていいでしょうな。

今年の上半期、いろいろあったけど、地道にがんばっているなあ、おいらたち(自画自賛・笑)

 

先週末、店長とミーティングした時にも話したんだけども。

他のバンドの人たちは、どうしてるんだろう??

うちのバンドみたいに、屋外で活動できない場合、ほとんど休眠状態なのでは??

いやあ、コロナは、ほんとにいろんなものを変えてしまいましたな・・・(遠い目)

 

それはともかく、Bメロ問題については、基本方針が決まったので、あとは慣れるだけ!

毎回の練習で、必ずBurnだけは演奏することにして、ひたすら体にしみこませます。

 

でも、どうしても超えられない壁がまた一つ・・・(遠い目)

それは、

ギターソロ問題

でしたわ・・・

 

リッチー様の入魂のソロに近いものを、アコギでやるのはしんどい・・・

なもんで、店長は何回やっても、

まだまだ、だな~(ため息)

と言い出す始末(当然か・笑)

 

ただ、原曲はGなのを、おいらたちはEに下げたんだけども。

リッチーが3弦(G)で、開放弦を使ったソロを組み立てている部分を、

店長は1弦(E)で、同じように開放弦が使えるという利点がありましたわ。

そこら辺の、使えるものは何でも使う、というのも、成長ですなあ。

 

 

 

というわけで、前回も触れた、

カリフォルニア・ジャムでの演奏を見てみましょうか~!!

 

Deep Purple - Burn 1974 Live Video HQ

おおお、かっこいい~!!

熱いですな~(讃嘆)

 

でも、何回も何回も見た、おいらに言わせると・・・

グレン・ヒューズさん、高音出しすぎ(笑)

カヴァーデイルさん、出番少なすぎ(爆笑)

なんか、当時のバンド内の人間関係とか垣間見えてきて、たまらんですな~!!

 

というわけで、以下次号じゃ!!

 


2021年 上半期の成果だとぉ!! その4

2021年08月20日 10時47分51秒 | つぁん

さてさて、東京は長い雨の時期が終わって、晴れ間が出ました~。

というか、晴れたら、やっぱり暑い~。

1週間くらい曇っていて、冷たい雨が降ったので・・・

なんだか季節感がくるってしまいましたが、今は、やっぱり真夏でした(汗)

 

さて、それはともかく、今年の上半期は、

Burn

でした(笑)

 

そう、それで冒頭の写真、Burnといえば、

おいらにとっては、カリフォルニア・ジャムですなあ。

店長と一緒に、アップルビデオ高津店で働いていた時に、

ビデオを借りてきて、お店で流したことを思い出しますわ。

 

このライブは、ディープ・パープルにとっては、転換期の象徴!

イアン・ギラン様たちが脱退して、新しいメンバーでの初ライブですからね。

リッチー様も、気合が入るというものでしょう。

最後は、ギターを破壊してますからね~(鼻息)

 

そう、おいらと店長は、Burnの練習を初めて、すぐに壁に突き当たることになります。

 

 

それは・・・

「サビの、ブレイクは何拍」

問題でした(大爆笑)

 

 

 

all I hear(ここ何拍?)is Burn!!

 

 

 

いやあ、もめました(遠い目)

 

 

まず、2人で、適当にやってみて、合うだろうと思っていたら・・・

全然、合わない(涙目)

しかも、ここが合わないと、曲がしまらない・・・

こんな有名曲で、2人とも、何度も聞いているはずなのに、合わない(呆然)

 

 

そこで、おいらが家で何度も何度も何度も聴いて・・・

確信を得てから、店長に、

おいらの聴いた感じだと、6拍ですから、6拍でやりましょう!

と提案。

 

すると店長が、

え? 5拍だろ?? ちゃんと数えたか??

と反論。

 

バンド史上初の、音楽性の相違(爆笑)

 

2人とも「自分が正しい」と思って、折り合わず(遠い目)

 

そこで、うちのバンドの影の支配者、うちのヨメに、

おいらは6拍で、店長は5拍だと言うのだが、どちらが正しい??

と詰め寄ります(爆笑)

 

ヨメは、Burnを1回聴いて、

ああ、なるほど、これ、2人とも正しいね。

と即答。

 

あまりのことに、ビックリ仰天したおいらは、

2人とも正しいって、どゆこと??

と聞きます。

 

 

ヨメは事もなげに、

あんた(つぁん)は、始まりの音から数えて

(・)(・)(・)(・)(・)

と数えたわけでしょう。

店長は、同じ部分を、合間の拍数(・)で数えたのよ。

(一)(ニ)(三)(四)(五)

だから、数え方が違うだけで、どっちも間違ってないわけ。

 

いやあ、ぶったまげたなあ(仰天)

でも、音楽的なことに弱い、おいらとしては、いまいち釈然とせず・・・

 

そして、そこで初めて、

スコア(楽譜)を見ればいいんじゃん!

という事実に気づきます。

 

こんな有名曲、ギター弾きなら、持っていない方が珍しい(笑)

 

 

そして、該当の部分を確認してみると・・・

やっと納得できました!!

おいらは「hear」のところから、拍の頭を数えて、と思っていたんですね。

(写真の数字は1つ右にずれています)

店長は、同じところから、拍の合間の数を数えて、と思っていたんですわ。

 

それを次の練習の時に、店長と確認して、2人ともようやく納得(笑)

 

こうして、やっと、次の段階に進めたのですわ・・・

 

以下次号じゃ!!


2021年 上半期の成果だとぉ!! その3

2021年08月14日 13時49分59秒 | つぁん

なんか、もう、コロナがやばいことになってきましたな・・・

連日のように過去最多を更新・・・

でも、帰省ラッシュとか、これから起こりそうだし・・・

ととと、とにかく、おいらたちは、できることからコツコツと!!

 

というわけで、前回お話ししたように、この半年間は、ずうううううっと、

Burn

でございました(笑)

 

それくらい、この曲にかけた情熱と時間が多かったのですよ。

 

この曲をアレンジするにおいて、おいらが最初につまづいたのは・・・

 

ロックのリフを、アコギで演奏したら、しょぼすぎる!(笑)

 

というところでした(当然・笑)

 

この曲のリフは、リッチーがストラトで弾くからカッコいいんであって。

これをアコギで弾いたところで、あの高揚感は得られません。

 

なので、おいらが参考にした、この曲のアコギでのカバー・バージョンは、

この曲のメロディの美しさに注目して、テンポを落としたアレンジでした。

INGLORIOUS - ACOUSTIC 'BURN' (Deep Purple cover) Nathan James - Milton Keynes

これはこれでカッコいい!!

リフというよりは、アコギのアルペジオで表現している感じですね。

曲調も、もはやバラードと言ってもいいくらい、歌い上げてます。

 

これをバンドのミーティングで店長と、VROOOMに聞かせたら。

面白いね。でもこれは盛り上がらないなぁ~。

Burnだと気づく前に、曲が終わるんじゃね?

という感想でした・・・

確かに・・・(苦笑)

 

 

 

これからやる曲は、ディープ・パープルのBURNです!!

紹介してから演奏しないと、オリジナルと違いすぎて、わからないでしょうな・・・

 

かと言って、曲紹介してから、これを演奏したら、観客の皆さんの、

コレジャナイ感

が伝わってきそうで怖いです(爆笑)

いずれにしても、かなり攻めたアレンジですよな~。

 

でも、たしかにアコギでこの曲を演奏しようと思ったら、これくらい変える必要があるってことです。

だって、アコギで弾くと、リフがしょぼくなってしまうから・・・

 

この問題を解決する上で、大きく力になったのは、これまでのアレンジ経験でした。

簡単に言うと、

カポタストを使って、開放弦を利用すること!

これに尽きます!!

 

ようするに、エレキ・ギターだと、単音で弾いても、歪んでいるから、サマになる。

アコギで単音で弾くと、歪んでないから、音にパワーが無くて、しょぼくなる。

 

ならば、アコギの場合は、他の弦もからめて、ジャラーンと鳴らしてしまえばいいのだ。

それをリフのところに効果的に入れる、そうすれば、パワー不足が補える。

しかも、うちのバンドは、店長が12弦ギターを使っているから、単純計算で、パワーが倍になります(大笑)

 

あとは、開放弦が使いやすい調に移調して、リフの音を拾い、そこに開放弦の音を足してみる。

違和感がない程度の音なら、どんどん足して、音をにぎやかにする。

運指を整理して、店長が憶えやすいように、単純化する。

 

こういうアレンジ方法で、リフを作り直して、バンドのミーティングに持って行ったわけです。

 

これはおいらにとって、大きな1歩でしたなあ~(遠い目)

 

ここから、おいら達の、Burnとの格闘が始まったのですわ。

 

以下次号じゃ!!


2021年 上半期の成果だとぉ!! その2

2021年08月09日 12時30分15秒 | つぁん

オリンピックが終わりましたが、みなさま、いかがお過ごしですか?

まあ、この後パラリンピックと、高校野球がありますからねえ。

まだまだスポーツの祭典は続きますなあ。

 

さてそれはともかく、今年上半期の、うちのバンドの成果ですよ。

 

前回は、何はなくともフット・パーカッション!

これの威力について語りましたね。

 

実は、アンプにつなぐ、このタイプのフット・パーカッションだけでなく。

こういう、足(靴)に直接つけるタイプのものも併用しています。

こちらは、装着が簡単だし、軽いので、大変便利です。

 

東大和のライブハウス「COO」で、1人で弾き語りをやったときに、これを使ったのですが。

オーナーの奥様が、この音色を気に入って、

同じのを買うから、どこのメーカーか、教えてください。

と声をかけて下さり、大変うれしかったです(鼻息)

 

そう、足でリズムを取りながら演奏することの、大切さを学んだ上半期であったと。

 

 

そして楽曲面では、何といっても、

Burn

でございますよっ!!

昨年の10月くらいに、おいらがこの曲をやることを決め。

曲のキーを決めて、リフをアレンジして、アンサンブルを考え・・・

半年くらい、ずっと練習して、それなりに通して演奏できるようになりました(遠い目)

 

この曲は、店長の思い入れがすごく強い曲なので、おいらも自然と力が入ります!!

 

最初、この曲をやろうと、バンドのミーティング(飲み会)で話した時に、

この曲は本当に名曲だし、有名な曲なので、演奏できるならやってみたい、という意見は一致。

でも、店長は、

さすがに、できないだろ~(笑)

VROOOMは、

アコギ的な曲じゃないだろ~(苦笑)

と言っていたのですよ(遠い目)

 

そこで、おいらのやる気に火が付き(笑)

あの有名なリフを、アコギ的なアレンジにして、持って行ったのですわ。

 

すると、店長VROOOMも、

これは良いね~!!

いけるんじゃん!!

と言ってくれたのです。

 

まだまだ練習不足ですが、Youtubeに上げたので、見てみてくださいませ!

Burn アップルビデオ高津店 2021 カラオケ

次回から、この曲をアレンジして練習していく中で、考えたことをまとめたいと思いますぞ~。

 

以下次号じゃ!!