goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

CDプレイヤーの修理だとぉ!! その10

2022年06月15日 06時24分33秒 | つぁん

さてさて、みなさま、お元気でございましょうか?

おいらは元気でございますよ!!

 

そう、前回は、ピックアップを交換したのに、2曲目になると音飛びする・・・

なので、ピックアップの位置調整をしないといけなくなった、というところまででしたな。

 

というわけで、CDプレイヤーの外装をはがします。

そして、いつでも調整できるようにして・・・

CDをかけて、音飛びするところを確認しては・・・

4本あるネジを、しめたり、ゆるめたり・・・

 

 

これ、ものすごい手間だわ・・・(遠い目)

 

 

でも、1番しめつけている状態から始めて、わずかずつ、ゆるめていくという方法をとると・・・

 

うわ、2曲目が聴けた!!

でも、3曲目のはじめの時点で、またキュルキュル・・・

調整だ調整だ!

また、ほんのちょびっと、ゆるめる・・・

 

おおっと、3曲目が聴けるぞい!!

 

ということは・・・

もっとゆるめたほうがいいのかも!!

 

 

 

うわ、ゆるめすぎると、CDの読み込みすらしなくなるのね・・・

そうか、奥の2本のネジと、手前の2本のネジは、効果の出方が全然違うのか・・・

ということは、こっちのネジは、これくらいで固定しておいた方がいいのか・・・

んで、こっちのネジを、ちょいとゆるめぎみにして・・・

 

 

おお、CDがほとんど支障なく、聴けるかも~(大歓喜)

 

 

みたいな状態になるまで、調整を続けました。

仕事から帰ってきて、食事や風呂までの合間合間に、ちまちまちま・・・

こういう調整生活を、1週間くらい続けましたよ(笑)

 

 

 

正直、とても楽しかったです。

いじればいじるほど、メカに対する知識と経験が増えてくるので、どうすれば改善するのかが見えてくる。

あまりに急激にいじると、せっかく改善したのが水の泡になるので、

慎重に慎重に、ちまちまちまと、ネジを調整していくわけです。

 

 

お酒を飲みつつ、音楽を聴いて(実際かなり音飛びせずに聞ける)音飛びしたら、何曲目の何分なのかをメモ。

前回の音飛び時間メモと見比べながら、ネジをどうするか決めて、CDプレイヤーをコンポから外す。

そして流れるような手際で、ネジのところまで分解して、調整・・・

 

こういう生活が、続いたわけですね(笑)

 

いやあ、楽しかったですなあ(遠い目)

 

そして、悲劇が起こってしまったのです(号泣)

 

いつものように、お酒に酔っぱらって、CDプレイヤーをコンポから外して・・・

床に置いてネジを調整しようと、持ち上げたときに、手が滑って・・・(遠い目)

 

 

床に落としてしまい・・・

ベキッ

という嫌な音がして、酔った目で見てみると・・・

 

 

 

開けたままにしていたCDトレイが、衝撃で外れて吹っ飛んで・・・

その反動(?)で、中の基盤が折れていました(修理不可能)

 

 

 

今までの、苦労が全て、水の泡・・・

あまりのショックに、このブログ用に写真を撮ることもできませんでした・・・(遠い目)

 

 

というわけで、以下次号じゃ(涙目)


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その9

2022年06月08日 05時19分37秒 | つぁん

みなさま、お元気でございましょうかな??

なんだかもう、梅雨の季節が来てしまいましたなあ~。

 

さて、冒頭の写真にもある通り、おいらはピックアップの取り換えに成功しました!

この写真のCDプレイヤーの上に乗っかっているのが、古いピックアップです。

 

さて、おいらはこの取り換え作業に満足してしまって、その日は力尽きて爆睡・・・

そして次の日の朝、意気揚々と、CDをかけたのです。

 

1曲目は、順調そのもの・・・

まったく音飛びすることなく1曲を聴き終えることができましたわ。

 

 

ところが!!

 

 

2曲目で音飛びして、3曲目で聴いていられないほどキュルキュル言い始めてしまったのです(仰天)

 

おいらは、絶望いたしましたな~(遠い目)

ピックアップを替えたのに、全然ダメじゃん・・・

 

でも、これであきらめられるほど、軽いもんじゃなくなってますよ。

このCDプレイヤーへの思いは。

 

猛然と、またインターネットで検索をし始めます。

 

すると・・・

 

ピックアップを交換したら、レーザーの出力と方向を微調整する必要がある!

という記事を目にします。

そこに書かれている症状が、今のおいらのCDプレイヤーと全く同じだったのです。

 

つまり、

レーザーの出力と方向が、きちんと定まっていない場合、

CDの特定の場所で、音飛びがひどくなる!

とのこと。

おいらの場合は2曲目でそうなるわけだから、これを改善させるには・・・

 

レーザーの方向、位置がズレてしまっている可能性が高い。

 

 

 

それを直すべきネジは、どれかというと・・・

ピックアップの機械の裏側についているネジなのです。

バネがついているのがそれですね。

 

この写真では2本見えていますが、

この奥にさらに2本あるので、合計4本のネジを調整する必要があるのですわ。

 

 

 

そう、このネジ・・・

 

おいらが最初の解体作業の時に、めったやたらに取り外しまくったネジなのですわ・・・

そう、おいらは、これが調整ネジであることを知らず、無造作に抜き取って、

再度取り付けて、硬くなるまで締め付けてしまっていたのですわ(遠い目)

 

これによって、レーザーを照射するポイントがズレてしまったことが、原因なのでしょうな・・・(ため息)

 

ということは、どのくらいのポイントで調整してあったかを、今の時点では知るよしもない・・・

 

 

 

 

そう、ここから、おいらができることは・・・

 

めくらめっぽうに調整して、いちばん良いポイントを探す!

という、気の遠くなるような作業をせねばならんということなのですわ。

 

 

というわけで、以下次号じゃ!!


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その8

2022年06月01日 06時35分17秒 | つぁん

さて、みなさま、頑張ってきたこのシリーズもそろそろ終わりです~。

いやあ、メカ音痴というのは、不便なものですな~。

自宅に、当然のようにハンダ付けの器具がある人なんて、どれくらいの割合なのでしょうか・・・

もちろん、おいらの家には、ありませんですわ・・・

 

 

さて、それでも冒頭の写真にあるように、

これをやらないわけには、いかんのです・・・(遠い目)

 

んで、おいらがどうやってこの事態を乗り切ったかといいますと。

 

おもむろに、カッターナイフを取り出します(爆笑)

そして、この精密機械をにらみつけます(やけくそ)

 

 

刃を当てて、

うりゃ!

と力をこめたら、あっけなくハンダが削れました。

 

 

 

というか・・

基盤ごと、削ってますね・・・(爆笑)

 

 

こんなことやって、大丈夫なんでしょうか・・・(遠い目)

とは言っても、もう、やってしまったものは仕方ない。

これで無事に動くかどうかは、でしょうな。

 

 

というわけで、ここからは解体の反対の作業をやるわけです。

これがまた、けっこう難しい・・・

このネジはどこにハマるのか、この部品はどうなっていたか、などなど、自信のないことばかりですわ。

 

でも、ひとまずは、全てのネジと部品を組みつけて、何とか元通りにすることができました(汗だく)

いやあ、3月に上半身裸で作業をしているはずなのに、変な汗をかきまくり(笑)

 

 

 

 

そして、ついに!!

動いたあ~(感涙)

そして、まったく音飛びすることなく、1曲を聴き終えることができたのです(久しぶり)

 

ということは、

上半身裸でピックアップに触り・・・

さらに、ハンダ付けは、カッター・ナイフで削り落とし・・・

その他、精密機械を、かなりいい加減に取り扱ったけども・・・

 

それでも、動くんだ(感動)

 

いやあ、敷居が高いと思っていたけども、やればできるもんだなあ~。

というわけで、

 

 

めでたしめでたし!

と言いたいところですが、実は、完全に復活したわけではなかったのです(遠い目)

この後、おいらは、まだまだこのCDプレイヤーと格闘することになるのです・・・

 

以下次号じゃ!


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その7

2022年05月25日 07時08分49秒 | つぁん

さてさて、みなさまお元気ですかな?

おいらは元気で頑張っておりますよっと。

 

そう、ピックアップの取り外しを何とか終えて。

いよいよ新しいピックアップの取り付け、やっていきましょうか・・・(鼻息)

もちろん、ONKYOの純正のピックアップはもう製造販売していないので・・・

なんとなく、SONY製が良いかなと思って、その新品を購入しました。

 

 

 

前回も書きましたが、ピックアップの箱には、

こんな図が描かれておりますぞ(ため息)

おそらく静電気が回路に入ると大変なことになるぞ、と警告してくれているんでしょうな。

 

 

それを防ぐために、手首にバンドをして、下にシートを敷きなさい、みたいな感じでしょうか。

んで、結論から申し上げますと、

そんなもの、我が家に無い(爆笑)

 

というわけで、何も考えずにピックアップを箱から出そうと考えますが。

さすがに、出来る限りの静電気対策はするか、と思い直しまして・・・

 

パンツ一丁になりました(爆笑)

 

服を着ているから、静電気が発生するんだろ?

なら裸でええやん!!

 

という単純な発想です(笑)

 

当時の季節はまだ3月、寒いので、がんがんに暖房を入れての作業ですわ。

というわけで、ここからはスピード勝負ですぞ。

 

理論的には、

1度外すことができたんだから、その逆をやれば取り付けられるだろ。

と思われるでしょうが、これがなかなか曲者・・・

 

 

 

 

それこそ・・・

頭の中は、立体パズルと格闘しているような状態です(遠い目)

 

 

 

そしてひたすら格闘すること何分か(記憶なし・笑)

 

 

やっとのことで、冒頭の写真のように、

ピックアップの取り付けに成功いたしました!(安堵)

右側に転がっているのが、古いピックアップです。

よし、ひとまずは、大きな壁を超えることができたぞ~。

 

 

ところが、この後にまだ、もう1つ壁が残っているのです!

 

それはなにかと申しますと、新品のピックアップには、

ショートランド

というものが施されているので、それを解除しなくてはならんのです。

 

 

 

具体的には・・・

ピックアップの基盤の端っこにある、ハンダを溶かして除去するという作業なのですわ。

 

といっても、我が家にはハンダ付けの道具なんて無いですぞ・・・

 

 

というわけで、戦いはまだ続くのであった。

以下次号じゃ!!

 


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その6

2022年05月18日 11時27分14秒 | つぁん

みなさま、お元気でございましょうかな?

いよいよ、暑い季節が近づいてまいりましたな・・・(遠い目)

 

 

さて、いよいよ、CDプレイヤーの分解・修理・組立てにかかりましょうか・・・

 

 

おいらが見たサイトだと、

慣れた人なら30分でできる作業です。

とのこと・・・

 

 

ということは、おいらだったら、

2時間くらい

はかかるということだな(涙目)

 

 

まあ、先のことばかり考えていても仕方ない、とにかく解体するしかないべ。

 

 

というわけで、おいらは、目につくネジというネジを回して引っこ抜いていきます(笑)

どのネジが、どことどこを接続しているかなんて、気にするだけ無駄

とにかくネジを外しまくれば、いつかはピックアップが外せるようになるはずじゃ(無我夢中)

メカ音痴ゆえに、このような考え方しかできないわけですが・・・

 

これが、後々、おいらの首を、ぎゅうううううううっと絞めることになりますが、それはかなり先のことです。

 

 

 

とにかく、ネジを無くすことだけはないように、外したネジは、場所ごとにまとめて並べます

 

 

 

 

それを繰り返すことで、冒頭の写真のように、

ピックアップの周囲のメカを、外すことに成功いたしましたぞ。

 

 

ただ、いろんな線が複雑に絡み合っていて、ハンダ付けしてあるもんだから。

それを引きちぎるほどの度胸はありませんでして(苦笑)

線を付けたまま、ひっくり返したり、ねじったり、出来ることは何でもやりました。

ピックアップの周辺までたどり着くのに、30分ほど必要でした・・・

 

 

そして問題は、ピックアップが、まるで

立体パズル

のように取り付けられていること。

 

1本の鉄の棒に貫かれた形で、ピックアップの位置が変えられるようになっています。

この鉄の棒を固定している部品を外して、隙間を空けることがまず先決。

そしてその隙間から、絶妙な角度で、ピックアップを外して抜き取る。

 

 

ここに書くのは簡単ですが、実際にやるとなると、大変じゃあ・・・(遠い目)

 

苦闘20分ほどで・・・

メカ音痴のおいらでも、ついに・・・

 

ピックアップを外すことに成功いたしました(感涙)

 

ここで、写真を撮るべきだったのでしょうが(笑)

とてもとても、そんな余裕が無い、おいら・・・

取り外した手順を忘れないうちに、新しいピックアップを取り付けることにします。

 

 

 

ここで注意しなければならないことは・・・

ピックアップのパッケージには、よく分からん図が描かれていること(笑)

 

 

おそらく、

直接触ると、静電気かなんかで、悪影響が出るぞと。

それを防ぐために、電気が逃げるような体制を整えてから作業すべし。

みたいな感じの内容でしょうか。

 

 

 

でも、おいらにはそんな知識や道具はありませんぞ・・・

 

 

じゃあ、どうするかって??

全てを無視して、突撃あるのみじゃ(爆笑)

 

こんなもん、いちいち、気にしていられるかい(逆ギレ)

 

というわけで、おいらは何も考えずに、ピックアップを箱から出して、取り付け始めたのですわ。

 

以下次号じゃ!!


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その5

2022年05月11日 06時51分51秒 | つぁん

さてさてみなさま、もはや初夏と言ってもいい、今日この頃!

おいらは路上ライブができる季節なので、ウキウキがとまらんですわ・・・

 

それはともかく、前回、おいらはピックアップ・レンズのレーザー光量を調節してみて。

かなりの効果があることを知りました!

ただ、ピックアップが寿命を迎えている場合には、あまり効果が無いようなのですね。

 

 

なので、ピックアップを新しいものに取り換えるしかない!(鼻息)

 

 

そう考えて、おいらはオーディオの修理を専門にやっている業者を探して電話を掛けました。

 

 

 

1つめの業者に、

すいません、ONKYOの古いCDプレイヤーの修理をお願いしたいのですが・・・

と言うと、

あ、ONKYOですか・・・

倒産したばかりで、うちにも修理の依頼がたくさん来ておりまして・・・

すぐにお引き受けできない状況となっておりまして・・・

と言われてしまい、うわ、これは厳しいぞ、と思いましたわ。

 

 

2つめの業者に、

ONKYOのCDプレイヤーの修理はしていただけるでしょうか・・・(弱気)

と言うと、

不可能ではないですよ。手元に部品が有るかどうかによります。

ですので、そのCDプレイヤーの型番を教えていただいていいでしょうか?

というお返事!

これはもしかして、いけるかもしれん!

ええと、C-709Xという機種です。

と伝えたら、

なるほど、少々お待ちください。いろいろ調べてお電話をかけなおしますね。

と言っていただいて、希望を持ちましたわ。

 

 

そして数日後、電話があり・・・

 

 

その機種のピックアップの、ONKYO純正のものが手元にございませんで。

ONKYO倒産によって、新しく製造もされなくなってしまいましたし。

純正品でないと、正しく駆動するか保証できないというのがあります。

あと、そのレベルのモデルでしたら、現在5000円くらいで販売しています。

ですから、買い替えをされた方がいいと思います。

 

 

という返事でした・・・(当然か・・・)

 

 

たしかに、このCDプレイヤーよりも確実に良いものが、安く販売されていますからね・・・

それを買った方が、絶対にお得であることは間違いない。

 

あと、修理業者を探したり、実際に業者の方と電話で話してみたりしてわかったことですが。

こういう修理業者の方が取り扱っているのは、

ものすごく高価なオーディオ

だということなんですよ。

 

あまりにも高価で、それでいて絶版になっていて、といったオーディオを高い修理費で修理する。

こういう業者の方が多いのですわ。

おいらが持っているような、ひと昔前の普通のコンポに使われていたCDプレイヤーなんて修理しても・・・

手間がかかるだけで儲けにならない・・・

ということなのでしょうな(遠い目)

 

 

 

 

 

ということは、残された選択肢は、

自分で修理する

これしかない(鼻息)

 

 

 

でも目の前には大きな壁がいくつかあります。

 

壁その1

ONKYOが倒産しているので、新品のピックアップの純正品を入手することは困難

ということは他のメーカーで同じ型番のピックアップを使うしかない。

ただ、おいらが見たサイトでは、型番さえ一緒ならメーカーが違っても、ほとんど問題なく動く、とのこと。

 

壁その2

おいらは、機械いじりが大の苦手。

これは、気合と根性で乗り切るしかないっすね。

 

壁その3

ピックアップの新品が出荷されると、静電気防止のためのハンダ付けが施してある。

ピックアップの交換後、そのハンダを吸い取るために、ハンダの道具が必要。

うわあ、なんだかめんどくさいな~(遠い目)

そのためだけにハンダ付けの道具を購入するのもな~(うんざり)

 

 

というようなを想定しつつ・・・

冒頭の写真のように、

ピックアップを発注して、入手しました!!(鼻息)

 

いよいよ、CDプレイヤーを分解して、修理するぞい!!!

 

以下次号じゃ!!

 


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その4

2022年05月05日 06時34分59秒 | つぁん

さて、みなさま、春爛漫ですな(うっとり)

この時期はいつも気分がワクワクいたします。

店長のブログにもあった通り、路上ライブを決行いたしまして。

しかも2回もやってしまった(うっとり)

黄金週間中ということもあって、ブログをアップするのを忘れてしましましたわ。

 

 

さてというわけで前回は、CDプレイヤーの音飛びがひどくなってきまして。

ピックアップのレンズをキレイにしたけども、改善されない・・・

これはもう、同型のCDプレイヤーを中古で買うか、でも古いモデルだから、ピックアップの寿命も切れているのでは。

などと・・・

堂々巡り

になってしまって、もはや、万事休す・・・

 

かと思っていたら、おいらが調べたサイトによれば、

ピックアップのレーザーの光量を調節すれば、改善する!

という記事があったというところまで語りましたな。

 

 

 

その調整をする場所は、この写真の、

真ん中あたりにある、切れ込みの入ったツマミでございます。

そこにマイナス・ドライバーを差し込んで右に回せば、レーザーのパワーを上げられるのだ!

ここらあたりは、インターネットで調べまくりましたからね、

 

 

おいらは早速、チャレンジしてみます。

 

今の時点で音飛びがひどすぎて、これ以上悪くなるとは思えないので、

ダメ元でゴリゴリ回します(笑)

角度で言うと、45度くらい右に回したでしょうか。

 

 

 

すると・・・

 

 

 

CDを読み込むことさえ、できなくなりました(驚愕)

さらに悪化しとるやん(爆笑)

 

なるほど、こんなに強烈に変化してしまうものなんですね・・・

 

というわけで、今度は左に20度くらい回してみます。

 

これ、いちいちカバーを外したり戻したりするのは面倒なので。

外したままにして調整することをおススメいたします。

 

すると、無事にCDは読み込めるようになりました(安堵)

ただ、音飛びの仕方が前とは違った感じになります。

もはや音楽として聴けなくなるほどの、連発した音飛び・・・

 

これはいかんと、何度も何度も、ちょびっとずつ、左に回します。

すると音飛びが、改善される瞬間があるではないですか!!

 

 

おおおお(感涙)

 

 

これは良いかもしれん、もっと早く知っておくべきだった。

そうすれば、初代のCDプレイヤーも、もうちょっと長く使えたかもしれないなあ(遠い目)

 

ここをいじれば、改善する見込みがある!

と思うことができれば、人間は俄然やる気になるもんなんですなあ(笑)

おいらは猛然と時間を忘れて、調整に精を出します。

 

 

ツマミをほんのちょっと回して、調整してはCDをかけて、確認して・・・

さらにまたちょっと回して、同じCDをかけて、確認して・・・

おお、通して聞けるかも、と思ったら別のCDをかけてみて、やっぱり音飛びがして失望する・・・

 

なーんてのを何度も何度も繰り返すので、かなりの時間がかかります。

そうやって、総合的に最善だと思われるところに調整しても、音飛びが完全になくなるわけではありませんでした・・・(遠い目)

 

 

 

調整する前は、

 

10枚のCDをかけて、音飛びしつつも1枚くらいなら聞ける

残りの9枚はとてもとても聞くことができない・・・

 

という状態だったのが


10枚のCDをかけて、1~2枚くらいは音飛びせずに聞ける

3枚くらいは音飛びしつつも聞けるけども、残りの5枚くらいは、やっぱり聞けない・・・

 

という状態に改善させるのが、限界でした(号泣)

 

ううむ、劇的に改善している、ということもできるかもしれないけども・・・

ものすごい時間を使って、これなので・・・

費用対効果という意味では、イマイチと言わざるをえないかもしれないっす。

 

 

ただ、この後判明するのですが、その時のおいらのCDプレイヤーのピックアップの状態は、

完全に寿命が尽きている

状態だったっぽいので、寿命がまだあるピックアップなら、この調整方法で、

良い状態の寿命を延ばす

ことならできるかも、と思えました。

 

ここまでやって、へとへとに疲れ果てたおいらは、もはや意地になっておりまして(笑)

 

絶対このCDプレイヤーを元通りにしてみせる!!

これはもう、ピックアップを交換するしかない!!

 

 

と意気込んで、都内でオーディオの修理を専門にしている業者を探すことにしたのでした。

 

以下次号じゃ!!


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その3

2022年04月27日 05時43分56秒 | つぁん

さてさて、みなさま、元気ですかな??

おいらは元気で忙しく働いておりますよっ。

 

だんだん、路上ライブができそうな気候になってきましたなあ~。

 

 

それはともかく、前回は、

2022年の1月末に、ONKYOのCDプレイヤーを修理に出した。

というところまで語りましたな。

 

すると・・・

ビックカメラにCDプレイヤーを預けて、すぐに電話がかかってきまして。

 

 

メーカー(ONKYO)に問い合わせたところ、

「しばらくの間、修理の受付は延期させてもらっている」

との返答があったのです。

なので、申し訳ありませんが、しばらくこちらで預かるということでよろしいでしょうか?

メーカーが修理の受付を再開したら、またご連絡を差し上げます。

 

という内容だったのです。

 

 

そうか、コロナの影響とかで、修理が追い付かない状態になっているのかもな~。

などと考えながら、しばらくはCDを聴けないけど、我慢するしかないか、と思っていたところ。

 

 

 

2022年の2月3日に、おいらが新型コロナに感染してしまいました・・・(遠い目)

 

 

 

そして、おいらは宿泊療養施設に入ることになりまして。

CDなんか、聴こうにも聴けない状況になってしまったわけですね(苦笑)

 

 

 

 

そんな時期に、冒頭の写真にあるように、

ONKYOが倒産

していました・・・(絶句)

 

 

もちろん、おいらはそんなこと知るよしもないので、とにかくコロナの療養をしまして。

宿泊施設から出所したのが2月14日でした。

その後しばらく、コロナの後遺症で、咳・頭痛・倦怠感と戦っておりました。

 

なので、CDを聴こうなんて気になれるはずもなく、ギターもほとんど弾けませんでした。

 

 

そんな中、ビックカメラさんから電話がありまして。

 

 

ご存じかもしれませんが、ONKYOが倒産してしまいました・・・

ですので、修理はもう受け付けられない、とのことなのです・・・

申し訳ありませんが、お預かりしていたCDプレイヤーをお返しいたします。

 

 

 

との連絡を受けて、しばらく絶句する、おいら・・・

 

ONKYOが倒産したということは、

CDプレイヤーだけじゃなくて、アンプもスピーカーもMDプレイヤーも、

全部、修理は不可能ってことだよね・・・

もう、コンポ自体を買い替えるしかないのかも・・・(遠い目)

 

 

でもやっぱり、できる限り、このコンポを使い続けたいもんなあ・・・

 

 

と考えたおいらは、メーカー以外で修理してくれるところは無いかと探します。

さらに、自分自身でなんとか修理できないか、という道も探します。

そのために、しばらくはCDプレイヤーの仕組みをネットで勉強する日々が続いたのです。

 

 

すると、ある記事が目に留まりました。

ピックアップが出すレーザーの光量を調節すれば、音飛びが改善することがある。

というものでしたわ。

 

 

その頃には、自分のCDプレイヤーのピックアップの型番まで調べていたので。

どこをいじれば光量が変えられるか、理解することは容易でした。

 

ワラをもすがる気持ちのおいらは、ピックアップの調整に手を出すことにしたのです。

 

以下次号じゃ!!


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その2

2022年04月20日 06時23分35秒 | つぁん

さてさて、みなさま、お元気でございましょうかな?

前回は、おいらのCDプレイヤーが音飛びばかりするようになってしまった、というところまで。

 

それが、2022年の1月のことでしたわ。

もちろん、それまでも音飛びがひどくなることは、けっこうありました。

そういう場合は、

 

 

1・CDレンズクリーナーの「乾式」を使う。

これがまあ、基本中の基本ですよね、だいたい1カ月に1度くらいは使ってました。

 

 

それでも改善しない場合は・・・

 

 

2・CDレンズクリーナーの「湿式」を使う。

これで頑固な汚れも取れますからね、だいたい半年に1度くらいのペースで使っていたでしょうか。

 

 

それでも改善しない場合は・・・

 

 

3・カバーを外して、綿棒で直接レンズを掃除する。

これが、当時のおいらにとっての「最終手段」でしたわ。

これでもダメだったから、泣く泣く初代を手放して、2代目のCDプレイヤー(同じモデル)に買い替えたわけです。

 

 

 

 

冒頭の写真にもあるように、

カバーを外して、真ん中にあるピックアップのレンズを掃除するわけです。

綿棒にアルコールをしみこませて、そーーーーーっと拭くわけです。

 

これで、ほとんどの音飛びは改善します。

 

それでも音飛びする場合は、CDの側に問題があることが多いので、

今度はCDの裏面を掃除します。

 

 

それでもダメなら、あきらめるしかない、というのが、おいらの認識でした・・・

 

 

 

そう、つまり2022年の1月に、できることは全部やったけど、音飛びするようになってしまったわけですね・・・

それでも、だましだまし、1月末まで、音飛びしにくいCDだけを聴くようにして、過ごしておりました。

10枚に1枚くらい、何とか聴けるCDがあるもんなんですわ。

 

 

 

 

でも、やっぱり、このCDが聴きたい! と思った時にそれが聴けないのは、しんどい・・・

もちろん、スマホに取り込んであるCDなら、ヘッドホンとかで聴くことはできるけども・・・

 

 

いつものスピーカーで聴きたいんだよなあ・・・(遠い目)

 

 

やはり、聴きなれた環境で音楽を聴きたいわけです。

 

 

仕方ない・・・

また、中古市場で、同じモデルを探して買うか・・・

 

 

 

 

とおいらは考えたわけですが、いろいろと調べていくうちに、

ピックアップの寿命は、10年もてば良い方だ。

という情報にたどり着きます。

 

 

 

そうか、このCDプレイヤーは、とっくの昔に生産が終わっているんだから、

中古で買ったとしても、

 

 

ピックアップの寿命が切れている可能性が高い・・・

 

 

なるほど、だから初代は15年も使えたのに、2代目は5年くらいでダメになったのか・・・

 

 

ということは、ピックアップを新しくするしかないのだな。

 

 

つまり、メーカー(ONKYO)に修理に出すしかない!!

 

という結論に達したわけです。

そこでおいらは、近くのビックカメラに、修理として持ち込みます。

これが、2022年1月の終わりごろでしたわ。

 

ここから、事態は思ってもいない方向へと進んでいくのです・・・

 

以下次号じゃ!!

 

 


CDプレイヤーの修理だとぉ!! その1

2022年04月13日 05時19分22秒 | つぁん

みなさま、お元気ですかな?

おいらは、もちろん元気ですよ~。

 

さて、前回まで「ブルースマンへの道」シリーズを書いてきたのですが。

ブルース・ジャム・セッションに参加して、いろいろ改善しようと考えて実行したことが、ひと段落しましたので。

ひとまず、書きたかったことは、ブログにまとめることができました。

 

このブログのおいら担当の記事は、1週間に1度のペースで更新しているので。

ブルース・ジャム・セッションの話だけで、数カ月も語ってしまいました(笑)

その間、もちろん、おいらは別の活動もしているわけですから、今回からはそのことを書こうかなと。

 

この記事を書いている現在は、2022年の4月でございますが、話は2022年の1月にさかのぼります。

 

年が明けたくらいから、冒頭の写真にもある、おいらの愛してやまない、

ONKYOのCDデッキの調子が悪くなってきたのですわ。

C-709Xというモデルです。

 

おいらは、暇があれば洋楽のCDを探して購入するのが趣味でして・・・

部屋にはおそらく数百枚のCDがあるはずです。

それをこの、ONKYOのCDプレイヤーで再生して楽しんでおりました。

 

このプレイヤーは、かれこれ20年くらい前に、20万円くらいで購入したコンポの一部なのです。

当時はコンポやラジカセで音楽を聴くのが当たり前の時代でして。

現在みたいに、スマホなどに音楽を取り込んで聴く、なんてのは想像すらしていませんでしたわ。

 

なもんで、おいらはやっぱり、CDプレイヤーで音楽を聴きたいのですよ。

 

ただ、CDプレイヤーも永遠に使えるわけではありません。

冒頭の写真のCDプレイヤーも、実は2代(台)目です。

5年くらい前に、どんなにクリーニングをしても音飛びばかりするようになってしまい・・・

それでも同じ環境で音楽が聴きたいので、中古市場で同じモデルのCDプレイヤーを購入したのです。

5年前くらいには、15000円くらいで販売していました。

 

そうりゃそうか・・・時代遅れなモデルだからね・・・(遠い目)

 

 

それでも2代目は頑張ってくれまして、その後5年くらい、何の問題もありませんでしたわ。

ところが、今年になって、初代と同じように、音飛びばかりするようになってしまったのです。

 

これは、おいらにとっては、大変なストレスでしたわ・・・

もちろん、新しいCDプレイヤーを買えばいいのかもしれませんが。

 

おいらはこのコンポに付属しているMDプレイヤーと合わせて愛用していまして。

現在はMDプレイヤーがついているモデルなんて、新品は存在しませんからね~。

 

ただ、このMDこそが、おいらがギターを練習するときに欠かせないツールなもんですから。

 

できれば、このコンポを使い続けていきたいのですわ。

 

というわけで、おいらとCDプレイヤーとの格闘が静かに始まったのです!!

 

以下次号じゃ!!