さてさて、みなさま、お元気でございましょうか?
おいらは元気でございますよ!!
そう、前回は、ピックアップを交換したのに、2曲目になると音飛びする・・・
なので、ピックアップの位置調整をしないといけなくなった、というところまででしたな。
というわけで、CDプレイヤーの外装をはがします。
そして、いつでも調整できるようにして・・・
CDをかけて、音飛びするところを確認しては・・・
4本あるネジを、しめたり、ゆるめたり・・・
これ、ものすごい手間だわ・・・(遠い目)
でも、1番しめつけている状態から始めて、わずかずつ、ゆるめていくという方法をとると・・・
うわ、2曲目が聴けた!!
でも、3曲目のはじめの時点で、またキュルキュル・・・
調整だ調整だ!
また、ほんのちょびっと、ゆるめる・・・
おおっと、3曲目が聴けるぞい!!
ということは・・・
もっとゆるめたほうがいいのかも!!
うわ、ゆるめすぎると、CDの読み込みすらしなくなるのね・・・
そうか、奥の2本のネジと、手前の2本のネジは、効果の出方が全然違うのか・・・
ということは、こっちのネジは、これくらいで固定しておいた方がいいのか・・・
んで、こっちのネジを、ちょいとゆるめぎみにして・・・
おお、CDがほとんど支障なく、聴けるかも~(大歓喜)
みたいな状態になるまで、調整を続けました。
仕事から帰ってきて、食事や風呂までの合間合間に、ちまちまちま・・・
こういう調整生活を、1週間くらい続けましたよ(笑)
正直、とても楽しかったです。
いじればいじるほど、メカに対する知識と経験が増えてくるので、どうすれば改善するのかが見えてくる。
あまりに急激にいじると、せっかく改善したのが水の泡になるので、
慎重に慎重に、ちまちまちまと、ネジを調整していくわけです。
お酒を飲みつつ、音楽を聴いて(実際かなり音飛びせずに聞ける)音飛びしたら、何曲目の何分なのかをメモ。
前回の音飛び時間メモと見比べながら、ネジをどうするか決めて、CDプレイヤーをコンポから外す。
そして流れるような手際で、ネジのところまで分解して、調整・・・
こういう生活が、続いたわけですね(笑)
いやあ、楽しかったですなあ(遠い目)
そして、悲劇が起こってしまったのです(号泣)
いつものように、お酒に酔っぱらって、CDプレイヤーをコンポから外して・・・
床に置いてネジを調整しようと、持ち上げたときに、手が滑って・・・(遠い目)
床に落としてしまい・・・
ベキッ
という嫌な音がして、酔った目で見てみると・・・
開けたままにしていたCDトレイが、衝撃で外れて吹っ飛んで・・・
その反動(?)で、中の基盤が折れていました(修理不可能)
今までの、苦労が全て、水の泡・・・
あまりのショックに、このブログ用に写真を撮ることもできませんでした・・・(遠い目)
というわけで、以下次号じゃ(涙目)