goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

エストレヤのバリエーション

2017年08月25日 12時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カワサキ市民ブルームです。


ということで、20年ぶりのカワサキ・エストレヤ。
同じ車種の2度目の購入は初めてです。
厳密には今回のは「エストレヤ・カスタム」という車種なので
最初の初代エストレヤ(無印)とは違うといえば違わなくもない。

エストレヤというバイクは1992年から販売していて
残念ながら今年2017年がラストイヤーとなります。
そのあまりに異質なレトロデザインのため
初期型が発売された当初はあまり売れませんでした。

エンジンまでも完全新設計っていう、
このサイズのバイクとしては異例の気合の入れ方だったのに
これではイカンと思ったのか発売から3年後に大きな変化が起きます。
レトロすぎる感の根源であるサドルシートをオーソドックスなダブルシートにした
エストレヤRS」の追加によるテコ入れの敢行。
さらに翌年96年には無印・RS共にドラムブレーキ仕様としてレトロ感を増した
カスタム」「RSカスタム」を追加してきました。
努力の甲斐あってか、その頃にはもうすっかり人気車種となっていました。



2000年からは無印とRSカスタムを無くして2車種に統合。
確かに、イスとブレーキそれぞれが旧式or新式なので
旧式イス新式ブレーキエストレヤ
新式イス新式ブレーキエストレヤRS
旧式イス旧式ブレーキエストレヤカスタム
新式イス旧式ブレーキエストレヤRSカスタム
とあれば、中途半端に新旧混じった無印・RSカスタムより
両極端なRSとカスタムを残すほうが合理的だと思います。


さて、再びこのエストレヤの購入にあたって大事なのが
年式による車種の選択範囲。
昔乗ってた95年型は、まだRSが追加されたばかりの年式で
単純にRSのカラーリングが気に入らなかったので無印の赤を選びました。

画像の無印は94年ってなってますが、95年までカラー変更は無し。

ところが、当時の俺は何を血迷ったのか
エストレヤ最大の特徴であるサドルシートと
実はトップブリッジごと形状の異なるハンドルを
RS仕様に換装するというおかしなことをやっておりました。
出来上がったのはタンク・前後フェンダー・ライトがワインレッドのRS。
RSを買って無印の外装に交換するよりは、
全然費用はかかんないのですが。

でも、今となってはあのサドルシートを外すなんてとんでもない!



そんな訳で、20年ぶりのエストレヤ。
当然サドルシート仕様の無印かカスタムが候補となります。
で、よ~く見るとドラムブレーキ仕様の「カスタム」、
なんと、フォークブーツ標準装備ではないですか!
これが決め手となり、迷うことなくカスタムで確定。

車種が決まったところで、あとは年式なのですが
実は2007年から新型エストレヤ(実質ほぼRSの後継機)の1車種になったので
サドルシート仕様は2006年以前の車両を探さないとなりません。

つづく。


無意識的に選んでた色

2017年08月18日 21時15分10秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 潜在的カワサ菌感染者ブルームです。

カワサキといえばライムグリーンなのですが、
エストレヤには意外と採用されていません。

そして、実は昔から俺の好きな色だったようで、
色を選べる場合には必ず無意識的に選んでたらしいです。

気づけばこの有様。
猫グッズどころか、iphoneまでも黄緑だったことにいまさら気づく。

このほかにもバイク用のレインウェアとか
楽器の小物(レンチとかテープとか)入れてるペンケースとか。


ちなみにエストレヤの姉妹車に250TRってのがありまして
こっちはモロにカワサキ色を前面に推してます。


エストレヤはKawasakiロゴすら控え目。
こいつのタンクが流用できるので、オークションで良いのが出てきたら
乗せ換えてみようかとも思っております。
やはり長年スポーツスターの細いタンクに乗り慣れているせいで
エストレヤの丸いタンクは太すぎるのです。


あと、ライムグリーン色の車両の思い出と云えば、
ガキの頃に私の故郷で走ってたバキュームカーの色です。

今でもこんな色なんだろうか?

慣らし運転エストレヤ

2017年08月15日 19時16分48秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 大型バイクから降りたブルームです。

夏休みが終わってしまいました。
バイクを買い換えたばかりなのにほぼ毎日雨
と言っても休暇の前半はあまり降らなかったので
1日2~3時間づつくらいですが、気ままに走ってきました。
毎度のことながらノンストップで走るので写真はありません。

主な目的は車両のクセに慣れることと燃費の計測。
さすがにメーター1万キロ以上の中古車ですが
慣らし運転は必要です。俺が慣れるための。

燃費は街乗りでも25㎞/lくらいは走るようでした。
タンク容量は14リットルと標準的なサイズなので
給油は300キロ間隔で大丈夫そう。
これまでの1/3の頻度で済むのは有り難い。

わずか20馬力の250㏄の非力さにも慣れましたが
相変わらずウインカーは消し忘れがち。


家の中からバイクいじりを眺めるコトさんの掌は黒い。


おかえりエストレヤ

2017年08月11日 18時22分57秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 リターンライダー・ブルームです。

体力的な限界を感じ、ついに大型バイクを降りました。
以前より老後バイクとして考えていたマシーンに
予定よりもずいぶん早く乗り換えることになったのです。

そのバイクとは?

カワサキ・エストレヤ。
1992年から2017年まで25年間も製造され続けたご長寿バイク
レトロすぎるデザインで当時からキワモノ扱いですが、
カワサキっぽくないせいか意外と女性人気も高かったりします。
その2001年式、超絶不人気と思しきカラーなのがこのマシーン。

…この色の車両の写真、びっくりするくらいネットで出てこないんです。
キャンディライムグリーンという、カワサキのアイデンティティとも云える色ですが
エストレヤに限ってはこいつの年式しか採用されておりません。
今後は「エストレヤ ライムグリーン」で検索したら
このブログがヒットするようになるかもしれません。

カスタムベースにされやすい車種なのですが
なんとフルノーマル+純正オプションのリアキャリア付きっていう、
割と希少な個体が出てきました。

納車前の写真。

とりあえず、リアシートとキャリアは要らないので外す。
あとデカすぎて気に入らないミラーとテールランプを交換しました。

ウインカーも丸くて小さいのに取り換え予定です。


エストレヤと云えば、今から21年前に
俺がヒロシマから乗ってきた伝説のバイク。
紆余曲折を経て、帰ってきました。

さすがに今までの1/3以下の排気量&パワー。
走ってて非常に頼りない感じはしょうがないですが、
取り回しは軽い、熱くない、振動も少ない、と快適です。
しかし、これまで7年半ほど乗ってたハーレーの
オートキャンセル付きウインカーに慣れてしまっているため、
もの凄い確率で切り忘れます。点滅しっぱなし。
(ベンリィやカブはチッコンチッコン言うから切り忘れない)


そして、先日から会社の夏季休暇なので走り回るぞ~って思ったら、
う~む、なにこの梅雨のような週間予報



カブ改造日記12:ナンバープレート

2017年08月08日 15時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 金属疲労のブルームです。

乗り換えて半年くらいしか乗ってないのに、
なんともうクラックが発生しております。


そんなに激しく乗ってる訳でもないし、
たったの85ccのビジネスバイクでこれって…

酷いのになると、プレスしてる数字のとこからも割れるそうです。


これ以上割れが進行しないように
こんなものを買ってきて挟んでおくのですが


なんか、最初からもっと質の良い素材で作ってほしいですね。
一部の人にしか恩恵のないご当地ナンバーなんぞに回してる予算とかで。

引退宣言

2017年07月25日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 最年少メンバーなのにフィジカル最弱のブルームです。


寒さにも暑さにも弱いこの俺ですが、
最近はもう夏場に大型バイクに乗ることも儘ならなくなっております。
いや大型っていうか空冷V型2気筒のハーレーダビッドソン

その中でも比較的小さくて軽いスポーツスターではありますが
小さめな車体と云えども大きなエンジンを積んでまして
熱源のひとつである後側シリンダーは両脚の間で燃え盛り
さらに足元のクランクケースも非常に熱くなるのです。
上からの太陽光、下から道路の輻射熱も加わって
俺本体に走行風の当たらない信号待ち時などはホントもう焦熱地獄

ちなみに走行中は走行中で、前後シリンダーを冷却した風が
熱風となり足元を直撃します。半ズボンだと火傷しそうです。

そもそも車体の重さと小回りの利かなさもあって、
やはり本来の用途たるクルージングではなく
ストリート使用メイン(通勤マシン)はそろそろ無理が出てきたというか、
その無理を押し通すのが無理になってきたと感じる今日この頃。

地球温暖化も年々激しさを増す一方で
俺含む全てのバイク乗りのおっさんたちは年々衰えており、
どんどん暑さに弱くなっているのです。


そんな訳で、趣味のバイクで無理をするのは宜しくない。
一般的なバイク乗り平均年齢的に考えると早すぎるのですが
残念ながらこの辺で大型バイクを引退する頃合いだと思い至りました。


合計3回も手術するほどの怪我を負った右ヒザもずっと調子悪いし、
仕事の関係で胃やら腰やらケツやらもガタガタです。
決め手はやはり、長年の座り仕事で悪化し日常生活に支障が出てきたので
昨年末に手術で切除した3つの疣
で、なんとあれから僅か半年後、新たな疣が発生してしまいました。
そいつは投薬により治まったのですが、ほんともう俺のケツは駄目みたいです。


だがしかし、最近ドハマり中のカブ90さえあれば十分かと云えばそうでもなく
やはり高速道路に乗れる普通二輪、いわゆる中型バイクには乗り続けたいです。
そこで、以前から老後バイクとして考えてた中排気量車がありまして、
予定よりもかなり早いのですが、そいつに乗り換えることにしました。

そのバイクの名は…

つづく。


カブ改造日記11:スタンド能力

2017年07月21日 07時33分29秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 波紋使いブルームです。


サスペンション交換という走行性能に関係するカスタマイズを経た
チュパカブラ号ことスーパーカブ90。
いや、シート交換によるポジション変更も
走行性能を大きく変化させておりますが。


元からついてるカブ純正サスはとてもボヨンボヨンなので
ちゃんと機能するサスに交換するだけでかなり違ってきます。
これでやっとまともなバイクになった感じがします。


今回のサス交換で走行性能は格段に良くなったのですが、
予想外過ぎる問題が発生しました。

カブの定番カスタムパーツにパワースタンドなるモノがあります。
殴り合いの得意なタイプの幽波紋ではなく、このようなサイドスタンドです。

よそ様の写真で申し訳ないですが、写真中央の太くて逞しいのがそれ。
隣の細いのが元々ついてるサイドスタンド。

重い荷物を積んで後ろに重心が寄ってしまった場合、
ノーマルのサイドスタンドだと斜め後ろに倒れやすいので
それを防ぐために、少し後ろ&外側寄りについてて接地面の広い、
強化型サイドスタンドなのです。
この車両には最初っからこのパワースタンドが付いておりました。

そして、1インチ長いサスにしたがために
センタースタンドの納まりが悪くなり、
パワースタンドが引っかかってしまう。

ここまでしか上がらないので、左に傾けると擦りそう。

しょうがないのでパワースタンドは外しました。
まぁ、元のサイドスタンドでも問題なさそうだし、
いざと云うときはセンタースタンドもありますし…

だがしかし!長いサスにしたのでセンスタ立てると
リアタイヤが接地寸前になってたよ。

平地なら安定して立ってるので良しとします。

つづく。

カブ放浪日記1:海の日なのに

2017年07月18日 08時19分55秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 放浪者ブルームです。


先日は「海の日」ってことでして、
捻くれ者の俺はひたすら
「山」と「森」を求めて走り回っておりました。
前回交換したサスの試走&慣らしも兼ねて。
そもそも山育ちなので、夏と云えば山!です。


私の住む川崎市や横浜の市街地と言えども
小規模な山と森が結構そこらじゅうにあるのです。

出発前にぼんやりと地図を眺めて何となく進行方向を決め、
後は適当に、時間も目的地すらもあまり気にせず走ります。

チュパカブラ号ことスーパーカブ90なので
当然燃料は気にしなくていいし、
信号待ちでも阿呆みたいに熱くないし、
行き止まりでも楽にターンできるし、
軽いので多少の未舗装路にも入って行けます。
なんかやっとカブの楽しさに気付いた感じです。

小さくて軽い車体に対して大きめな前後タイヤ、
クラッチ操作なしの3速ミッション、
確かに悪路や山登りも案外行けるってのも頷けます。


そして、本当に気の向くまま山や森の呼ぶ方向へと向かいます。
近所にこんな山道っぽいのがあったか!など色々と発見があり、
もう長いこと、それこそ20年くらいは通勤や買い物などの
ルートの決まった道の移動手段と化していたバイクですが
「放浪」することの楽しさを思い出しました。
それこそ初めてバイクに乗った頃の感覚です。
むしろあの頃よりも歳をとった分余計に、
「非日常」な感じが増した気がします。


残念なことに今回は写真はありません。
グローブつけてるとスマホの操作ができません。
夏場は汗でグローブが脱ぎにくいっていうか脱ぎたくないし、
そもそもグローブ脱がないとスマホが取り出せない。

古いデジカメでも引っ張り出して、首から掛けときますかね。
デジカメならグローブしててもシャッター操作くらいは出来るので。


あと、今回初めてベトキャリことベトナムキャリアという名のセンターキャリアを
本来の用途の一例であるドリンクホルダーとして使用できました。



ともかく、山と森を求めてカブでの放浪。
ハマりそうです。


カブ改造日記10:新たな方向性

2017年07月14日 20時26分47秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 暑さに弱いブルームです。

毎日ものすげー暑いです。
あまりの暑さに加えて体調不良が続くので
チュパカブラ号で通勤する日々です。

そんな訳で、もう少し乗りやすくしたいな~って思いまして
今回は以前からずっと不満だったリアショックを、
少しいいものに交換してみたいと思います。
何気にローダウン目的以外のサス交換て初めて。


実は最近オフロード車に少し興味が出てきました。
スポーツスターでのそっち系カスタムってのもある意味王道ですが

あの重いバイクで悪路やら山登りは勘弁!てことで却下。

ならば小さ目のオフロードバイクを増やしてみるか?
でもコテコテのオフ車って基本的にデザインが好みではない。

↑こういうやつね。

そこで、カブが案外悪路もイケると聞くので
ちょいオフな感じにいじってみようかと思います。

まずはサス、それも1インチくらい長めなのを。
次にややオン寄りな感じのブロックタイヤに交換してみようかと考案中。


で、さっそくサスを注文したのですが、
到着予定日には受け取れねぇわ、
ようやく受け取ったら今度は1本しか入ってねぇわで、

オアズケ状態でとてもモヤモヤしております。


何にせよ、カブはその辺りのパーツも結構安いので、
色々と楽しんでいこうかと思います。

とりあえず明日は休みなので、オイル交換でもして気を紛らわすとする。

進角の話。その4

2017年05月05日 09時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 シングルコイル・ブルームです。

旧エボ・スポーツスターの進角調整の話、第4回。

結局はパーツを交換することで
乗りやすい進角にしてしまおう。と云う事で
定番アイテムダイナ2000iを導入することにしました。


ノーマルのセンサーと入れ替え、
コイルへ配線すれば完了なのですが…

ノーマルセンサーが外れない外れにくい!


ここのケーブルを切断すれば早いのですが
万が一のことを考えると、先にあるコネクターを外して
引っこ抜くほうが無難であろう。



ところが、このケーブルが穴から抜けない抜けにくい。

オイルスプレーを駆使して何とか取り外し成功。


ダイナ2000iを取り付け、ケーブルをコイルに接続。


ノーマルセンサーでは先ほどのコネクターの先に
点火信号を発する電子装置がありまして
さらにその先にコイルがつながっています。
ダイナ2000iはその電子装置の機能も兼ねており
コイルに直結なのです。


電源入れる前に、本体の6つのスイッチを設定。


1番は急激にアクセル捻ったときの挙動の切り替えで
進角カーブをグラフの点線か実線か選べます。実線なので1はオフ。
厳密には、急激に捻った時に実線から点線に変わるノーマルモードか、
常時点線のカーブのRETARDモードかの選択。
ケーブルを外すことで常時実線のカーブにすることもできます。

2・3番はグラフの1~4の進角カーブを選択するスイッチ。
2つのスイッチon/offの組み合わせで4パターンの設定が出来ます。
2のカーブが良い感じらしいので2をオン、3をオフ。

4・5番はレブリミット。6000、6500、7000、7500の切り替えが可能。
ここも2つのスイッチon/offの組み合わせで4パターンの設定が出来ます。
ノーマルエンジンなので当然一番低い値に。4も5もオフ。

6番のスイッチは大事。
「独立点火」「同時点火」の切り替えスイッチです。

ハーレーは2気筒なので前後シリンダーで交互に点火しますが
旧式の車両では点火コイルが1つしかなくて、
実は前後同時に点火しています。それが「同時点火」。
常に片方のプラグはカラ撃ちしてることになり、
カラ撃ちしてる方は排気ガスを押し出してるタイミングなので
燃焼には影響しませんが、コイルやらバッテリーやらプラグやらの
電装部品にはあまり優しくないと思うのです。
少なくともプラグの寿命は確実に半減するシステム…
近年の車種では改善されて「独立点火」になっています。
前後シリンダー個別に点火できるように点火コイルが2つに分かれています。

で、紛らわしいのが英語表記。
SINGLE FIREDUAL FIRE
SINGLE COILDUAL COIL です。

組み合わせは4パターンあるわけですが、
ノーマルコイル流用だとシングルコイルのデュアルファイア。
2気筒両方に同時に点火するのでDUAL FIREです。

なんか、2回に分けて点火してる方がDUAL FIREで
1回で同時に点火するのがSINGLE FIREな感じですが逆です
2回に分けて1気筒づつ点火するのがSINGLE FIRE、
1回で2気筒同時に点火するのがDUAL FIRE。



そんな訳でキーON。チェックランプも正しく作動。
(点灯してすぐ消える)
スターターON! 無事始動。
少し温めて走行テストです。

まずは低回転時。極低速時が非常に滑らかになりました。
クラッチ握らずアクセルオフでも諤々しない!
しかも今までだとエンストしてたくらいの回転数でも
全然止まらないで廻り続けてくれます。


そして高回転時。回転数に応じて進角してくれるので
今までよりも加速が早くなった感じです

うむ。ダイナ2000i、これは良いものだ


スイッチ設定により、もっと加速型に出来るのですが
低回転での進角も早くなるようなのでやめときます。
あとはコイルを換えて独立点火にするのもアリなのか?
まぁ、とりあえずしばらくコレで乗ってみますかね。

おしまい。