goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

カブ改造日記15:タンデムシート

2017年10月06日 08時37分35秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ソロシート愛好家ブルームです。

この前の、ウチの仕事場近くのギターショップに
バンドメンバーで行ってきたときに、つぁんが提案した
今度バイク2台2人乗りで4人で行ってみようぜ!
なんていう、まるで20代の頃のような感覚のアイデア。

いや無理、ウチのバイク基本ぜんぶソロシートだし。



って思ったら、実はエストレヤは1~2分あればリアシートを取り付け出来ます。


そして、カブラ号はと言いますと、
タンデムステップは付いてるけど、シートが無い!

しかも自作木箱をネジで固定してるので
取り外しには時間もかかります。


でも、いざと言うときのために
カブも2人乗りできる準備があると良いなと思い、

リアキャリアに乗っけるタイプのシートを購入し、


木箱を例の紐での固定式に改造しました。
箱の底面にゴム板を貼り付けてあるのでグラグラすることもない。

そして、40秒で支度しな!とか無茶振りされても
余裕で換装できます。工具も使わないし。

ちなみにリアシートはネジを締めなくても
シート裏のボルト間のピッチがリアキャリアの隙間にピッタリなので
ほんとに乗っけてあるだけです。

これでいつでも2人乗りOKだぜ?

エストレヤ・シート革張り替え完了

2017年10月03日 07時16分27秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 白黒はっきりしないブルームです。

エストレヤのシート、後側が裂けかかっており、
補修シールも何だかみっともないので
初期型の下半分が白いシートを探していたら
革だけ安く手に入ったので、自前で張りかえることにしました。


ということで、届いた革。

とりあえず、実験的にリアシートから挑戦。

さくっと完成。


ということで、前回に引き続き
そのまま勢いでフロントシートに突入します。

こっちは車体から外せばあとは針を抜くだけ。

全周はずして、

写真右上に見切れてる件の猛獣が
抜いた針を咥えてったりしないよう注意しつつ。

ビニールを挟んで新しい革を取り付ける。

なんかこっちの方が簡単だった?


では、車体に取り付けてみましょう。

ビフォー


アフター


うむ、カッコイイ!!
やっぱエストレヤの分割型シートはこの配色が良いです。


革裂けエストレヤ

2017年09月29日 21時17分31秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY術師ブルームです。

エストレヤのシート、後側が裂けかかっており、
補修シールも何だかみっともないので
初期型の下半分が白いシートを探していたら
革だけ安く手に入ったので、自前で張りかえることにしました。


ということで、届いた革。
時間かかりそうなので、張りかえるのは次の休みの日だ!


とか言ってたのですが、取り外して家の中で行える作業ですし、
何よりも早くやってみたかったので、
届いた翌日にさくっとやってみました。


とりあえず、実験的にリアシートから。


ネジ留めのベルトや内部の金具を外し、


タッカー留めの針を抜き取り、


分解完了。




新しい革の縫い目は防水性が無いので
付属のビニールシートを仕込む。


四辺をタッカーで仮止めして、


張りのバランスを調整しながら全周留めて完成。


つづく。

エストレヤ・補修個所

2017年09月26日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY者ブルームです。

ということで、20年ぶりに戻ってきたエストレヤ。
予想外にドノーマルな個体がでてきたので
ミラー、ウインカー、テールランプを小さいのに換え、
タンクパッドを取り付けて軽くカスタムしてみる。
で、もうこれ以上とくにいじる必要もないかな~
って思いつつも、他人のカスタマイズ車両とか
歴代のノーマル車両とかの画像をネットで眺めていると…


なんか足りないものが分かった!


それはシートの白いところ


確かに、昔のエストのサドルシートは下半分が白かった。

間違いなくレトロ感を醸し出ていた要素のひとつ。

どうもエストレヤカスタムが登場した96年あたりから
基本的に上下とも黒い革になったようです。
水色とかのヴィンテージ風なカラーの車両では
白黒シートを装備しておりました。


うむ。シートの後側とか破れかけてるし、
補修パッチが貼ってあるのも何だか見窄らしい。

ここはひとつ、白黒シートでも探してみるか~
って思ってオークションを覗いてると…

なんと!?各車のシートの革(レプリカ新品)を売ってる店がある!


いやでも、シート張替えなんてやったことないしな~。
ところが、ここのサイトでは各車シートの革の張り方を
かなり丁寧に解説してるページがあるのです。


これはいい機会なので、シート張替えスキルを習得してみるか~、と。

はい。前回の記事で紹介した新兵器タッカー
シート張替えに挑戦するために調達してきたわけです。



ということで、届いた革。

思ってたよりもオフホワイトでいい感じ。

時間かかりそうなので、張りかえるのは次の休みの日だ!

つづく。

新しいガントレット

2017年09月19日 07時47分21秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ライダーのサーヴァント・ブルームです。

昨年の敬老の日の前日9月18日(日曜日)に
コトさんがウチに来てから丁度1年になります。
こんなに大きくなりました
これからももっと大きくなれよ~。(多分ならない)

1年前のウチに来たばかりのコトさん。すごく小さいですね。

ネコは最初の1年でニンゲンの16~20歳くらいまで成長して、
それ以降は1年で人間換算4年くらいのペースで歳をとります。



さて、そろそろ俺らも敬老の日で敬われてもいいお年頃
自称アラフォーバンドの俺らですが、

♪人~間~五十~年~
♪化天~の~うち~を~~比~ぶれ~ば~~
♪夢~幻~の~~如~く~~な~~り~~~

ぃよぉ~~~~~っっ!   ぽんっ!!
敦盛 by 織田のぶやん 的な。


そんな感じで、例年この時期はシルバーウィークとかいうアレのはずなのですが、
だがしかし!今年は秋分の日が空気読まねぇせいで
普通に月曜祝日なだけのただの3連休にすぎないのだ!!
みんな!だまされるなよ!!


しかし…、なんか今年は土曜祝日がやけに多いですね…
閏年でない年は、2/11建国記念の日、4/29昭和の日、
9/23秋分の日(変動アリ?)、12/23天皇誕生日
この4つが全部同じ曜日なんです。
そんなわけで、今年は最悪なローテーション
これは年間の休暇日が確実に4日減るシステムなので、
土曜が祝日の時も月曜を振替休日とする法を定めてほしい!



ともかく3連休。
なのに、台風も空気読まねぇのでそれも台無し。

なんとか奇跡的に3日目だけは朝から良い天気だったので
少し遠いバイクパーツ屋まで足を運びました。
片道30キロくらいだけど4~50分はかかります。

特に探しているものは無かったのだけれど、
ワゴンセールの冬用グローブ(去年の売れ残り)をゲット。

思えば、いままで使ってた冬用グローブって
もう7~8年くらい使っておりまして、


指先とかボロボロ
よく見るとなぜかホンダブランド。

確かこれもワゴンセールで見つけたやつ。


今回買ってきたのは革バッグで御馴染みのデグナーブランド。


柔らかい鹿革のガントレット(籠手)型。

上着の袖がすっぽりと収まり袖口からの風の侵入が無いので
ガントレット型はオススメです。

ラインナップは絶望的に少ないのだけれども。

新たなライダーの宝具として長く使っていきたいです。


カブ改造日記14:シートの幅

2017年09月15日 07時38分54秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。

書店で見かけて表紙や特集が気になり初めてこの本買いました。
同じくBSの番組でもカブネタやってたので観ましたが
シフトダウンのコツとか中々興味深い内容でした。

カブのシフトは上げる時も下げる時も
ペダルを踏むとクラッチが切れてからギアが作動し、
離すときにクラッチが繋がるので
ダウンの時は特に、踏み込んですぐ戻すのではなく
踏んだままのクラッチが切れてる状態でアクセルを操作し、
回転数を少し上げてからペダルを離す。
クラッチがつながった直後の回転数に先に合わせとくという感じ。
するとエンジンブレーキがガっと来ない。
これが正しいカブのシフトダウンだそうな。


さて前回の続き、ノーマルシートに戻し終えました。
シートだけなら数分の作業。リアキャリアとか箱の再設置とか入れても20分ほど。

ノーマルシートといってもカブラシートなので、
もしかしたらノーマルとは何か仕様の違いがあるのかも??
表皮の色とカブラのロゴが入ってるくらいの違いだと思うんだけど。


ノーマルシートの横幅が約28㎝。

ミディシートは約24㎝。普段座ってる後ろ寄りの位置は21㎝でした。
この差は結構デカいです。


ちなみにエストレヤは35㎝。このシートは最高にイイ!


リアキャリアも元々ついてたのに戻し、
後ろの方に座れるように、手作りの木箱は
少し隙間を設けて後ろ寄りに取り付けました。

隙間あった方がセンスタ立てるときに掴みやすいし。

早速その辺を走ってみましたところ…
うん、イスが柔らかい!幅も広くてケツが痛くない!
以前感じていたポジションの窮屈さも気にならない。

スポーツスターをメインで乗ってた時と比べると、
今のメイン車であるエストレヤとカブとでは
シートとペダルの位置関係が近いため、
膝の曲がり等の下半身の姿勢が似たような感じになるので
違和感なく併用できるのだと思います。



カブ改造日記13:ノーマルシート

2017年09月12日 20時28分20秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ケツの弱いブルームです。

朝から雨なので久々にカブラ号で出勤。

初めてスーパーカブに乗った時に
シートが前過ぎて乗りにくいと感じたので
ミディシートと言うソロとダブルの中間くらいのシートに換装して
思いっきり後ろに座って運転しておりました。

当時はメインにハーレーのスポーツスターだったので
上体が起きてて膝の曲がるポジションを窮屈に感じました。
が、エストレヤに乗るようになって1ヶ月。
改めてカブにノーマルなポジションで座ってみると、
あれ?思ってたより窮屈でも無くなくない?

つうことで、カブを買った時に付いてたカブラシート。

ていうかノーマルシートなんですが、今ならこのポジションでも
以前ほどには窮屈さを感じないと思うので、戻してみようかと。
しかもコレが案外幅広な上に柔らかいので、
これに戻すと乗り心地も良くなる気がしてきました。
むしろエストレヤに乗って改めて気づいたのが、
幅広シートのケツの納まりの良さなのでした。


ていうか、社外品の硬くて狭いミディシート、
実は座り心地があまり気に入ってなかったのです。

つづく。


大量絶滅と残念な近代化

2017年09月08日 09時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 バイク離れできないおっさん・ブルームです。

先日の店長の日記にもありましたが
今月、国内のバイク4社、数多くの生産終了が発表されました。
先月買い換えたエストレヤも今年で最終型となります。

SRやモンキーといった40周年50周年モノが消えるのは残念なことですが
シャドウ、VTR、マジェスティ、ドラッグスター、グラストラッカーといった
エスト同様に20世紀からの生き残り勢もほぼ全滅です。

各メーカーのラインナップをみると、
従来モデルのおよそ半分が生産終了のようでした。
かといって、新型モデルにはどうも触手食指が伸びそうにないです。
なんていうか、若者向けに無理して近代的デザインにしてる感
バイクの購買層ってのをもう少し考えてみたらどうだろうか。
若者だけでなくおっさんまでバイク離れしたら
洒落にならんと思いませんか?



さて、ここでさらに残念なのがハーレーの2018年モデル
ダイナのソフテイルへの統合とかはいいんですが、
新型ソフテイルフレーム、なんでこんなカッコわるいんだ!?

後ろの三角部分、なんでこんな変な形にしたの??

右はマフラーで隠れるからいいけど左側がひどい

リジッドフレームを模したラインになってないって…

2000年からのツインカムエンジンに変わった時に
それまで完全に分離していたクランクケースと
ミッションケースが一体型となったのも残念でしたが
今回はさらにオイルタンクまで一体化してきました。
ていうか、ウェットサンプになったっぽいので
ケース同士がくっついただけでなく、中もつながった?

極めつけがこのオイルクーラー。
なんだこれ!?

これもう水冷エンジンのラジエターのサイズだよ…

現代においても旧式の構造のままなのがハーレーの魅力だったと思うんです。
過去にV-RODXR1200といった近代型モデルが振るわなかったから
こうやって従来モデルをじわじわと近代化してるのかもしれませんが、
今回はすこしやりすぎなのでは?


奇妙な色のエストレヤ

2017年09月01日 07時20分26秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 お茶よりもコーヒー派のブルームです。

今日から9月。そして、明日9月2日は立川の「農家」でライブです。
18時開場。皆様ぜひお越しください。



さて、エストレヤに乗り換えることを決たので、
いつものバイク屋で在庫を調べてもらうと…

なんだこれ!?っていう感じの
抹茶ミルク味エストレヤが出てきました。



あまりの色彩の暴力に衝撃を受けつつ、
下取りに出すスポーツスターの車検があと1か月あるから
もう1~2週間探してみるか?いいのが出てくるかもしれん。
…と考えたりするわけですよ。

で、この抹茶色の写真を見ながらネットで検索してみますと、
2001年型ってもう1つの銀赤のが圧倒的に多いのです。

そりゃこの年にエストレヤカスタム新車で買うとして
この2色のどっちにする?ってなるとねぇ…

キャンディライムグリーンって色名なんですね、へぇ~。
キャンディカラーってことは当然メタリックカラーです。
たしかタミヤカラーのスプレーでもあったよな。
ZX-12Rと一緒に出てたやつ。
ばくおん!の来夢先輩のバイクとしてお馴染みの。



あれ?これもしかして結構イイ色な気がしてきたような…
ていうか俺、基本的に黄緑色って好きな色なはずだし…

よし、決めた!コレください!!


そんな感じで、この奇妙なレアな色のエストレヤ
ウチの子になったのです。

めでたしめでたし。


抹茶っていうか、むしろだんだんメロンソーダに見えてきたぜ!

と、いうことで明日の立川・農家ライブも頑張るぞい!

旧型エストレヤの弱点

2017年08月29日 09時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 フォークブーツ愛好家ブルームです。


そんな訳で、エストレヤに乗り換えを決めました。
これが結構細かくバリエーション展開していまして
大きく分けるとインジェクションの現行型キャブレターの旧型
そして旧型には無印・RS・カスタム・RSカスタムの4種類。
サドルシート・フォークブーツ等の仕様が好きなので
エストレヤカスタムを探すことにします。

そしてここでエストレヤ中古車を探すにあたって最大の要注意箇所。
それがカムチェーンテンショナー

エンジンのシリンダーヘッドにある吸排気バルブを動かすために
クランクから動力を伝えるためのチェーンがあります。
エンジン内部の機構なので外からは見えません。
そしてそいつはチェーンである以上当然伸びます。
エンジン内部のチェーンを調整するのは大変なので
大抵はバネの力で押しつけるか引っ張るかして
チェーンのテンションを維持するようになっています。

で、年式の古いエストレヤは、このテンショナーに欠陥があります。
チェーンが伸び過ぎてしまうと、
テンショナーに引っ張られたチェーンが
テンショナーの基部と接触し、削り始めるのです。
そして削り粉がオイルと共にエンジン内を循環し、
シリンダー内壁等にダメージが出るという
恐ろしい先天性疾患なのでした。
なんでチェーンのループ内側から引っ張る構造にしたのか…
(ループの外側から押し付ける構造のバイクが多いです)
2000年型か2001年型で改善されて
最大に引っ張った位置でも基部にチェーンが
接触しないようになったらしいです。

この欠陥は当然リコール扱いで無償パーツ交換されましたが
中古で流通している全ての個体が交換済みかどうかはわからない。
最初から改善後のを選んでおけば不安もないので
2001年以降の年式で探すことにします。
そもそも少しでも新しいに越したことはないですし。

前回、サドルシート仕様の無印orカスタムの選択で
フォークブーツ装備に惹かれてカスタムを選んだと言いましたが
無印エストレヤは92年~99年までなので
最初っから候補外だったのでした。



さて、いつものバイク屋で在庫を調べてもらうと
とりあえず2台出てきました。2001年型と2003年型です。

2003年型のほうは何だかドイツ車を意識した感じのグラフィックパターン。
基本的に白黒銀と云った乗用車的な色は好きでないので無しです。



そして、2001年型…なんだこれ!?

エストレヤにライムグリーンがあったこと自体に驚きました。

昔からKawasakiロゴが目立たないor入ってないのが多いエストレヤですが…
何だよこの中途半端なカワサキアピールは!

っていうかセンスを疑われるよこのカラーリング!
なんか抹茶ミルク系の和スイーツの香りがするよ!


…と、まぁ、結局こいつに乗ることになるのですが。

つづく