goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

エストレヤ・スプロケ交換3

2018年01月09日 19時54分27秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ものぐさライダー・ブルームです。


実はエストレヤの低速ギアって使いにくいです。
特に1・2速の頭打ちが早すぎて街乗りに不向きなのです。
そこで、フロントスプロケットを純正から1丁大きいのにして
ギア比を小さくしてしまう定番カスタムをやってみるぜ。
しかし、クランクケースに引っかかって1丁大きいスプロケが入らんぜ。
…っていうのが、前回のお話。


しょうがないのでクランクケースカバーを開けます。
そのまま開けるとオイルだば~、なので
池の水じゃないけどエンジンオイルを全部抜きます


さすがに2ヶ月前に換えたばっかのちょい高級オイル
当然捨てずに再利用します。

ところがウチにはバットがない。
バットって云っても野球でボールを打つための棍棒ではなく、
蝙蝠でもなく、北斗の拳のケンシロウの小さな相棒でもなく、
調理などに使う大きめな四角い受け皿のバットです。
実はこれだけスペルがbatじゃなくてvatなんですね。
はい、ひとつ勉強になりました~。ほんと役に立つブログですね~。
で、そのヴァットがないので、お風呂で使ってる洗面器で代用します。

抜き終えたら左クランクケースカバーのネジ9本を緩め、
ちょっとだけ持ち上げて素早くスプロケを差し込む。
早業のおかげでほとんど漏れずに取り付け出来ました。

あとはネジを締めて、オイルを再投入し、
チェーンの張りを調整すれば完了。


さて、走行テスト。
純正だと1速で20キロ、2速で40キロ、3速55キロ、4速70キロ、
ってのが結構ぶん回しての最高速
当然ここまで引っ張ると不快な振動がでますので
大体マイナス5キロくらいでシフトチェンジする感じです。

これがフロントを1T大きくした結果、
各ギアの最高速は大体10キロくらい伸びました。
上が伸びても下はほとんど変わってないので
各ギアでの速度域が広がった感じです。
これでシフトチェンジ回数が大幅に減ります。

なんて云いますか、これ純正って設定ミスじゃね?って思えるほど
交換後の方が乗りやすいバイクになりました。


最後に洗面器を洗います。当然風呂に入る時に使うので。
で、台所洗剤のような匂いのモチュールオイルに
本家台所洗剤が加わって、非常にカオスな香りです。

(左上のもやっとしてるのはコトさんの後頭部)

あと、洗面器からオイルジョッキへ移し替えるのは
予想以上に大変な作業でした。
一旦大き目のポリビーカーに移し、
それを凹ませてフチを尖らせながらジョッキへ移すので
非常に無駄が多いです。
やっぱヴァットのひとつくらいは用意しておくべきですね。

おしまい。


エストレヤ・スプロケ交換2

2018年01月05日 19時52分59秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 下調べは欠かさないブルームです。


突然ですが、エストレヤの低速ギアが使いにくいです。
特に1・2速の頭打ちが早すぎて街乗りに不向きなのです。
そこで、フロントスプロケットを純正から1丁大きいのにして
ギア比を小さくしてしまう定番カスタムをやってみるぜ。
…っていうのが、前回のお話。



そんな訳で早速仕入れた1T大きいスプロケ。

まずはスプロケカバーのネジ3本、左ステップ、シフトペダルを外す。


次にチェーンを緩めてリアスプロケから外し、

一旦シフトペダルを取り付けて1速に入れてから
フロントのスプロケのネジを緩める。


はい、取れた。

と、外すのは簡単。



あとは逆の手順で新しいスプロケを組み込んで
チェーン調整で完成。まっ たく 簡 単 だ。

って思うじゃない?
実は元のサイズでギリギリのクリアランス、
チェーンを巻いた状態では16Tは入らない

左クランクケースに引っかかるのでした。

しかしさすがに定番カスタム、先人たちの知恵っていうか
ブログ等で下調べをしているので、これは想定内

つづく。

エストレヤ・スプロケ交換1

2018年01月02日 21時09分55秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 寝正月派のブルームです。

2018年です。今年もよろしくお願いします。


突然ですが、エストレヤの低速ギアが使いにくいです。
特に1・2速の頭打ちが早すぎて街乗りに不向きなのです。
そこで、フロントスプロケットを純正から1丁大きいのにして
ギア比を小さくしてしまうのが定番のカスタム。

このカスタムで各ギアでの最高速を上げることが出来ますが
全体的に加速が鈍くなるというデメリットもあります。
純正15Tから16Tに変更するってことは、理論的には
最高速は16/15(106.66%)、加速は15/16(93.75%)ってことです。

結構好みの分かれるカスタマイズになりますが
かつてベンリィ、今のカブでもフロント1T上げてまして
個人的には非常に乗りやすくなるものと感じております。
基本的に街乗りなので



そんなわけで、取り寄せたスプロケ。
歯磨き粉で有名なサンスターとは元は同じ会社で
国産車の純正スプロケはほぼ全てサンスター製。
忙しくて1週間ほど寝かせてしまいましたが
正月休みの比較的暖かい日にやってしまおうかと。

つづく。


オイル交換エストレヤ4

2017年11月14日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 オイルの臭さについてバンドメンバーの賛同をあまり得られずいまひとつ納得のいかないブルームです。

これまで入ってた夏用の硬めのオイルを
柔らかい冬用のに入れ替えたエストレヤ。

ところが!初めて使う銘柄のオイルが臭かった!

オイルの匂いって案外重要な部分だと気づき、
いい匂いがすると評判のちょっと高いオイルを取り寄せました。
まさか2日連続でオイル交換することになろうとは…

で、届いたのがこちら。モチュール5100

これまた初めて使う銘柄。
こんなパッケデザインしてるけど、
カワサキ製品ではありません。

あと、俺ずっとこのモチュールってのを
モータル(死の、って意味。正しくはmortal)だと勘違いしてました。
乗り物のオイルメーカーにしては攻めてるなぁ~って思ってたけど
誰かに話したりしなくてよかったよ…こっぱずかしい。
多分モートゥルコマンドー・GUIっていうタイトルの漫画があったせい。


で、性能も良くていい匂いがするこの死のオイル
実はフタの開け方が難解だとも聞きますが

…これどうやって開けるの?(赤い部分は回りません)


ベロの部分を引っ張り上げて
外周とつながってる薄いとこを千切り、


ベロごと内側だけを回すとフタが開きました。


この時点でほんのりと香ってきます。

中ブタを開けると、きましたよ!ウワサのいい匂い!

なんていうか、食器用洗剤系?
とにかく、エンジンオイルの概念を覆す、
画期的なフレグランスなのであります。

開け難い&注ぎにくいと聞きますが、
オイルジョッキを使うから関係ない。

オイル量はフィルター交換なしの時で1.8リットル、
1本目は全量だばーっとジョッキに投入。
2本目はとりあえずジョッキのゲージ0.75リットルまで移してエンジンへ。
その後はエンジン回して止めて数分おいて、
エンジン側のレベルゲージを見て量を調整します。
多すぎても少なすぎてもダメなのです。

2本目は大体200ミリほど残りますが
エンジン内のオイルは走ってるうちに減ることもあります。
(わずかながらガソリンと一緒に燃焼されたり
シリンダーヘッドとかから漏れたり。まぁ、カワサキ車だし
なので、たまにつぎ足す用として保管しておき
次回オイル交換時に廃油と一緒に捨てることにします。
古いオイルが抜けきったあとに投入し、
そのまま流す感じで。


さて、入れ替えて走ってみたところ、
シフトチェンジは非常にスムーズ。
プラシーボかも知れんけど、レスポンスも良くなった。
そして、走行後にほんのりと香るいい匂い。

これは良いオイルに出会えたと思います。
今回入れた10W-40の他に15W-50もあるので
来年の夏にでも使ってみる予定です。


そして、交換して数日後に発覚。
キャップのとこが伸びてノズルが出てくる!


なんて機能的なボトルなんだ!
まぁ、ジョッキ使うから関係ないけど。


あとそれから、一番最初に言ってた鉱物油云々の話。
古い空冷エンジンには鉱物油が良いって聞きますが、
所謂ヴィンテージ車でもない限りは、合成油を忌避する必要も無いかと。
あれはそもそも鉱物油しかなかった時代のバイクに使われてる
ガスケットとかパッキンに対して良くない場合があるってのと、
内部パーツのクリアランスが大きいので、オイルの粒子も大きい方がいい
みたいなことだったと思います。

エストレヤも初期型が25年前ですが、
さすがに部分合成油すら駄目なんてことはないです。
そもそもメーカー純正オイルが部分合成油なわけで。


オイル交換エストレヤ3

2017年11月10日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 にわかエンジンオイルソムリエ・ブルームです。

手持ちのバイクがすべて軽量でセンタースタンド付きになったので
ここ数年ずっと店に任せてたオイル交換くらいは自分でやろうかと。
当然若い頃は全て自前でやってましたが、
おっさんになってくると面倒臭さに負けてしまうのですね。
当時に比べて経済的に余裕もある訳で。

ともあれ、洗車に並ぶメンテナンスの基本。
愛車のステキな造形をもっと楽しむべきなのです。


そんな訳で乗り換え直後でしたが、
夏が暑すぎたので硬めのオイルに入れ替え。
そして、ここ最近一気に寒くなったので、
今度はちゃんとしたメーカーの決して安物ではない
中型車向けの鉱物油を入れてみたところ…


臭い!なんか苦手な匂いだ!!
エンジンオイルって割と相性ってのがあるんですが、
今回のはマシンだけでなく、乗り手にも駄目でした。


さて、少しエンジンオイルの話をしましょうか。
一言でいえばエンジン内部の潤滑油なのですが、
このオイルには沢山の役割がありまして、
最大の仕事であるエンジン内の潤滑は勿論のこと、
それに加えて、冷却・洗浄・気密・防錆・緩衝
この6つの役割を担っているとても凄い奴なんです。

潤滑・冷却・洗浄・気密・防錆の
5つの役割って説明してるサイトが多く、
緩衝までを含めて6つって説明してる人は少数派のようです。


だがしかし!俺は声を大にして提唱するぜ!!
エンジンオイルには7つ目の役割があるってことをな!
それは何を隠そう、匂いだ!
オイルを交換するときとか、長時間走った時とか、
オイルの臭いって大事な要素ではないだろうか!?
潤滑・冷却・洗浄・気密・防錆・緩衝。そして芳香!
…はい、もちろん冗談です。

ああ、そういえば我らがカワサキの高級オイルは
なんかライムグリーン色なんですってね。

嗅覚どころか視覚にも訴えかけてきやがりましたよ!
バイクのエンジンオイルの役割は
潤滑・冷却・洗浄・気密・防錆・緩衝・芳香・色彩の8つですね!


とりあえず、この匂いは耐えられないので
エストレヤン界隈でもとても評価の高い(匂い的な意味で)
モチュール5100ってのに入れ替えることにします。
オイル性能自体も非常に高く、エストとの相性も良いそうです。

なによりもこのカワサキ車に入れろ!
と言わんばかりのパッケージデザイン。


つづく。

オイル交換エストレヤ2

2017年11月07日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 絶賛燃え尽き中のブルームです。

当バンドの今年最大のライブイベント
HOT ROCKING NIGHT 2017 AUTUMNも無事終了。
昨年と同じく、コレが終わったら急に寒くなってきました。

寒くなってきたという事で
夏用セッティングだったエストレヤのオイルを
冬仕様に換えてみようかと。

早速届いた新兵器を試してみます。

その名もコインドライバー
力を掛けやすいのでソケット用をチョイス。
エストの開け難いレトロ感あふれるオイルキャップも


とても開けやすくなりました。

これでもうオイル入れたい放題だぜ~?(オイル量は厳守で!)


で、先日ホムセンで買ってきたヤマハブランドの鉱物油

ヤマルーブ・スタンダードプラスを入れてみたのですが
…なんか、夏用に入れてたあまり見かけないメーカーのより悪くなってね?
シフトは固いしレスポンスもイマイチだし
なによりも臭い

エンジンオイルって割と相性ってのがあるんですが、
今回のはマシンだけでなく、乗り手にも駄目でした。


何気にこの匂いって大事だと思います。
このヤマハの下から2番目くらいのランクのオイル、
ホムセンで1280円で売ってるのですが(定価で1500円くらい)
俺にはとても不快な匂いなんです。
決して安モノな訳でもないのに、激安オイルのような酷い匂い。
ホンダのG1っていう、一つ下のクラスの鉱物油がありまして、

(カブ系純正の、おそらく国内トップシェアであろうオイル)
それも似た系統の匂いなんですが、ヤマハのが断然臭い。

もしかして前回の夏用として入れてた
無名メーカーのオイルって案外悪くなかったのか??

ちなみにコイツも値段はヤマルーブと同じくらいですが
ホンダヤマハの生産数と比べて考えると、
やっぱ安いオイルなんだと思います。
俺が買ったときはパーツ屋のセール品で1本1000円だったし。

つづく。

オイル交換エストレヤ

2017年11月03日 20時39分08秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 絶賛脱力中のブルームです。

当バンドの今年最大のライブイベント
HOT ROCKING NIGHT 2017 AUTUMNも無事終了。
昨年と同じく、コレが終わったら急に寒くなってきました。

寒くなってきたという事で、エストレヤのオイルを換えようかと。


実はエストレヤに乗り換えた直後に一度交換したのです。
異様に暑かったので15W-50っていう少し硬めのに。

なんかよく解らんメーカーのそこそこ安いオイル。

なんですが、ほんの数か月でかなり寒くなったし
15W-50って夏向けのではイカンよな、
なんかギアの入りもあまり良くないし。
これからもっと寒くなるし、
やっぱメーカー指定の硬さ(10W-40)を入れとくべきか?
って思い、メーカー純正エンジンオイルを買ってきました。



あれ?ヤマハ??

だって…
カワサキのオイルなんてホムセンで売ってるわけねぇだろうがっ!!
バイクパーツ屋だと置いてるけど高いし、アマゾンでも高いし。
ホンダ・ヤマハの2大ブランドの方が安くて質も良いハズだし。

なぜホンダにしなかったのかと言いますと、
ホンダの同等のものは部分合成油
ヤマハのは鉱物油だからです。
オイル粒子の大きさ、ガスケット・パッキン類との材質的な相性などで
古い設計の空冷単気筒には鉱物油のほうが良いって聞くし、
実際に自分でも色んなメーカーのオイルを試してみようかと。


交換作業は明日にします。
何故ならオイルキャップを開けるための工具が
明日の朝届くからだ。

レトロっぽくていいけど非常に開けにくいキャップ。
すでに結構ガタガタ。開けにくいからね。

マイナスドライバーなんかで開けてるとこうなります。
500円硬貨とかをペンチで挟んだので回すのですが
それも結構スキルが必要で、やはり専用工具を使うのが望ましい。
これ以上フタにダメージを与えたくないので
取り寄せることにしたのです。

つづく。

エストレヤにタンクパッド

2017年10月17日 09時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 アマゾン依存症ブルームです。

エストレヤに乗り換えてすぐに取り付けたパーツが
このニーグリップラバー。タンクパッドとも云います。


以前乗っていたベンリィ号はタンク幅が狭すぎたので

このようなクラシカルな分厚いものを装着しており、
そしてこのデザインがすごく気に入ってました。
ハーレー等のシートで有名なK&H社製品。

そして、今回エストレヤに取り付けるため再購入しようと思ったら、
なんと品切れで入荷未定!

ベンリィを手放したときに剥がしておけば良かったと後悔しつつ
しょうがないので他のを購入しました。薄くて安いのを。
これから寒くなるので、冷え性の俺にはタンクパッドはマストアイテム。

でもなんか、上側のカーブとか今一つ気に入らんのですよ…

しかしその後、バイクパーツ専門のサイトだと普通に扱っていることが判明。
重度のamaz〇n依存症の俺は、amaz〇n以外の存在を忘れておりました。
amaz〇nで品切れ=メーカー在庫なし だと思い込んでおりましたさ…


てなわけで、K&H製の分厚いパッドが届いたので早速取り付けます。

ビフォー


アフター


うむ、やっぱこのカタチだよな~。上側のカーブも合ってるし。




カブ改造日記17:ウインカー

2017年10月13日 09時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。

前回の続き。
カブラ号に新たに取り付けたもう一つのパーツ。
それがこれ。

砲弾型ウインカーレンズ
実は前回、前々回の写真にも取り付け後の姿が写っておりました。

ビフォー


アフター


これは1966年のスーパーカブ初のフルモデルチェンジ時に
装備されていたウインカーを模したレプリカ品。

実はこの頃のホンダのS500とかS600という
自動車のウインカーもこの形でした。

同じパーツではなく同デザインのサイズ違いかと。

その形状から「おっぱいカブ」とか呼ばれているらしい。


カブ改造日記16:スイングアームキャップ

2017年10月10日 08時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。

前回カブラ号を2人乗りできるよう小改造しましたが
実はシートと一緒に、前から欲しかったパーツも同時に購入しておりまして。

それがこの、なんだこれ?

これはスイングアームサイドキャップというモノです。


買った時から付いてた強化型サイドスタンド。

走行性能を求めて1インチ長い社外サスに換えたら
センスタに引っかかるようになったので、
しょうがなく取り外し、取り付け穴が開いたままになっておりました。

ノーマル車両ではここにプラッチックのキャップが付いています。
しかし、そもそもこれ何のための穴なんだろうか。


ともかく、それを塞ぐためのキャップをようやくゲット。
お値段2個入り180円也。

取り付けようとすると、かなり固い。
そこでゴムハンマーで叩き込むのですが…

割れた。

大丈夫だ問題ない。もう1個ある。

今度はシリコンオイルを塗布して、
ハンマーでゆっくりコツコツと。

入った。


そして、実はもう一つ別のパーツも同時に購入しておりまして
それはまた次のお話で。

つづく。