こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第7章・・空色の種を探す旅・・・私とルナと一緒に空色の種を探すのどかな旅に出ませんか~♪

ヤマユリと森林浴・・・昭和万葉の森

2022-07-21 17:07:54 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。



昨日は、火事騒動でお騒がせしました。
どっと疲れて・・・夕食も適当に~
アクシデントに対応力がないなぁ~とつくずく感じたところです。


今日は仕切り直しです(笑)


7月19日の地元紙に「純白ヤマユリ輝く」の見出しで、
大衡村の森林公園「昭和万葉の森」のヤマユリが見頃。
夫は、毎日新聞を1時間ほど読んでいますが、
その中から、私が興味がありそうな記事を折って、
いつも私が座っているリビングのテーブルに置いておいてくれます。
ちなみに、昨日は「羽生結弦 輝く軌跡」引退報道でした。
午前中にヤマユリを見に出かけよう~♪
家に帰ってからその記事を読もうと思って自分の部屋に持って行ったものの、
昨日は、お疲れ騒動でまだ読めていません。
選手生活からは引退のようですが、
まだまだ活躍できる場所があるので応援したいと思います。











ヤマユリコースへの入り口です。

実はこの「昭和万葉の森」は、すっとずっと前から気になっていました。
三本木の菜の花(ひまわり)の丘の帰り道、この場所を通ります。
ただ、一度調べたらワンコ禁止エリアだったような記憶があって、
立ち寄らずに過ごしていました。
今回の記事で、行って見たいなぁ~と思い、
改めて検索してみると、
なんと、ワンコ連れでブログを書いているお方を発見
夫が、管理センターに電話をしてくれました。
「良いとは申せませんが・・・きちんとしてくだされば・・・OK」
思いがけないお返事に、ルナも一緒に行くことを決定!!
一応、カートを持って行きましたが、
道がどうもカートと相性悪く・・・夫が車へ戻しに行きました。
ルナは夫が帰ってくるまで動きませんでした。。。















 ママさん  ちゃんとついて来てるぅ~?



地元紙は時々、写真を良いとこ撮りで切り取ったりするので、
こう言ったらなんですが、裏切られます(笑)
今回も、さてさて?  どれほどのヤマユリ?
半信半疑で出かけたというのも正直なところです。


ところが・・・
想像を超えるヤマユリの群生~
森林浴とともに、風の演奏、ヤマユリが踊ります。


風に踊るヤマユリ



村によると、この公園は、
「ヤマユリ 日本一の群生地」とのこと。
約23ヘクタールの敷地におよそ7万株が自生しているそうです。
















ルナも久々に山を歩き、
ユリの芳しさを感じ・・・
お腹が空いて、直立姿勢でおやつをもらって居ます(笑)

昭和万葉の森は、私が生まれた年に出来た所だそうで。。。
年季が入っていますよね~(笑)
「昭和」から平成、令和になって、
時代の流れでワンコも入園許可されたかもしれません。
ありがとうございました。







さて、この後ろ姿の夫・・・
昨日で、在宅生活1年を迎えました。
色々な葛藤を持ちながら、
何とか自分ペースを導きつつあります。
私は相変わらず支えられるばかりですが、
この二人三脚+ワンが穏やかに過ごせますように~
そう願ってやみません。






コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記事、差し替え | トップ | 1年ぶりの仙台 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぷぅまま)
2022-07-21 20:48:08
お疲れさまです ブルーさんっ。
待ってました!山ゆり ありがとうございます。
今年はあじさいがなんとも残念な中 山ゆりは
見事な咲きっぷりですね。
私の大好きな大年寺山近辺も あじさいはダメダメ
でしたが 同じく山ゆりが頑張って咲いていました。
気品高く 凛として なんて素敵なんでしょう。

ルナちゃんも行けてなによりでしたね。
きっとルナちゃんのようにちゃんとマナーを守る
ワンちゃんアピールで いつかワンokをうたって
くれるような場所になるといいですよね~。

ママさんを気づかって振り返るルナちゃん、
パパさんをじっと待つルナちゃんが本当にかわいいなぁ💛

パパさん もう一年になりますか!!
早いですね!
これからも二人三脚+ルナちゃんを応援していきたいです♪
返信する
Unknown (sumire024)
2022-07-21 22:32:26
こんばんわ
風の音?ちかくに川もあるですかね?
風だけの音かしら?涼しそうですね!
ほんとにたくさんの綺麗で立派な山百合が見れてよかったですね
ルナちゃんが歩いてる道もウッドチップのようで
歩きやすそうですね
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2022-07-21 23:33:35
ヤマユリ 見事ですね^
風に揺れて とっても素敵!
ヤマユリの香りも漂ってきそうです。
ほんと新聞の案内っていいとこどりが多いですが ここは見事に裏切られましたね。
ルナちゃんと一緒に行けてよかったですね~

ご主人様 1年ですか?
これからも二人三脚+ルナちゃんで穏やかに過ごせますように・・・
いつも応援しています(*^_^*)
返信する
ぷぅままさんへ (アメリカン・ブルー)
2022-07-21 23:42:07
ぷぅまま~    こんばんは~(*^-^*)

昭和万葉の森にようやく入れましたよ~
ヤマユリの香りがとても強く、
マスクをしていたも充分に芳しく思いました。
日本一と言っているだけのことはありましたね~
この日山へ入っていたのはルナだけでした。
何本ものコースがあって、ちょっと迷いそうなくらいです。
お陰様で、夫も1年を過ごし、
家の中での過ごし方を自分なりに見つけたようです。
明日からの3日間を「楽しむぞ~♪」と言っています(笑)
返信する
sumire024さんへ (アメリカン・ブルー)
2022-07-21 23:49:52
sumireさん   こんばんは~(*^-^*)

この万葉の森は、「万葉」というだけあって、
凄い種類の木々が高く伸びて、この季節、その葉も茂り、
木が揺れ風と一緒に音を出していました。
本当に小さな川はありましたが、せせらぎも聞こえない程度だったので・・・
山道、日陰も多く、涼しかったです。
数日前に洪水になった大崎市の近くだったので、足元も気になっていましたが、
ちょっと水たまりもありましたが、チップのお陰でルナの足も汚れず、良い散歩になりました。
返信する
PAPAさんへ (アメリカン・ブルー)
2022-07-21 23:55:30
PAPAさん    こんばんは~(*^-^*)

道の両側から倒れんばかりにヤマユリが揺れるので、
その香りもすごかったですよ。
新聞情報で出かけて行くと、???っていう時を何度も経験したので、
けっこう慎重になってしまいますね。
そこで出会った人たちも同じように残念だったりしますが、今回は素晴らしいヤマユリの群生でした。
ルナも良く歩いてくれて・・・
在宅生活も1年になりました。
明日は孫たちが来るので嬉しそうです。
いつも応援ありがとうございます。
返信する
きのう?はご苦労様 (かっつん)
2022-07-22 08:18:35
それにしても先月から皆勤賞。
そちらもご苦労様です。
最近僕のネット友達はお休みがち。そして自分もちょっと(笑)
頑張ってください。希望の星です。
返信する
こんにちはー。 (みちみち)
2022-07-22 12:28:13
数あるユリの中でヤマユリが1番好きでーす、
こんなに沢山のヤマユリに会ってみたいでーす、
随分前に庭に植えて楽しんだ事がありましたが、今は消えてしまいましたのでー(^_^;)
たしか、東北道の福島県辺りにも、沢山咲いてた様に思えましたけど。。。
今日は、昴君達が来られるのですね。
今頃は逢えたかしらー?
御天気が少し残念かと思いますが、楽しんで下さいねーー♥
成長した、旭ちゃんも楽しみですねー!
パパさんの笑顔が目に浮かんでますよー!
返信する
かっつんさんへ (アメリカン・ブルー)
2022-07-22 14:50:39
かっつん    こんにちは~(*^-^*)

先月から皆勤賞・・・
良く気づいてくれましたね~  嬉しいです(笑)
ちょっと、想うところあって挑戦していましたが、
ある意味、夫が現状生活に慣れてくれて、
私も自分の時間をしっかり作れたということでもあると思います。
まぁ~ いつまで続くやら・・・です(笑)
確かに、ブロ友さんが私もブックマークしていた中の3割以下になったような気がします。
時々、あまりにもつまらないことを書きながらですが、
かっつんの話題のような濃い中身にはなりませんが、継続に楽しみを感じています。
よろしく~(*´▽`*)
返信する
みちみちさんへ (アメリカン・ブルー)
2022-07-22 14:56:15
みちみちさん   こんにちは~(*^-^*)

今回、ヤマユリを見に行って良かったです。
実は、月末に伊豆沼に蓮を見に行こうと夫と話していたのですが、
この前の大崎の水害は伊豆沼周辺にも影響があったようで、
なんと、蓮が完全に今水没した状況だそうです。
今年のハス祭りが危ぶまれています。
残念です。
昴たちは到着しました。
今ちょっと時間が出来たのでお返事書いていました。
夫は昴と買い物に行きました~♪
今日は朝から雨で・・・公園で遊べなくて残念そうです。
返信する

コメントを投稿

風の通り道」カテゴリの最新記事