今年は5年に1度の、公的年金の財政検証の年でした。前提が甘過ぎるという批判があったものの、将来の年金給付は、おおむね現役世代の平均手取り収入の50%程度が維持されるという結果でした。
政府の年金審議会は先月、最近の議論を整理した資料を公表しました。来年以降の制度改正につながるもので、次のような項目が挙げられています。
<パートに対する適用拡大>2016年10月、一定のパート労働者が健康保険と厚生年金の加入者とされることが決まっています。この適用範囲をさらに広げていこうという案です。実現の可能性が高いと思われます。
<高齢期の就労と年金受給>65歳まで、あるいはそれ以降も働くことを前提とし、保険料拠出期間や受給開始時期、在職老齢年金制度などを見直す案です。
<年金額改定方法の変更>賃金や物価が下がって年金額が引き下げられたときも、そこからさらにマクロ経済スライドによる引き下げを実施するという案。いわゆる、デフレ下におけるマクロ経済スライドの方法の見直しです。これも実現の可能性が高いと思われます。
<働き方に中立的な制度>労働時間や収入額を調整することによって、結果的に加入・非加入、扶養・被扶養が選択できてしまう現行制度を見直す案です。国民年金の3号加入者制度にも関わる課題です。
最終的にどの項目が、どう改正されるか分かりませんが、いずれも私たちの生活に影響することばかりです。今後の動きに注目していきたいと思います
政府の年金審議会は先月、最近の議論を整理した資料を公表しました。来年以降の制度改正につながるもので、次のような項目が挙げられています。
<パートに対する適用拡大>2016年10月、一定のパート労働者が健康保険と厚生年金の加入者とされることが決まっています。この適用範囲をさらに広げていこうという案です。実現の可能性が高いと思われます。
<高齢期の就労と年金受給>65歳まで、あるいはそれ以降も働くことを前提とし、保険料拠出期間や受給開始時期、在職老齢年金制度などを見直す案です。
<年金額改定方法の変更>賃金や物価が下がって年金額が引き下げられたときも、そこからさらにマクロ経済スライドによる引き下げを実施するという案。いわゆる、デフレ下におけるマクロ経済スライドの方法の見直しです。これも実現の可能性が高いと思われます。
<働き方に中立的な制度>労働時間や収入額を調整することによって、結果的に加入・非加入、扶養・被扶養が選択できてしまう現行制度を見直す案です。国民年金の3号加入者制度にも関わる課題です。
最終的にどの項目が、どう改正されるか分かりませんが、いずれも私たちの生活に影響することばかりです。今後の動きに注目していきたいと思います