公的年金の給付水準引き下げを急ぐため、ルール見直しの動きが出てきました。
公的年金の年金額は、67歳までは社会全体の平均賃金の動きに応じて上げ下げされ、68歳以後は物価の動きに応じて上げ下げされます。賃金スライドは給付水準(所得代替率)を一定に保つ仕組み、物価スライドは年金生活者の購買力を維持する仕組みです。
年金は加入者から集めた保険料によって支払われています。少子化によって現役加入者が減少することから、現在の給付水準を維持することは難しくなっています。そこで今後、賃金・物価上昇時に年金額の引き上げを抑制し、給付水準が引き下げられます。これが「マクロ経済スライド」です。
現在のマクロのルールでは、賃金・物価が少しだけ上昇し、それに応じて少しだけ上がった年金額に対してマクロによる抑制をかけると前年度額を下回ってしまうときは、抑制は前年度額までとされます。また、賃金・物価が下落して年金額が下がったときは、抑制は実施しなとされています。いわゆるデフレ時には、給付水準は引き下げられないのです。
給付水準は少子高齢化のピーク時に、保険料総額と年金支給総額がバランスするところまで引き下げられます。現在のルールでは最終的な給付水準がより低下するとして、ルール見直しの動きが出てきました。
見直し案は、賃金・物価が少しだけ上昇したとき、前年度額を下回ってもマクロによる抑制を完全実施し、賃金・物価下落に応じて年金額が下がったときも、そこからさらにマクロによる抑制を実施するというものです。
どうも、この見直しは現実のものとなりそうです。今後の賃金・物価の見通しはつきませんが、少なくとも当分はそう大きな上昇はないのではないでしょうか。そうすると、賃金・物価が少し上がって、年金額は前年度より下がる…という状況になるような気がします。
公的年金の年金額は、67歳までは社会全体の平均賃金の動きに応じて上げ下げされ、68歳以後は物価の動きに応じて上げ下げされます。賃金スライドは給付水準(所得代替率)を一定に保つ仕組み、物価スライドは年金生活者の購買力を維持する仕組みです。
年金は加入者から集めた保険料によって支払われています。少子化によって現役加入者が減少することから、現在の給付水準を維持することは難しくなっています。そこで今後、賃金・物価上昇時に年金額の引き上げを抑制し、給付水準が引き下げられます。これが「マクロ経済スライド」です。
現在のマクロのルールでは、賃金・物価が少しだけ上昇し、それに応じて少しだけ上がった年金額に対してマクロによる抑制をかけると前年度額を下回ってしまうときは、抑制は前年度額までとされます。また、賃金・物価が下落して年金額が下がったときは、抑制は実施しなとされています。いわゆるデフレ時には、給付水準は引き下げられないのです。
給付水準は少子高齢化のピーク時に、保険料総額と年金支給総額がバランスするところまで引き下げられます。現在のルールでは最終的な給付水準がより低下するとして、ルール見直しの動きが出てきました。
見直し案は、賃金・物価が少しだけ上昇したとき、前年度額を下回ってもマクロによる抑制を完全実施し、賃金・物価下落に応じて年金額が下がったときも、そこからさらにマクロによる抑制を実施するというものです。
どうも、この見直しは現実のものとなりそうです。今後の賃金・物価の見通しはつきませんが、少なくとも当分はそう大きな上昇はないのではないでしょうか。そうすると、賃金・物価が少し上がって、年金額は前年度より下がる…という状況になるような気がします。