
割と、というか、はっきりと好き嫌いの分かれるペダルである Fulltone OCD。
このペダルって、すごくナチュラルな音色を出すはずなのに、なぜか弾き手の
ストライクゾーンには入りづらいという、ちょっと変わった毛色のペダルだ。
あまり参考にはならないかもしれないけど、いちおう所有者としてこのペダルの
特徴なんかをさらっと書いてみましょうか。
まず、上にも書いたけど音色はすごくナチュラル。トーンとレベルを12時に
してゲインを全部絞りきると、スイッチが入っていないときと同じ音になる。
爆音で試せば多少は違うのかもしれないけど、ほぼ差はないと思っていいと思う。
まず、ここが好き嫌いの分かれるポイントだろう。一般に、歪みペダルを使う
人というのは、何らかの音質の変化を無意識のうちに求めているものだと思う。
残念ながら、そういうタイプの人にとっては、このペダルは理想的ではない。
ほんとに馬鹿正直にナチュラルな音質だから、ギター自体の音がつまらないと、
なんともつまらない音しか出してくれない。逆に、すごくいい音を出してくれる
ギターを手に入れた人が、「できればこの音色を変えないで歪ませたい」と思って
いるのであれば、このペダルはいいと思う。ただ、そういう人でも注意して
ほしいところがある。それは音圧だ。
このペダル、意識的にこういう設定にしたのかどうかはわからないけど、
かなり音圧がある。高音弦だけ弾いているときにはあまり感じないんだけど、
低音弦主体のリフなんか弾いていると、部屋で弾くような音量ですら、
「うおぉ・・・」と唸ってしまうくらいに、ドン!とくる音圧を感じる。
特に LP モードにしてセットネックのギターで弾くと、かなりの音圧を感じると
思う。レスポール派の人がこれを弾くと、あまりに音圧がありすぎていやに
なってしまう可能性がある。
逆に、シングルコイルPUの載っているストラトやテレキャスのユーザーで、
自分のギターの音圧に不満を持っている人は一度試してみて欲しい。シングル
コイルのキラキラした音はそのままに、野太い音圧がギターの音に付加されるので、
ペラペラの音のギターでも埋もれない音になってくれる。それも、不自然に
イコライザーで盛り上げたような音圧ではなくて、自然と音が太ったような
音圧だ。
ちなみにこの音圧、ゲインをあげるほどに強くなる傾向がある。ゲインをどんどん
あげていくと、音圧がすごいことになって「ング~~~~~~~ン!!!」という
音抜けとかまるで考慮されていない、いわゆる「壁」状態のような音になる。
ゲインの音圧は12時くらいからどんどん増えていくので、ナチュラルなオーバー
ドライブとして使いたい人は、ゲインは BD-2 のように12時くらいまでしか
あげないようにしたほうがいいかも。この設定ならセットネックのギターでも、
あり余る音圧を出したりしないのでいいと思う。
ただ、この異常な音圧はベースアンプを使っていると気にならなくなる。ゲインと
レベルをあげた状態で、特にフロントピックアップで低音弦を弾いていると、
ギターアンプだとファズを使ったように音が潰れてブズブズ!と割れるので
(歪むのではなく)、試しにベースアンプにつないでみたところ、音は潰れずに
きれいに歪んだ音が出てきた。つまり、このペダルの音圧というか低音の
再現能力は、ギターアンプの許容範囲を超えているということのようだ。
どうしてもこのペダルでがっつり歪ませたいのであれば、できれば Fender
Bassman のようなアンプを使ったほうがいいでしょう。
LP モードはフェンダー系、HP モードはマーシャル系、みたいな宣伝文句を
見かけるけど、HP モードはマーシャルというよりは VOX に近い音だと思う。
「ゴギャ!!」っていう、低音が削れてハイミッドが強調された音色だね。
LP モードのフェンダー系というのは、どうなんだろう・・・。強いて言えば、
デラリバの歪みにやや近いとも、バイブロラックスの歪みにやや近いとも
言えなくもないかもしれない。ズンジョロリ~ン、という感じの音ですな。
ベースマンやツインのような、いなたくて渋い感じの音ではない。
実際の弾き心地だけど、ブティック系の歪みペダルの中では弾きやすいほう
ではないかな。アンプライクな音を売り文句にしている歪みペダルの中には、
しばらく弾いていると指が痛くなってくるものがある。これは、割とたくさんの
人がすでに気が付いていることだと思う。そういうペダルというのは、
人間の耳では感知できない程度のレベルではあっても、実際に弾いたタイミング
よりも遅れて音が出ているのだそうだ。そのため、無意識のうちに弦を
ぎゅっとおさえてしまうので、長いこと弾いていると指が痛くなってきて
しまうんだとか。私もこの指が痛くなる理由については、割と最近知った。
グシャグシャに歪むPU(ディマジオとかね)とハイゲインのディストーション
ペダルの組み合わせだと、軽~く弦をおさえて軽~く弾くだけで簡単に音が
出てくれるから何時間でも楽々弾けるんだけど、上に書いたようなアンプ
ライクなブティックペダルは、まさにその逆パターンだね。パッと聞いたときには
いい音に感じるんだけど、弾いていてだんだんいやになってくるペダルじゃ、
高いお金を払ってまで買いたくないですわな。その点、OCDは指が痛くなると
いうことはない。少なくとも自分が今まで部屋で弾いている限りでは、指の
痛みとかは感じなかった。
このペダルを持っている人や以前に持っていた人ならわかると思うけど、
ナチュラルな音質であれば誰にでも気に入られるペダルになるわけではない
ということを、このペダルは示していると思う。ただ、音質や弾きやすさ、
アンサンブルでの合わせやすさなどを総合的に考えると、このペダルは
もう少し評価されてもいいような気はする。少なくとも、ギターの音しか
聞こえないという状態になってしまうようなペダルではないうえ、クセのある
音質でもないので、バンド内で邪魔になることもないんじゃないかな。
ただ、くせのない音を出し、バンド内で邪魔にならずに最低限の仕事を
こなせればいいというのであれば、SD-1 というウルトラロングセラーの
ペダルがあるわけで(いまだにセッション系やスタジオ系ミュージシャンの
皆さんの間で一番使われている歪みペダルは SD-1 であるというのは、
知る人ぞ知る事実)、しかも相手は半値以下で買えるということを考えると、
やはりちと分が悪いか・・・(笑)。まぁ、お金に余裕のある人で SD-1
よりはいい音でしかもうんとナチュラルな音質のペダルが欲しいな、という
人にならお勧めできるかも。
このペダルって、すごくナチュラルな音色を出すはずなのに、なぜか弾き手の
ストライクゾーンには入りづらいという、ちょっと変わった毛色のペダルだ。
あまり参考にはならないかもしれないけど、いちおう所有者としてこのペダルの
特徴なんかをさらっと書いてみましょうか。
まず、上にも書いたけど音色はすごくナチュラル。トーンとレベルを12時に
してゲインを全部絞りきると、スイッチが入っていないときと同じ音になる。
爆音で試せば多少は違うのかもしれないけど、ほぼ差はないと思っていいと思う。
まず、ここが好き嫌いの分かれるポイントだろう。一般に、歪みペダルを使う
人というのは、何らかの音質の変化を無意識のうちに求めているものだと思う。
残念ながら、そういうタイプの人にとっては、このペダルは理想的ではない。
ほんとに馬鹿正直にナチュラルな音質だから、ギター自体の音がつまらないと、
なんともつまらない音しか出してくれない。逆に、すごくいい音を出してくれる
ギターを手に入れた人が、「できればこの音色を変えないで歪ませたい」と思って
いるのであれば、このペダルはいいと思う。ただ、そういう人でも注意して
ほしいところがある。それは音圧だ。
このペダル、意識的にこういう設定にしたのかどうかはわからないけど、
かなり音圧がある。高音弦だけ弾いているときにはあまり感じないんだけど、
低音弦主体のリフなんか弾いていると、部屋で弾くような音量ですら、
「うおぉ・・・」と唸ってしまうくらいに、ドン!とくる音圧を感じる。
特に LP モードにしてセットネックのギターで弾くと、かなりの音圧を感じると
思う。レスポール派の人がこれを弾くと、あまりに音圧がありすぎていやに
なってしまう可能性がある。
逆に、シングルコイルPUの載っているストラトやテレキャスのユーザーで、
自分のギターの音圧に不満を持っている人は一度試してみて欲しい。シングル
コイルのキラキラした音はそのままに、野太い音圧がギターの音に付加されるので、
ペラペラの音のギターでも埋もれない音になってくれる。それも、不自然に
イコライザーで盛り上げたような音圧ではなくて、自然と音が太ったような
音圧だ。
ちなみにこの音圧、ゲインをあげるほどに強くなる傾向がある。ゲインをどんどん
あげていくと、音圧がすごいことになって「ング~~~~~~~ン!!!」という
音抜けとかまるで考慮されていない、いわゆる「壁」状態のような音になる。
ゲインの音圧は12時くらいからどんどん増えていくので、ナチュラルなオーバー
ドライブとして使いたい人は、ゲインは BD-2 のように12時くらいまでしか
あげないようにしたほうがいいかも。この設定ならセットネックのギターでも、
あり余る音圧を出したりしないのでいいと思う。
ただ、この異常な音圧はベースアンプを使っていると気にならなくなる。ゲインと
レベルをあげた状態で、特にフロントピックアップで低音弦を弾いていると、
ギターアンプだとファズを使ったように音が潰れてブズブズ!と割れるので
(歪むのではなく)、試しにベースアンプにつないでみたところ、音は潰れずに
きれいに歪んだ音が出てきた。つまり、このペダルの音圧というか低音の
再現能力は、ギターアンプの許容範囲を超えているということのようだ。
どうしてもこのペダルでがっつり歪ませたいのであれば、できれば Fender
Bassman のようなアンプを使ったほうがいいでしょう。
LP モードはフェンダー系、HP モードはマーシャル系、みたいな宣伝文句を
見かけるけど、HP モードはマーシャルというよりは VOX に近い音だと思う。
「ゴギャ!!」っていう、低音が削れてハイミッドが強調された音色だね。
LP モードのフェンダー系というのは、どうなんだろう・・・。強いて言えば、
デラリバの歪みにやや近いとも、バイブロラックスの歪みにやや近いとも
言えなくもないかもしれない。ズンジョロリ~ン、という感じの音ですな。
ベースマンやツインのような、いなたくて渋い感じの音ではない。
実際の弾き心地だけど、ブティック系の歪みペダルの中では弾きやすいほう
ではないかな。アンプライクな音を売り文句にしている歪みペダルの中には、
しばらく弾いていると指が痛くなってくるものがある。これは、割とたくさんの
人がすでに気が付いていることだと思う。そういうペダルというのは、
人間の耳では感知できない程度のレベルではあっても、実際に弾いたタイミング
よりも遅れて音が出ているのだそうだ。そのため、無意識のうちに弦を
ぎゅっとおさえてしまうので、長いこと弾いていると指が痛くなってきて
しまうんだとか。私もこの指が痛くなる理由については、割と最近知った。
グシャグシャに歪むPU(ディマジオとかね)とハイゲインのディストーション
ペダルの組み合わせだと、軽~く弦をおさえて軽~く弾くだけで簡単に音が
出てくれるから何時間でも楽々弾けるんだけど、上に書いたようなアンプ
ライクなブティックペダルは、まさにその逆パターンだね。パッと聞いたときには
いい音に感じるんだけど、弾いていてだんだんいやになってくるペダルじゃ、
高いお金を払ってまで買いたくないですわな。その点、OCDは指が痛くなると
いうことはない。少なくとも自分が今まで部屋で弾いている限りでは、指の
痛みとかは感じなかった。
このペダルを持っている人や以前に持っていた人ならわかると思うけど、
ナチュラルな音質であれば誰にでも気に入られるペダルになるわけではない
ということを、このペダルは示していると思う。ただ、音質や弾きやすさ、
アンサンブルでの合わせやすさなどを総合的に考えると、このペダルは
もう少し評価されてもいいような気はする。少なくとも、ギターの音しか
聞こえないという状態になってしまうようなペダルではないうえ、クセのある
音質でもないので、バンド内で邪魔になることもないんじゃないかな。
ただ、くせのない音を出し、バンド内で邪魔にならずに最低限の仕事を
こなせればいいというのであれば、SD-1 というウルトラロングセラーの
ペダルがあるわけで(いまだにセッション系やスタジオ系ミュージシャンの
皆さんの間で一番使われている歪みペダルは SD-1 であるというのは、
知る人ぞ知る事実)、しかも相手は半値以下で買えるということを考えると、
やはりちと分が悪いか・・・(笑)。まぁ、お金に余裕のある人で SD-1
よりはいい音でしかもうんとナチュラルな音質のペダルが欲しいな、という
人にならお勧めできるかも。