朝青龍VS稀勢の里の取り組み、いやいや見ていて面白かった。稀勢の里を
寄り切ってすでに勝負は決しているのに、とどめに思い切り押し出すあたり、
そうとう稀勢の里を意識しているのだな、ということがよくわかった。
朝青龍は取り組み後に「まだまだだよ、あんなの。まだ若手には負けないよ」と
言っていたそうだが、それはいかに稀勢の里を意識しているかの表れ。
このまま白鵬や稀勢の里が番付をあげてくれば、朝青龍としてもうかうかして
いられなくなることだろう。
実際、稀勢の里を見ていると実に頼もしい。あの闘志むき出しの睨みあいなど、
今時の若い力士には珍しく、感情がストレートに顔に出るところなど、新鮮に
すら感じられる。そしてその気合どおりの取り口。変化、はたき、引きなどは
せずに、正々堂々と真っ向から当たっていく。見ていて「それいけ!」と思わず
応援したくなってしまう。もともと運動神経のいい人らしく(中学時代は野球
選手として将来有望だったらしい)、この活躍も当然なのか。さらなる精進を
すれば、本当に横綱も夢ではないと思う。今後も闘志を燃やしながら、愚直に
進化していってほしい。
さて、今場所を見ていての雑感など。豊真将、上位の壁にあたっているようだ。
地道にじわじわとあがってきた若手実力力士だが、さすがにそうスイスイとは
いかないか。白鵬のような天才肌ではなく、魁皇のような怪力でもなく、安馬の
ようなしぶとさがあるわけでもなく、今後も幕内で活躍していくには、何か抜きん
出た技なり何かしらを身に付ける必要がある。十両の栃煌山も似たようなタイプで、
こちらも苦労してるけど、こちらの力士のほうが先々楽しみかもしれない。
個人的には、岩木山が心配。彼も北勝力のように幕下まで一気に転落してしまう
のかと思うと、気になる。そういう意味では、そろそろ出島も危ないかもしれない。
みんな電車道を突っ走るような直線的な押し相撲だけでのしあがってきたタイプ
なので、みんなに攻略法が知られてしまうともろい。四つに組んでしぶとく相撲を
取れるようにでもならないと、それほど先がないですな。
琴欧洲、彼はあいかわらずの取り口です。あっという間に大関まで昇進してきたのは
いいが、それ以降はあまりぱっとした活躍がない。カド番にこそなったことはない
けど、さりとて安定した強さを見せるでもなく、淡々とした取り口で最低限の星数を
揃えている。彼の場合は、まだ足の状態が完璧ではないので、無理せずに仕事してるの
かもしれないけど。それでもなんとなく勝ってしまうあたり、ほんとはすごい運動
神経の持ち主なのかもしれない。腕力もああ見えて幕内有数らしいし。
残念なのは、把瑠都。今場所の取り口を見ていると、明らかに進化が感じられたので
怪我の休場は本当にもったいない。以前は、ただ腕力でつり出したり押し出したりという
強引な相撲が目立ったが、それが上位陣には通用しないと見るや、しっかりと四つ相撲も
こなせるように仕上げてきた。なにより、下半身が柔軟に動いて前に出るようになって
いるのには驚かされた。以前、白鵬が初優勝をしたときに、インタビュアーに
「ライバルは?」と聞かれて言下に「把瑠都」と答えていたが、やはりわかる人は
わかるのだろう。
さて肝心の朝青龍だが、もうここ何場所か「朝青龍退屈症候群」が続いている。
他の力士がだらしない。貴乃花が現役の頃、朝青龍は貴乃花に対してそれほど圧倒的に
強かったわけではない。つまり、これは幕内全体のレベルが低下していることの証拠だ。
朝青龍の稽古の量は以前と比べて減ってきているという話なのに、その朝青龍に勝てない
どころか見せ場も作ることが出来ない今の幕内上位力士はふがいない。朝青龍はすでに、
「こいつらには、こうすれば勝てる」という力士ごとの必勝パターンを見つけてしまった
のではないのか。だから、調整程度の稽古だけで星数を増やすことができるのだろう。
ああ見えて、横綱は研究熱心らしいから、それくらいしていても不思議はない。
寄り切ってすでに勝負は決しているのに、とどめに思い切り押し出すあたり、
そうとう稀勢の里を意識しているのだな、ということがよくわかった。
朝青龍は取り組み後に「まだまだだよ、あんなの。まだ若手には負けないよ」と
言っていたそうだが、それはいかに稀勢の里を意識しているかの表れ。
このまま白鵬や稀勢の里が番付をあげてくれば、朝青龍としてもうかうかして
いられなくなることだろう。
実際、稀勢の里を見ていると実に頼もしい。あの闘志むき出しの睨みあいなど、
今時の若い力士には珍しく、感情がストレートに顔に出るところなど、新鮮に
すら感じられる。そしてその気合どおりの取り口。変化、はたき、引きなどは
せずに、正々堂々と真っ向から当たっていく。見ていて「それいけ!」と思わず
応援したくなってしまう。もともと運動神経のいい人らしく(中学時代は野球
選手として将来有望だったらしい)、この活躍も当然なのか。さらなる精進を
すれば、本当に横綱も夢ではないと思う。今後も闘志を燃やしながら、愚直に
進化していってほしい。
さて、今場所を見ていての雑感など。豊真将、上位の壁にあたっているようだ。
地道にじわじわとあがってきた若手実力力士だが、さすがにそうスイスイとは
いかないか。白鵬のような天才肌ではなく、魁皇のような怪力でもなく、安馬の
ようなしぶとさがあるわけでもなく、今後も幕内で活躍していくには、何か抜きん
出た技なり何かしらを身に付ける必要がある。十両の栃煌山も似たようなタイプで、
こちらも苦労してるけど、こちらの力士のほうが先々楽しみかもしれない。
個人的には、岩木山が心配。彼も北勝力のように幕下まで一気に転落してしまう
のかと思うと、気になる。そういう意味では、そろそろ出島も危ないかもしれない。
みんな電車道を突っ走るような直線的な押し相撲だけでのしあがってきたタイプ
なので、みんなに攻略法が知られてしまうともろい。四つに組んでしぶとく相撲を
取れるようにでもならないと、それほど先がないですな。
琴欧洲、彼はあいかわらずの取り口です。あっという間に大関まで昇進してきたのは
いいが、それ以降はあまりぱっとした活躍がない。カド番にこそなったことはない
けど、さりとて安定した強さを見せるでもなく、淡々とした取り口で最低限の星数を
揃えている。彼の場合は、まだ足の状態が完璧ではないので、無理せずに仕事してるの
かもしれないけど。それでもなんとなく勝ってしまうあたり、ほんとはすごい運動
神経の持ち主なのかもしれない。腕力もああ見えて幕内有数らしいし。
残念なのは、把瑠都。今場所の取り口を見ていると、明らかに進化が感じられたので
怪我の休場は本当にもったいない。以前は、ただ腕力でつり出したり押し出したりという
強引な相撲が目立ったが、それが上位陣には通用しないと見るや、しっかりと四つ相撲も
こなせるように仕上げてきた。なにより、下半身が柔軟に動いて前に出るようになって
いるのには驚かされた。以前、白鵬が初優勝をしたときに、インタビュアーに
「ライバルは?」と聞かれて言下に「把瑠都」と答えていたが、やはりわかる人は
わかるのだろう。
さて肝心の朝青龍だが、もうここ何場所か「朝青龍退屈症候群」が続いている。
他の力士がだらしない。貴乃花が現役の頃、朝青龍は貴乃花に対してそれほど圧倒的に
強かったわけではない。つまり、これは幕内全体のレベルが低下していることの証拠だ。
朝青龍の稽古の量は以前と比べて減ってきているという話なのに、その朝青龍に勝てない
どころか見せ場も作ることが出来ない今の幕内上位力士はふがいない。朝青龍はすでに、
「こいつらには、こうすれば勝てる」という力士ごとの必勝パターンを見つけてしまった
のではないのか。だから、調整程度の稽古だけで星数を増やすことができるのだろう。
ああ見えて、横綱は研究熱心らしいから、それくらいしていても不思議はない。