goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

モミジ:楓池東屋横ーコンパクトに仕上げられた形としてはまあまあと

2024年09月30日 | 楓/紅葉
楓池を見て回りました。自然体で伸び伸びとした美しい姿ではありませんが現代流の剪定でコンパクトに仕上げられた形としてはまあまあと言えるのかもしれませんね。


2023-12-29 自然体で伸び伸びと美しい姿に比べると寂しい
楓池東屋横のモミジが頭を詰められてまるでサルスベリのような剪定をされていました。2014に撮った自然体で伸び伸びとした美しい姿に比べると寂しい限りです。せめてもの救いは小枝を多く残してくれたので大暴れは救えるかもしれませんね。


2021-04-16 花が
モミジの花が咲きました。楓池東屋横のモミジです。


2020-12-15 紅葉
楓池横のモミジの黄葉。ピークを過ぎていますがまだまだ観れますね。
参考まで、モリコロで最も大きなモミジの木の紅葉(下欄参照)で最も美しい自然体です。


2014-02-05 自然体で伸び伸びと美しい


アサガオ:マメアサガー咲いていた

2024年09月29日 | 美しい雑草
マメアサガオ(豆朝顔)ヒルガオ科 つる性の多年草、花期は7~9月。北アメリカ原産の帰化植物で雑草扱い 。マメアサガオとよく似た花にホシアサガオ(下欄参照)があり、両者とも花の形はよく似ている。大きさもほぼ同じで、薄い紅紫色の花がホシアサガオ、白い花がマメアサガオで少しだけ小さい感じ。更に、ホシアサガオの花の中心部分は濃い色の紅紫色。




ムラサキシキブ:シロシキブー実がキレイな白色

2024年09月29日 | 樹木:全般
シロシキブ(白式部) クマツヅラ科落葉性低木、花期は6月頃。 実は秋で今がキレイな白色で、暫くは楽しめそうです。ムラサキシキブ(紫式部)は「自生種」で、コムラサキ(小紫)(下欄参照)やシロシキブ(白式部)は「園芸品種」 。



ホワイトボード:人気者のトトロが一番多い

2024年09月28日 | 楓池・めだか池
久し振りにホワイトボードを見ました。人気者のトトロが一番多いのは変わりありませんね。この先にどんどこ森(下欄参照)があります。

2023-10-14 子供たちが自由に描いていました
めだか池の入口にあるバス停。その休憩所にある自由にかけるホワイトボード。子供たちが自由に描いていました。ここを管理している担当の方が日に何度か消しているようですが直ぐに一杯になってしまうようです。
どこから来たのか教えてください、遠いところではノルウェー かな。
モリコロパークのここが好き、トトロが一番かな。


バス停の工事中。建物が休憩所・トイレ。(2022/7/1撮)


冒険の森:親子石の奥の方から

2024年09月27日 | マンション;全般
親子石の奥の方から見るとこんな感じでカキの樹などもあり子供達には楽しい場所ですね。食べられる樹としては他にクリやアケビが。


2022-02-09 上から見る
マンションの「冒険の森」、上から見るとこんな感じ。奥の方ですべり台や砂遊び場、築山などがあります。大規模修繕後、築山を一つのブロックとし他は植樹の塊ごとのブロックとした。以前は右側の健康の広場と同様に冒険の森として一つのブロックとしていた。


2021-07-23 親子石
マンションの1番館と3番館の間にある「冒険の森」の築山。石は親子石で手前が子供です。
2番館と4番館の間にある「健康の広場」(下欄参照)と合わせてマンションのシンボルです。