goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

フクジュソウ:花後の状況

2024年04月21日 | 植物:全般
フクジュソウ(福寿草)の花後の状況で、これまで花に注目していて気づきませんでした。代表的な早春咲きの花の一つで、開花最盛期は2~3月で、花は終わりました。3月頃になると葉も出て自然な雰囲気に。葉は落ち着いた緑色で、切れ込みの多いシダのような印象。株はコンパクトにまとまり、初夏には休眠状態に。





イカリソウ:開花

2024年04月18日 | 植物:全般
香流亭の庭にある低木仕上げの松の(下欄参照)中に隠れてイカリソウが満開でした。残念ながら外からは見えません。下にしゃがみ込んで見ないと見えません。



2023-04-18 開花
楓池の奥の方で石垣の所で咲いていた。何とも言えない花なので目立ちます。葉も何とも言えない色でキレイですね。


2021-04-28 新葉
イカリソウの新葉が何とも言えない美しさでした。暖かいせいか花が終わった後でした。

当たり一面に繁茂していた。


セイヨウジュウニヒトエ:ムスカリの花に見えた

2024年04月17日 | 植物:全般
ゴルフカート(作業の移動用)で大花壇を通りかかったらムスカリ(下欄参照)の花に見えたので寄ってみたらこの花でした。調べたらセイヨウジュウニヒトエのようです。ヨーロッパから導入された植物で、アジュガやセイヨウキランソウとも呼ばれる。 4~5月に直立した花茎の周りに小さな花をたくさん咲かせ、花が終わるころに地際から茎を伸ばして地面を被う。葉は無毛で、花は青紫色が強く、淡い色彩のジュウニヒトエとの違いが分かるとか。 

クロモジ:花を見るのは初めて

2024年04月15日 | 樹木:全般
日本庭園香流亭でこの花を見るのは初めてです。花は、3~4月に葉の展開と同時に小枝の節に淡い黄緑色の花を咲かせるようですが、いつも花が終わった後の葉を見ていて花が咲かないのかなと思っていました。


2023-11-20 冬芽を作り春への準備をしている
クロモジ(黒文字) の紅葉前の様子です。葉はつやがなく、新芽の時は鮮緑色で夏に濃い緑になり秋はこんな感じです。よく見ると枝の先に冬芽を作り春への準備をしているようですね。


2023-04-20 散形花序
モリコロ、日本庭園にあるクロモジが散形花序(花序軸の頂端にほぼ同じ長さの花柄をもつ多数の花が放射状についている花序のこと:ネギ類、ヒガンバナ類など )をつけ始めました。花は目立たない樹木ですが、新芽の美しさ、樹形もサラッとして美しいですね。


チューリップ:花の中もシンプルで美しい

2024年04月11日 | 球根
チューリップ(鬱金香)が大花壇で咲いていました。人気のある球根植物。キレイなので花の中を覗いてみました。中もシンプルで美しいです。葉もシンプルでいいですね。



 Webから;「鬱金香」は「うこんそう」とも読み 「鬱金香」は、
江戸時代後期に中国から伝来しました。当時、中国で表記されていた名前「鬱金香」をそのまま使ったのが由来です。また、そもそもの漢字としての由来は、「チューリップ」の香りが鬱金(ウコン)に似ていたため、「鬱金+香」で「鬱金香」となりました。