goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

アカマツ模様木:主庭の通り、頭でっかちに

2023年06月21日 | 松/多行松
庭園の通りにあるアカマツが変わり果てた姿に。下枝の部分が切り取られて頭でっかちの姿に。頭でっかちの部分のバランスとして下枝部分を残していたのですが無くなっていました。枝も全体的に切り詰められてコンパクトに。
残念。


2019-11-09 下からの景色
日本庭園の真ん中にあるアカマツの剪定。剪定後で木の下から見るとこんな感じです。スケスケで太陽の光がよく入る。




2017年12月3日 剪定後


2015年11月18日 剪定後と剪定前
日本庭園の真ん中にある赤松です。

2012年12月3日 剪定後と剪定前
日本庭園の真ん中にあるアカマツの剪定。


盆栽用語集より:模様木
盆栽樹形の一つで、直幹樹形が真っ直ぐな幹を持つのに対し、幹に模様が入ったものを指す。樹種を問わず最も多く見られるポピュラーな樹形。
幹模様の外側に枝を配置していけば、美観上も映え、また樹形維持もしやすい。


クロマツ三幹:枯れが

2023年06月20日 | 衰退・枯死・治療等
数年前から三河流で剪定しているようでした。まだ若い樹だからと思って見ていたら枯れがでてきましたね。左側の三番目で隠れて見えませんが上の方が枯れていました。数年前までは自然流でほんわりと仕上げて枯れ枝は見たことがなかったと思います。寂しいね。


2016-11-13 剪定
模様木の三幹、一本一本は模様木に見えます。右側の建物はモリコロ日本庭園の茶室(香流亭)です。

2016年11月3日 個人邸の黒松の三幹を剪定
造園学校の仲間から松の剪定依頼があり名古屋の平和公園方面に行きました。一寸した庭園でいろいろな樹木があり、ハナミズキは戦後直ぐとか私と同じ年くらいで見事な大木でした。
正面の松で上に伸びている2本はほぼ終わり横に伸びているのが剪定途中です。


盆栽用語集より。
盆栽樹形のひとつで、一本の木の根元から3本の幹が立上っているもの。幹が2本のものを双幹、5本以上のものを株立ちという。奇数のものが好まれ、2本以外の偶数のものは嫌われる。

シラカシ:日本庭園主庭の大木のその後

2023年06月19日 | 樫/欅/曙杉
久し振りに見ましたが樹形は変わらずいい感じでした。大きな穴の二か所はまだ回復されていません。穴埋め候補は生かされていなかったのかな。それとも引継ぎで説明した人と違う人がやって理解されず切られてしまったのかな。


2019-09-25 シラカシの剪定BeforeAfter
昨年のやり残しをメインに剪定。Beforeではわかりにくいですが生い茂っているところです。Afterは光の加減でBeforeの右側と反対側から撮りました。以前から見ると横幅をかなり詰めました。このため、大きな穴が二か所目立つので一昨年から穴埋め候補を大事に育てています。反対側の写真で真ん中の左側に一か所、右側の上の部分に二か所小さな枝がその候補です。
カシの剪定は面白いです。強剪定すれば幹の至る所で芽がでますのでこれを利用して樹形を調整することができます。


After:反対側から


2018-10-25 日本庭園主庭にあるシラカシの大木
楓池の渦巻きのところにあるシラカシと同レベル。今回、大木ということと右側半分は足場が悪く脚立が立てにくいという問題があり横幅を大幅にカットし脚立無しで剪定できるようにしました。
脚立無しでの剪定状況。一部様子をみて来年カットしたいものが残りました。

昨年の剪定の様子。横の部分は脚立を使っての剪定。



ソヨゴ:果実

2023年06月18日 | 樹木:全般
直径5ミリほどの果実が、これから秋になると赤から黒に熟す。花や果実には長い柄があるが、果実はサクランボのようにぶら下がって可愛らしいね。


2020-05-31 マンションの近くを散策していたらソヨゴの花に遇った
ソヨゴの木はよく見かけるが花は久し振りである。葉は光沢があって明るく花は小さくて可愛らしい。
開花時期は5~7月頃だが、花がとても小さいことからあまり目立たない。雌雄異株で花は雌雄とも白と薄い黄緑色からなる。雄花はたくさん集まって咲くが、雌花は1~2個のみがまばらに咲く。


アカマツ模様木:庭園上入口のアカマツずん胴に

2023年06月17日 | 松/多行松
久し振りに見たら雰囲気が大分変っていた。上から下までずん胴にされていた。樹全体も三河流での影響か元気がないように見える。寂しいですね。


2019-11-18 Before After
「サツキとメイの家」受付事務所入り口前のアカマツの剪定。庭園では小さいアカマツです。一昨年から他の人が三河流でやられていたので一部枯れがでていた。今回は様子見に回復を含めて自然流でやりました。気に入っている松の一つでほんわりと仕上げました。


2017-12-06 Before After
この年は元気に育ってボリュームがありました。剪定は三河流で強剪定気味にやられていました。

2016-11-26 高台に位置する松
モリコロパーク「サツキとメイの家」受付事務所入り口前の赤松です。
日本庭園内としては場所的に最も高台に位置する松の木です。

最も高台の松の木の天辺から見下ろした景色です。右下が茶室、中央当たりの松は剪定済み、手前のチャボヒバはこれからです。前にあるのはこれから剪定のアカマツの葉です。

右が2013年11月、左が2015年11月に撮影。

盆栽用語集より:模様木
盆栽樹形の一つで、直幹樹形が真っ直ぐな幹を持つのに対し、幹に模様が入ったものを指す。樹種を問わず最も多く見られるポピュラーな樹形。
幹模様の外側に枝を配置していけば、美観上も映え、また樹形維持もしやすい。