goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ボランティア:グランドの樹木の剪定と整理・清掃(その2)

2024年12月10日 | ;ボランティア活動
障害者施設グランドの樹木の剪定と整理・清掃(下欄参照)の続きです。グランドの側面でサクラは樹齢50年はある大木、クスノキもほぼ同じ感じ。これらの大木は手の届く範囲での不要な枝払いをしました。ツツジは幾つもありましたが、周りのカットだけで手入れがなされていなかったためか、中は枯れ木や切った葉が積もり積もっていました。この枯れ木の取り出し等が思ったより手間暇がかかりましたが、作業後はスカスカに。
剪定後の切り取った枝等の処理については、当初、穴を掘って埋める計画でした。スペース的には余裕がありグランドの端を予定していましたが、大変な作業となる。その後、管理者の人がここにきているボランティアの人から薪に使いたいので譲ってくれないかとの話があり、一石三鳥のいい事づくめで問題が解決しました。一つ、別のボランティア団体が薪づくりで切り取った樹を活用してくれる。樹木の再利用。二つ、薪づくりで出た小枝や小葉は堆肥置き場にまとめ肥料として活用する。三つ、穴を掘らずに再利用でき、ゴミ問題が解決。
切り取ったゴミの山は、この山の10倍以上になる見込み。


after→before。


ボランティア:グランドの樹木の剪定と整理・清掃(その1)

2024年12月08日 | ;ボランティア活動
障害者施設からグランドの樹木の剪定と整理・清掃の依頼がありボランティア(下欄参照)の開始です。グランドは、施設の活動の一つとして、農作業としての畑で、サ ツマイモや玉ねぎ、ニンニクなど を栽培して収穫するようです。
グランドに入った正面。イチョウ、イヌマキ、キョウチクトウと茫々で、ここは大幅にカット。フェンスや隣りがハッキリ見えるようになりました。after→before。

グランドに入った所の左側に、イヌマキ、サクラの樹がありました。いずれも樹が大きく手の届く範囲での不要な枝払い。after→before。


第三の人生:ボランティア活動の道を

2024年11月28日 | ;ボランティア活動
第二の人生フィニッシュ後、一ヶ月間休養。この休養期間で考えたこと、第二の人生で身につけたものを活かし困っている人の手助けができたらという思いでボランティア活動の道を選びました。
みよし市ボランティアセンターに登録したところ一週間位で障害者施設からグランドの周囲の樹木の剪定と整理・清掃の依頼がありました。初めての試みとして、11月12日に現場の確認等を行ってきました。何年も放置されてる状態で樹の周りは茫々たるものでした。次の写真はグランドの全景と左側隅をアップしたもの茫々たる姿でした。