見出し画像

あみの3ブログ

赤木城@三重県熊野市紀和町赤木 2022年8月19日

お城検索は→こちら


石垣が残る三重の城巡りまとめは→こちら

赤木城の麓には田平子峠を越え、入鹿・本宮方面に通じる十津川街道と城の東側には風伝峠から吉野方面へと抜ける北山街道が走っている。この辺りは古くから金や銀、銅、鉄などの鉱物資源に恵まれ、また森林も豊かで戦国期にはたびたび熊野の木材が切り出された。
 豊臣政権は、古来木材の産地であった熊野の支配を目指して、天正13年(1585)には紀州に侵攻して北山入し支配下にしたことや、この辺りでは厳格な見地に抗して大規模な一揆が再三起こったことから、赤木城を築いたと考えられる。
 赤木城の築城については、天正17年(1589)頃と言われていて、後に築城の名手と呼ばれた藤堂高虎が、当時木材確保と一揆の鎮圧のため北山入りしていたことから、高虎が築城したと推測されている。
 この城の特徴は、中世と近世の築城法を併用した平山城である。主郭を中心に三峰の尾根と山裾に曲輪が設けられている。尾根を利用して築かれた曲輪の配置は、中世山城の様相を引き継いでいる。一方高く積まれた石垣や横矢かかり、工夫を凝らした虎口などには、近世城郭の要素が見受けられ、また、石垣に反りが無く自然石をそのまま積み上げる野面積みの手法も過渡期の要素と言える。
 石垣は、主郭や東郭のように周りからよく見えるところは高く丁寧に積まれ、北郭や西郭のように見えにくいところは低くし、また角度も緩くなっている。
 築城当時の原形を残した城跡は、全国でも少なく貴重である。このため昭和57年4月、田平子峠と共に三重県史跡に指定され、平成元年10月9日には、国の史跡になった。熊野市教育委員会、、、現地説明板より

場所は三重県熊野市紀和町赤木
前泊した道の駅熊野板屋「板屋九郎兵衛の里」からは、熊野市側(海岸方向)へ100mほど戻った先にある「板屋交差点」を左折し県道765号線に入る。途中「入鹿小学校」の手前で分岐があるので左折。さらに田平子峠刑場跡の分岐を左折して、ひたすら県道765号線を走る。赤木川を渡り150m位行くと左手に赤木城の看板と駐車場が見えます。
 これとは別に、国道311号線から県道40号線に入るルートもあります。県道40号線「丸山千枚田」を過ぎて「赤木桜」の辺りで左折し、県道765号線に入るルートです。


広い駐車場にはトイレと休憩する東屋が建っています。
トイレ前には縄張り図やパンフレットが設置してあったようですが、自分が訪れた際には売り切れ💦ボックス内は空っぽでした。全く残念です😿



赤木城縄張り図(現地説明板より)



尾根のピークに主郭を置き、一段低い北側に北郭、南西方向の尾根先端に西郭、駐車場がある東側の尾根に東郭、また南に開けた谷部には階段状に居住空間である南郭を配している。
 防御施設としては北尾根を切断する堀切は山城らしい中世の技法です。
東郭には門があり高石垣で守りを固め、屈折した大手道が横矢を効かせています。さらに本丸虎口では上下二段とに城門を設け、高低差と屈折した侵入路で敵の勢いを封じ込める枡形という近代城郭技法を用いています。
居住空間を伴った統治支配型の役割があった城だったのではないでしょうか。


麓の集落側にある空堀のようなものは、障子掘りに見えるのだが、、、妄想か?



「伝鍛冶屋敷跡」
駐車場から数メートル登ったところに平坦地があります。現地説明板によると、この付近は昔から鍛冶屋敷と呼ばれ発掘調査の結果、永楽通宝や6世紀の瀬戸焼の破片等が出土したそうです。重臣の屋敷跡だったんでしょうか?



そこからは、少し急な登りとなりますが比高が低いのですぐに城郭遺構にたどり着きます。




「東郭・門跡」
東郭は門を挟む二つの曲輪からなっており、最初に敵を迎え撃つ場所です。そのため、石垣は高く険しく積まれています。曲輪内で発掘調査は行われていませんが、礎石がいくつか見られることから、建物があったと考えられます。
 門跡では礎石が2石残っており、間口8尺(約2.4m)・奥行き6尺(約1.8m)の四脚の門があったと推定されます。門の直前で坂が急に険しくなっているのは、敵に攻められ難くするためだったと思われます。(熊野市教育委員会、、、現地説明板より)

いよいよ石垣が見えてきました。


左右に石垣を積んだ門の跡です。
急な登りで門に突入!



門の南側に接続する東郭(下段)



門の北側に接続する東郭(上段)



東郭下段の隅に下へ降りる小さな出入り口を発見。降りてみることにします。



「東郭石垣」
発掘調査の際、欠落した部分を修復(石の追加)したことを示す記号が書かれています。


南隅
算木積みにはなっていませんね。


南東隅
奥は門


門側から見た東郭(下段)石垣東面



門からは東郭(上段)の西側にクランクし狭い通路を通って本丸に向かいますが、侵入した敵は東郭(上段)からの攻撃に晒されます。
次に待ち構えるのは虎口です。



「虎口」
通路を何度も折り曲げて二重の虎口を設け、要所には門を構えて備えています。下段の虎口には防御のための階段が見られず、梯子のようなもので登っていたと考えられます。また、戦いのとき以外は登城のための通路でもあり、主郭へ登る上段の虎口では大きな石を用いて立派に見せています。
 虎口では石垣の崩落が著しい状態でした。これについては城の廃絶後に、敵に利用されることを防ぐ目的で意図的に崩された可能性も考えられます。(同)

下段の虎口
東郭(上段)からクランクして下段の虎口に至る。
こちらの法面には石垣が無い。


敵が侵入しにくいように、上に登る階段を作らなかった。平時は取り外し可能な梯子のようなもので出入りしていたようです。
※現在は遊歩道に階段が整備されています。


上段の虎口
下段の虎口からクランクして上段の虎口に至る。


こちらは立派な石段が付いている。
目の前に見える城門へはこの先さらにクランクさせられる。




「城門跡」
左右の大きな台座に屋根付きの門が建っていたことでしょう。想像するだけでワクワクします。



右手(東側)の台座にはとりわけ大きな石がはめ込まれています。
鏡石でしょうか。




虎口からクランクしてたどり着いた城門。この先主郭に入るにはさらにクランクさせられます。





「主郭」
主郭は城の最高所にあり、城下からの比高は30ⅿほどです。方形に近い台形をしており、高さ4ⅿほどの石垣が巡ります。随所に横矢掛かり(敵を側面から攻撃するために石垣を突出させた部分)が設けられています。石垣は他の郭より高く丁寧に積まれ、城の中心にふさわしいつくりです。
また、主郭に残っている礎石も大きく、他の郭より立派な建物があったと考えられます。ここから播磨地域で生産された炮烙(土製の鍋)が出土しました。主郭からは赤木・長尾・平谷といった周辺の集落が一望できます。(同)


主郭天端石



「主郭石垣」
北西隅の折れ


北西面と切岸


西面


南西隅


南西面、奥は城門




「北郭」
北郭は石垣が2~4段と低く、西面には石垣が積まれていないなど他の郭に比べて簡素なつくりですが、尾根の先には堀切が設けられ、北からくる敵を防いでいます。(同)

主郭から俯瞰した北郭



北郭の先、藪の中に分け入ってみると
ありました~(^^)/


北尾根を断ち切る堀切
堀切断面


堀切切岸





「西郭」
細長い尾根の上に築かれた西郭は、4つの郭からなっています。尾根の西側にある大きな谷は、斜面を削り敵が登りにくいようにしています。西郭1では2棟の礎石建物と室(食物などを貯蔵する施設)か水溜と思われる石組遺構がみつかりました。西郭2・4にも礎石がいくつか見られることから、建物があったと考えられます。西郭の石垣は、他の郭と比べて傾斜が緩くなっており、また、麓からよく見える部分には大きな石が使われています。
 西郭からは天目茶碗や砥石、釘などが出土しました。(同)

細長く突き出した形の西郭、主郭南隅石垣付近より俯瞰


水溜め?


西郭西面石垣


南西隅


西郭2


西郭3,4へ


西郭の段郭


段郭石垣



西郭から南郭へ
谷へ回り込んでみます。




「南郭」
南郭は、他の郭と違い山裾に築かれています。これは、他の郭が防御の役割を担っていたのに対し、南郭は主に生活の場だった為と考えられます。南郭1・3では建物の礎石や土留めの石積みが見つかりました。さらに南郭3では竈跡が見つかりました。竈は三方を石と粘土で固め、上が焼けて赤色に変色していました。付近にはかつて4基の竈跡が残っていたと言われており、生活色の強い場所であったと考えられます。下には田平子峠を経て入鹿へと続く道があり、普段の生活には便利だったのでしょう。(同)

南郭1
雛壇状になった上段の削平地


上段から見下ろしたところです。下段の目の前が街道に面していることがわかります。


下から見上げた南郭
扇状に開けた谷部に造営されています。




この日は午前6時40分に現地に到着しましたが、一面は霧に包まれ幻想的な雰囲気でした。

一通り見学し終えた午前8時過ぎ、霧が晴れ始めました。
霧に包まれた天空の城と、青空に映える石垣という、二度美味しい想いをさせていただきました。
もう一度登って撮影しました。

霧が晴れ始めた「東郭石垣」



山に霧が残る「上段虎口」



青空に映える「主郭城門」



青空に映える「上段・下段虎口」



青空に映える「主郭石垣」






今回の【三重県の石垣が残る城巡り】の目玉企画が、ここ赤木城でした。
三重県の歴史に名だたる名城、そのほとんどが街の真ん中の平城であるのに対し、唯一深い山の中にある城(深い山の中にあるけど比高が30mほどなので平山城)
石垣も見事、縄張りも完璧に遺り、何より天空の城と青空に映える城の両方を堪能できたこと。
鳥羽から熊野・紀和町まで約140km、2時間かけて来た甲斐がありました。





【赤木城】
《北山一揆の鎮圧拠点として築城》

名称(別名);あかぎじょう
所在地;三重県熊野市紀和町赤木
城地種類;平山城
標高/比高:230ⅿ/30ⅿ
築城年代;天正17年(1589)?
築城者;藤堂高虎
主な城主;藤堂氏
文化財区分;国指定史跡
近年の主な復元等;石垣の修復
天守の現状、形態;なし、石垣、曲輪、虎口、城門、堀切

※出典、、、続日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)
地図;




◆御城印



設置場所:道の駅熊野板屋「板屋九郎兵衛の里」
住所:三重県熊野市紀和町板屋82
営業時間:10時~17時(コロナ対策16時)



地図:
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事