goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

今を生きる

2006年09月26日 | 退院後 in 広島
今日は朝、寝ているときに地震がありました。
でも、
「たいしたことないわ」
と思って、またまた眠りにつき・・・


さてさて、話は変わりますが、
昨日、一通のお手紙をいただきました。
中1の時にお世話になった"技術"の先生で、縁あって年に数回文通していたんですが、
今回の鳥人間コンテストで、僕の飛行シーンがほとんどカットされていたのを見て、心配になってお手紙を書いてくださったようです。

特に気になったのはお手紙の最後に、

私は81歳、平均寿命に達しました。
体も大きな病気のため、だんだんと体がおかされています。
しかし、できるだけがんばっています。

と書いてあったこと。
僕も、先日退院した身ではありますが、
今を逃したらひょっとしたらもうお目にかかれないのでは・・・
と思い、今日先生のお宅に伺うことにしました。
実に8年ぶりの再会です。

お会いした時の印象としては、体は随分痩せ細り、歩き方もかなりぎこちない様子。
しかし、僕が今回の事故についてや、人力飛行機の製作について話し、先生もご自身の昔話などをされるつれて、表情がだんだん生き生きとしてきて、とても明るくなっていくのが分かりました。
そして、

いやー、若いエネルギーというのはすばらしいね。
なんか、元気をもらったよ~
君の将来が楽しみだ!

とおっしゃってくださりました。
奥さんもそばにいて、

うちの主人は、はっきり言って変人で~。
でも、人一倍努力家です。

とおっしゃるので、僕は、

俗に変人と言われる方というのは、普通の人とは違った考えをもっているということですよね。
正しい、正しくないということは別として、そういう方とお話しすることで、僕自身の物事に対する視野も広がりますし、僕にとって先生はとても魅力的な方です。
それに、先生のなさってきた今までの努力を思えば、自分なんてまだまだだなあと、再認識しました。

と答えました。

他にも色々なことを話したのですが、
そんなこんなで、あっという間に時間は過ぎ、帰り際には先生と記念写真を


最後は、杖をつきながらも駅まで見送ってくださり、改札口でお別れの握手。
階段を登って見えなくなるまで、手を振っていただきました。
今日の思い出は恐らく、一生忘れられないものとなるでしょう。
これからも、こうした人と人との縁を、そして、「今、この時」を大切にして生きていきたい・・・
そんな風に感じた一日でした。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はっしー)
2006-09-26 23:56:50
あっ!甲子雄先生だったっけな?

甲子園が出来たときにお生まれになったという話とか、ピシッとした姿勢が印象に残ってる。



一期一会って、普段意識しないけどとても大切な言葉だと思うねー。
返信する
Unknown (sasa)
2006-09-27 21:59:21
そんな話をされてましたね!

ちなみに、"甲子雄"じゃなくて、"甲子生"ですよ~。





一期一会。。。



そういえばこの言葉、茨城大会の計画書にも書きましたよね!
返信する
懐かしいですね (かんちゃん)
2006-09-27 22:03:40
あのころは、技術室は柔道場の下で…

(今も柔道場の下に変わりはないか…)



お懐かしいです。

お元気そうで何よりです。



私も子供達のお陰で元気をもらっています。

体重も10キロ落とせました!

筋肉も増強中です。



若いって良いことですよ。

(歳をとるのは悪いことでもないですよ!)
返信する
Unknown (はっしー)
2006-09-28 16:43:39
そっかぁ、「雄」じゃなく「生」だったか。

計画書、確かにそうじゃったー。よく覚えとるのぉ。





先ほど知ったのですが、数学の松本先生がお亡くなりになったそうですね。

ご冥福をお祈りします。



なんだか泣けてくる・・・

やっぱ一秒一秒、一人一人と誠実に向き合っていくのが大事じゃと改めて思うっす。。
返信する
Unknown (sasa)
2006-09-29 00:04:22
かんちゃん>

表情は穏やかですが、歩いているときはかなり苦しそうで、かなり心配です。



やっぱり若さってあるんですかね?



はっしー>

ええっ??

お亡くなりになったんですか?

僕は夏期講習で何回かお世話になっただけですが、なんとなく覚えてます。まだそんなに齢とってなかったですよね?



僕には言葉が見つかりません・・・



一期一会



大切ですね。
返信する