goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

T字からI字へ ぺら班

2006年04月05日 | Meisterイベント関係
 ぺラシャフトとペラをつなぐ部品を、Meisterではその形から「T字」と呼んできたのですが、今年はちょっと形がかわったので「I字」と呼ぶことになりました。ちなみに設計者はペラ班のチェジウくんです。
 
 ペラができれば、実際にこいで回転試験ができるぞぉ。

工大祭

2005年10月23日 | Meisterイベント関係
 僕はエアロバイクを担当するので、2日間ず~っと本館にいた。
エアロバイクとシュミレーターの組み合わせは、多くの方の目を引き大盛況。女性の中には、スカート姿でこぐというアグレッシブな方も!!
小さな子供も沢山こいでくれた。この中から将来のMeisterパイロットが生まれるかもしれんね。

また、訪れる方の中には、
毎年この展示をみるためだけに,ここに来てるんだよぉ。
という、とても熱いおじいちゃんも。
わしが唯一来なかったときは、落ちてしまったんだよな。
今年は3位かあ。来年は優勝だな!!頑張れよ!

とエールをいただき、駆動系主任の太陽と共にかたく握手をかわした。
他にも、他大学の人力飛行機サークルの方、東工大OB、航空自衛隊のOB、ザンビア大使、手作りイカダ競争大会に出場している「オヤジの会」の方などなど、沢山の方とお話する機会があり、なかなか楽しい2日間だった。

1年生の出した模擬店は、どちらも全て売り切ることができたよう。

みなさん、お疲れさまでした!

工大祭の準備

2005年10月21日 | Meisterイベント関係
 エアロバイクをこぎ終わったら、1年生に手伝ってもらってエアロバイクを本館のロビーまで運んだ。運んでいる時からくしゃみが止まらず、熱も出てきてどうやら風邪を引いてしまったようだ。2日前くらいからあまり体調がよくなくて、風邪薬を飲んでいたのだが、まだ治っていなかったようだ。「レベル7が少し重く感じたのもそのためだな」なんて思いながら、せっせと準備する。
 訪れた人に楽しんでもらうため、人力飛行機の操縦桿でシュミレーターができるようにもしといた。
 今回は展示場所が2箇所に分かれることになっていて、本館ロビーには飛行機の後半分、前半分は南2号館の「ものつくり支援センター」に展示する。本館の準備が一通り終わったら、南2号館の準備を手伝いに行った。
 途中で1年生がだす模擬店の一つ、「デイリーヤマザキ」が中華まんやカレーまんの差し入れをしてくれた。アツアツでおいしかった~。
 
 明日から2日間頑張っていこー♪

学生交流会

2005年10月15日 | Meisterイベント関係
 金沢工業大学で開かれた、学生交流会に行ってきた。東京からレンタカーで走ること約10時間。僕はずっと寝とったから、正確には、レンタカーで寝ること約10時間。
 
 しかし、天気は雨~
1時から各チームのプレゼンが始まり、4時過ぎからパート別の交流。
 印象に残ったのは、WASA(早稲田)のパイロット。パイロットにもかかわらず、駆動系からフレームの製作を、全部一人でやっとるみたいで…。びっくりです。
 
 交流会が終わると、2年生は焼肉食べに行った。お酒を飲まない代わりに、肉をたらふく食えて幸せじゃった。

 明日の朝3時出発ということで、この日は9時過ぎには車中にて眠りについた。

相模湖キャンプ 3日目

2005年09月25日 | Meisterイベント関係
 この日は、午前中に再びボート遊びをし、昼過ぎにキャンプ場をあとにした。台風の影響で風が強く、多摩川サイクリングロードでは横に振られて怖かったが、雨も上がり快適なライディングだった。
 この日、自分達がボート遊びしてる間に、ほとんどのチャリ人は先に出発していたが、先発隊が大垂水峠の登りを嫌って迂回路を選んだことと、また、自分が爆走したことで、結果的には自分の方が1時間以上早く大学に着き、車隊や電車隊よりも早かった。
 車が到着すると、テントや寝袋をS2の屋上で乾かしたり、食器洗い。風が強かったので、僕はホッシーと乾かし物の番をしていたが、暇だったのでS3の屋上に夜景を見に行ってしまった。
 屋上からの景色はすばらしかった。関東平野の隅々まで見渡せるのではないかと思うほど。山には山の、都会には都会の美しさがあるのだと実感した。

 片付けも無事終わり、倉庫でチャリのディレイラー調整をしてから、この日は帰宅した。

相模湖キャンプ 2日目

2005年09月24日 | Meisterイベント関係
 朝起きて外に出ると雨が降っていた。そして、荷物を入れたテントなどが倒れていた。自分達の寝ていたテントも、床が水浸し。寝袋がぬれて寝れなくなった数名は、既に外にいた。幸い、自分は真ん中で寝ていたからか、寝袋がぬれることもなかったので、自然に目が覚めるまで気づかなかった。
 とりあえず、倒れたテントを建て直し、朝食を作り始めた。その間、僕はビニール袋をガムテでつなげた防水シートを床にしいた。考えてみれば、雨予報がでているにもかかわらず、床に何も敷かずに寝るなんて無謀なことをしたもんだ・・・。
 朝食を食べ終わると、今夜2チームでカレーのおいしさ競争をするにあたって、班分けをするために「だるまさんが転んだ」をした。
 その後は、ボートを借りて競争したり水掛け合ったりしてハッチャケてた。後から聞いて分かったが、自分はかなり暴走してたらしい・・・。いろんな意味で。
 
 一通り遊んだらみんなで温泉♪久しぶりに風呂に浸かった。いつもはシャワーですけん。気持ちえかったわ~。また、FRP主任の「だっちゅ~の」は見ものだった。

 みんなきれいになったら、いよいよカレー作り開始。自分の班は「具沢山にんにくカレー」、もう一つの班は「チョコカレー&餃子」
  
 あきらかに、自分達の班の勝ち。チームTMSをはじめ、男だけでよく頑張った~。しかし、みかんが買った大量のニンニクは、残された人々にとって大きな負担になったことは否めない・・・。

相模湖キャンプ 1日目

2005年09月23日 | Meisterイベント関係
 Meisterの2年生で、相模湖にキャンプへ行った。
相模湖までは約60kmで、数名はチャリで行くことになった。僕はロードレーサーで行こうかとも思ったが、天気予報によると雨が続くようなので、ママチャリで行くことにした。
 11時前に6人で東工大出発。が、しかし、二子玉川あたりでペラ主任のレオナルドが行方不明に。探しても見つからなかったので、そのまま放って行ったら何故か発見・・・。
 高尾をすぎて、大垂水峠への登りで自宅から出た2人に合流。その後無事にキャンプ場に到着。
 みんなでテントを立て、その後、バーベキューをしてわいわいガヤガヤ。
食べ終わると、湖のほとりで真面目トークが数時間つづいた。

トークが終わると、その日は眠りについた。
 


FRP会

2005年09月21日 | Meisterイベント関係
 今日は3年生と2年生でFRP会をだった。夕方に自由が丘に集合し、焼肉たらふく食った。久しぶりにすごいメンツが集まり、すごい会話が展開された。相変わらず3年生は皆虚無だったので、話のネタは終始FRP主任とピピロンにふられて大いに盛り上がった。まわりのお客さんや、店員の方々ごめんなさ~い(^_^;)
 最後には、メニューに書かれたデザートをすべて1つずつ注文。みんなでまわし食いした。詳細は省略するが、楽しいFRP会だった。
 学校にもどると、1年生に混じって2年や3年生の何人かも、明日の模型飛行機大会にむけて一生懸命飛行機をつくっていた。明日が楽しみだな。
 また、コクピ班は注文していたギアが届き、早速取り付け作業をしていた。明日には回転試験することになりそう。
 

模型飛行機テストフライト

2005年09月20日 | Meisterイベント関係
 1年生たちは、模型飛行機大会にむけてテストフライトを繰り返している。この日、僕が見たのは2チーム。どちらの班も翼の剛性が高く、なかなかうまく飛んでいた。あまりに飛びすぎるので、たこ糸をつけて、人や車や建物に当たりそうになったら、落とせるようにした班もあった。昨年は、どこの班もあまり飛行機らしく飛ばなかったので、少しうらやましくさえ感じたな~。
 ところでテストフライト中、面白い光景に出会った。
飛行機を飛ばすのは大学内の芝生の広場なのだが、そこでは小さな子供達もよく遊んでいる。当然、飛行機を飛ばしていれば子供達も関心をもって近づいてくる。
ある時・・・

1年生:じゃあ飛ばしま~す!
 
 ジ~~(モーターの音)
 シュッ(飛ばす音)
 バサッ
 
子供達:ダっせ~~~
子供A:ダメじゃん!
子供B:ぜんぜん飛んでないじゃん!
・・・・・・・

いや、びっくりした。「すごいね~」とでも言ってくれるのではと思いきや、ボロクソ言われてしまったのだ。
いや、確かにさっきのはそれほど飛ばなかったよ。でもさあ、そんなにダメだししなくたっていいじゃん・・・。

つくるの大変なんだぞぉ~~!


模型飛行機大会中間発表会

2005年09月13日 | Meisterイベント関係
 午前中に講義室で模型飛行機大会の中間発表会が行われた。
模型飛行機大会はこれまで、Meister内のイベントだったが、今年からは東京理科大の鳥科からも2チームが参加することになった。
 発表会では、各班が製作進行状況や機体名、目標などを発表していった。そろそろ製作が終わり,テストフライトをするところもでてきたようだ。しかし、大変なのはこれから。
  
   飛ばす→壊れる
   ↑     |
    \直す←
を本番までに何度となく繰り返す日々が続くのだ。頑張れ!!

 話は変わるが、最近Meisterの2年の間でエアロバイクが人気を集めている。麻雀の合間にこぐ人もいれば、ダイエットのためにこぐ人もいる。写真に写っているのはFRP主任。体脂肪をどこまで落とせるか・・・。乞うご期待なのだ。
僕はFRP主任がこぎ終わったあと、230wで1時間ほどこいだ。
-----------------------------------------------------------------------------
・作業レポ 
 夏休みは、来年度の機体製作を控え、新しい試みの実験をする時期だ。翼班のみかんは、前縁材をスタイロから密度が半分の発泡スチロールに変更し、それを翼型に切り出す実験をしている。はじめはリブも発泡にしようとしたが、強度的に問題があるのでスタイロのままとなる見通し。よって、「翼に関しては前縁材の発泡化で1~1.5kgほど軽量化できそう。」(みかん談)ということだ。