山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

面影の花をや誘ふ雲の色は‥‥

2005-12-31 11:20:39 | 文化・芸術
051129-048-1
Information-Aliti Buyoh Festival 2006-

-今日の独言- 晦日の餅つき

 2005年もとうとう年の夜、大晦日である。昨夜はふと子どもの頃からの餅つきの光景を思い出していた。私が育った家では、まだ明けやらぬ暗がりのなかで、威勢のいいかけ声とともに杵を打つ音がこだましたものだった。毎年必ず30日の早朝に執り行う年越しの年中行事は、早朝から昼前頃まで続き、多い時で3斗、少ない時でも2斗余り、石臼は二升ものだったから、12~15臼ほど撞いていたことになる。身内の者が出揃って賑やかに繰りひろげられたこの年越し恒例の餅つきも途絶えてしまってもう二十年余りになるか、街なかでも滅多にお目にかかれない光景となり、いつしか記憶の中だけの、彼方の出来事になりつつあるのはやはり寂しいものだ。

  暮れ暮れて餅を木霊のわび寝かな  芭蕉

  わが門に来そうにしたり配り餅   一茶

<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<冬-19>
 面影の花をや誘ふ雲の色は枝も匂はぬ木々の朝風  三条西實枝

三光院詠、冬、雪散風。永正8年1511)-天正7年(1579)、戦国時代の歌人・古典学者。三条西三代は實隆・公条・實枝と連なり、歌・書とともに香道にて一家をなした。實枝は細川幽斎に「初学一葉」を与え、古今伝授を行なった。
邦雄曰く、雪あたかも花のごとく、今、冬のさなかに桜の華やかな光景が心に浮かぶ。風に散る雪は花吹雪、第二句「花をや誘ふ」は疑問ならぬ強勢、技巧は抑揚に富み。複雑な調べを生んでいる、と。


 星きよき梢のあらし雲晴れて軒のみ白き薄雪の夜半  光厳院

光厳院御集、冬、冬夜。
邦雄曰く、完璧に描き上げられた墨絵調の冬景色。しかも民家が取り入れてあるのが珍しい。立木の裸樹が夜空に枝を張り、点々と咲く星の花、なお風は荒れているがうっすらと積った雪は凍ろうとしている。あらゆる雪夜の要素をぎっしりと歌い入れて、さまで騒がしからぬのは作者の天性によるもの、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿