山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

ん?!…、<X>十の手習い…?

2019-01-25 23:06:52 | 文化・芸術

四十? 五十? 六十? はたまた、七十?

遠い記憶だが――

明治44年生れの親父殿が「四十の手習い」と使っていたのを、

幼い頃に耳にしたことがあったか、と朧気ながら思い出されるが…

江戸の頃はもちろん、戦前・戦中派あたりなら「四十の手習い」と云うのが当然だったろう。、

ところが、昨今では、<四十>や<五十>ではなく、「六十の手習い」と云うのが常用句らしい。

国語辞典にあたってみれば、「四十の手習い」は姿なく、「六十の手習い」があるのみだ。

昔なら、齢四十ともなれば、盛りも過ぎて、そろそろ後進に道を譲るべしか、

謂わば林住期なる後世を如何に過ごさんか、と「四十の手習い」に愉悦を見出そうとしたのだろう。

だが、今や、我々日本人の平均寿命は、伸びに伸びて、80歳を優に越えてしまった。

かほどに長寿社会となってしまっては、

嘗ての「四十の手習い」も、「六十の手習い」と付け替えねばならないのも、理の当然か。

 

然りながら、果たして、世界中の人々が、

これほどの長寿社会を営むように、成るのだろうか…?

富の均衡化ではなく、富の集中へとばかり加速してゆく、

高度資本主義社会の末路は、そんなにおめでたいものではない。

われわれ人類は、すでに破滅の道へと歩み出しているのだろう、きっと。

 

―今月の購入本―2017年01月

◇青木 理「日本会議の正体」 平凡社新書

◇斎藤 環「オープンダイアローグとは何か」医学書院

◇斎藤 環.編「現代思想 2016年9月号 特集=精神医療の新時代」青土社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿