goo blog サービス終了のお知らせ 

かずけんの随想録

ミノルタ大好き開放野郎。
今年の目標はフィルム6本。
(2018:3,2017:4,2016:25,2015:60)

東洋のマチュピチュ(1)

2011年05月15日 00時25分02秒 | 建物
撮影日:2011年5月2日(月)晴
場所:愛媛 新居浜
機材:α55 , DT 16-105mm F3.5-5.6
クリエイティブスタイル:Standard(-1,-1,-1)
Dレンジオプティマイザー:DR+
ISO:オート



日本三大銅山のひとつで、元禄4年(1691)に開抗され、昭和48年に閉山となるまで、
283年という長きにわたり掘り続けられ、世界一の産銅量を誇った大銅山、別子銅山。



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.

昼の巨大アヒル

2011年01月02日 00時00分12秒 | 建物
撮影日:2010年12月23日(木)晴れのち曇
場所:大阪 福島~中之島
機材:BRONICA RF645 , BRONICA ZENZANON-RF 45mm F4 , BRONICA ZENZANON-RF 65mm F4
フィルム:Kodak PORTRA 160NC
スキャナ:CANON CanoScan 8800F



鉄人のまちを後にして、昼間のアヒルを見に行く。
途中のレトロビルで。



1.


2.


3.


4.

天気、大丈夫か?(3)

2010年12月18日 00時52分42秒 | 建物
撮影日:2010年12月11日(土)曇時々雨
場所:大阪 なにわ橋~本町
機材:XE , MC W.ROKKOR-SI 24mm F2.8 , ROKKOR-TD 45mm F2.8 , MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


「2」の後、土砂降り状態。
軒下で雨宿し、少しマシな時に、うどん屋に突入。
食事を済まして出た時にはほとんど降っていなかったので、なんとか「3」を撮影できた。
その後も降ったり止んだりで大変。


XEは、オーバー気味の露出と巻き上げレバーが戻らない時があるのを修理したがバッチリでした。
撮影が楽しいカメラのでこれからも長く使っていきたいです。

写真展は、オリンパスギャラリーの森山大道さんの「route.20」。
日曜日も開けて欲しいなぁ。


1.


2.


3.


4.


5.


6.


天気、大丈夫か?(2)

2010年12月17日 00時47分19秒 | 建物
撮影日:2010年12月11日(土)曇時々雨
場所:大阪 なにわ橋~本町
機材:XE , MC W.ROKKOR-SI 24mm F2.8 , ROKKOR-TD 45mm F2.8 , MC ROKKOR-PF 85mm F1.7
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


XEの修理後の撮影テストとレトロビルスナップ。
なんとか天気保ってくれんかな?

MC24mm/F2.8は、大きな建物を撮影するには使いやすい。
しかも寄るとなかなかのぼけ。

しかし、間もなく小雨が降っては止む。の繰り返し。
うーん。


1.


2.


3.


4.


5.

京都府庁旧本館あたり(3)

2010年11月12日 00時10分32秒 | 建物
撮影日:2010年11月3日(水)晴
場所:京都 上京区
機材:Leica M7 , Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical Ⅱ , Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical , SUPER ROKKOR 5cm F1.8 , SUPER ROKKOR 8.5cm F2.8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED


通路がロの字型になっていて、どこにいても同じような写真になってしまう。
窓やあちこちの装飾がとても凝っています。
詳しい方でしたらたくさんウンチクが語れるのではないでしょうか?

帰りは北上して出町柳から電車で。


1.


2.


3.


4.


5.


6.

京都府庁旧本館あたり(2)

2010年11月11日 00時05分48秒 | 建物
撮影日:2010年11月3日(水)晴
場所:京都 上京区
機材:Leica M7 , Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical Ⅱ , Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical , SUPER ROKKOR 5cm F1.8 , SUPER ROKKOR 8.5cm F2.8
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED



さて、京都府庁旧本館です。
旧と言っても現役です。

1904年竣工。昭和46年まで府庁本館として使用。
執務室や会議室として使用されています。



1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.

平城遷都1300年祭

2010年10月17日 00時55分24秒 | 建物
撮影日:2010年10月10日(日)晴れ
場所:奈良
機材:X-700 , MC W.ROKKOR-SI 24mm F2.8 , MD ROKKOR 45mm F2 , MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5 , Pico
フィルム:DNP CENTURIA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED



夕日の中の大極殿か朱雀門をと思っていたのですが、
夕日の角度や周りを囲んでいる柵で、これは無理だな。と諦めました。

ところで、1988年に「なら・シルクロード博」なるものがあったのを覚えている方はおられますか?
私は中身はほとんど記憶がありません。(笑)



1.


2.


3.


4.


5.


6.Pico


7.Pico

フジハラビル

2008年07月25日 00時09分09秒 | 建物
撮影日:2008年7月21日(月)晴れ
場所:大阪市北区
機材:XE(silver) , MC 21/2.8 , MC 35/1.8 , MC 100/2.5
フィルム:AGFA ULTRA 100
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

で、フジハラビルです。
1923年建築。廃屋同然になっていたのを、所有者が十年がかりで修復し、よみがえらせた。
長時間、撮影していましたら、何人か訪れて撮影していました。有名なのかな?
雰囲気が伝われば幸いです。

1.


2.


3.


4.


5.


6.

莫大小会館(α-7 Solaris)

2008年07月12日 00時03分33秒 | 建物
撮影日:2008年7月6日(日)曇時々晴れ
場所:西区
機材:α-7 , AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
フィルム:ferrania Solaris FG PLUS 100ISO
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

莫大小会館で2眼のフィルムが終わったので次は7で。
フィルムはSolaris。

なんだか分かりませんが、いいところ。
落ち着きます。
座れるところが欲しい。

1.


2.


3.


4.


5.

莫大小会館(AUTOCORD L 64/EPR)

2008年07月11日 00時41分18秒 | 建物
撮影日:2008年7月6日(日)晴れ時々曇
場所:福島区
機材:AUTOCORD L
フィルム:Kodak Ektachrome 64/EPR
スキャナ:Canon CanoScan 8800F

あにゃもさんは昼からお仕事ですので、一人になりましたが、
勢いを保ったまま莫大小会館へ。
この建物を事務所やお店などに利用しており、とてもいい感じ。
自分は教授の個室が並んでいるといった感じで、懐かしく回りました。

ISO64であるのと建物内であまり明るくないのですが、ブレは感じない?(ぼかして逃げている?)
SSは1/500までなのでこのフィルムの方が絞りを開けやすく、向いている?
ニュートラルな写りですね。


1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.

川口基督教会

2008年07月08日 00時03分12秒 | 建物
撮影日:2008年7月6日(日)曇時々晴れ
場所:西区
機材:α-7 , AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
フィルム:ferrania Solaris FG PLUS 100ISO
スキャナ:NIKON COOLSCAN V ED

前回、中に入れなかったので、再度出かけてきました。
我なかがら、ヒツコイ性格だと思う。
気になると他のモノに気が行かない、子供の性格ですね。

たぶん幼稚園の頃は毎日教会に入っていたはずです。
キリスト教の幼稚園に行っていましたので。
ほとんど記憶がないのですがマリア像があった記憶が残っています。
手元には小さなマリア像が残っています。

そういう刷り込みがあって、教会は気になるところでした。
とても蒸し暑い日で、かなりの距離を歩いてバテていたのですが、
腰を下ろして、見上げていると疲れが取れたような気がします。

ここに到着すれば引き上げようと思ったのですが、
更に歩を進める気になりました。

ということでこのあたりのスナップがもう少し続きます。


1.


2.


3.