goo blog サービス終了のお知らせ 

黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

スポーツマネージメント論

2010-03-18 06:02:41 | ノンジャンル
なぜ人が日曜夜8時から始まる試合に来るのか?Vol.1

なぜ人が日曜夜8時から始まる試合に来るのか?Vol.2



個人的に共感する部分有り。

ゲーム毎にちょっとずつ違う価値観を創出するっていう考え方は簡単そうだけど、かなり難しい。さすがアメリカ。

totoの使われ方

2010-03-15 23:00:46 | ノンジャンル
平成21年度日本スポーツ振興くじ(toto)助成事業報告

基本はサッカー以外のスポーツに助成、ということになるんだろうな。(サッカー以外の使われ方はいずれ後ほど)

JFA関連ではなかなか申請しづらいだろうけど、育成に使われるのはさすがにO.Kではないだろうか。

特に女子関連の事業で助成されているような気がするのは気のせいかな。

日本の女性は欧米諸国と比べてスポーツをする時間が少ないそうだから、もっと使ってもらうと良いかもしれない。

バンクーバー冬季五輪が終る

2010-03-02 06:38:06 | ノンジャンル
カナダ・バンクーバー五輪の17日間の日程が終った。
7競技86種目を全部言える人はなかなかいないだろうが、基本的には冬季五輪と言えば雪と氷の競技と思っていて間違いはない。


日本選手団であるが、

バンクーバーオリンピック日本選手団(選手 94人、役員 101人/合計 205人)


日本代表選手団 入賞者一覧

金(0)、銀(3)、銅(2)、4位(1)、5位(6)、6位(2)、8位(7)/合計(26)


となって、前回のトリノよりはメダル獲得者・入賞者数は増加傾向にあるが、基本的に選手を支えているのが地域の人々や企業である状況は変わっていない。

例えばスケートの小平などは個人病院のオーナーのおかげで競技が続けられている。他の選手も同じようなものだろう。

スキー関係は北野建設などの建築業関係が多いので、この先、このままの体制でサポートできるのだろうか。

北海道の景気如何ではジャンプやスピードスケートはばったりなんてこともあるかもしれない。

長野も新潟も同様な状況なので、今回の五輪出場は地元の社長さんやスポンサーさんの意地が感じられる。

チームアルビレックス新潟は長岡市から上越・湯沢方面の企業からスポンサードしてもらっているのだが、皆川の活動を維持できなかった。

日本は国が競技の裾野を広げる支援をしてそれなりの出場枠は確保しているので、次のソチでも200人規模の選手団は編成されるんじゃないかな。

今回はトリノ同様役員の方が選手よりも多かったのだけど、これは個人競技の場合、それぞれにコーチやトレーナーがついているため。冬季五輪の特色かな。


日本はナショナルセンターでの強化の実績を示したことにはなるのだろうけど、何とかなく冬季に関しては実感は無いな。

それよりは関西大・中京大・東海大・早大といった大学の支援の方が大きい感じはする。



いくらスポーツ関連予算が国で付いたとしても、今のままだと末端の選手に届くまでに中抜けがあり結局はほとんど恩恵は無いと同じだ。

頂から裾野まで直接恩恵を感じられる国の金の使い方を誰かが発見できればいいのだけど。

それまでは、文部科学省の管理下にある大学や専門学校などの学校関係に流れる資金で何とかするしかないのかな。

せめてスポーツ団体への寄付行為に対して税控除するくらいのことはしてもいいんじゃないだろうか。

日本の競技スポーツはお金も時間も人材発掘も個人のボランティアに負いすぎると思う。





さて、JFAの犬飼会長はサッカーは冬の競技だと主張している。

たしかに、今年のW杯は6月に南アフリカで開催されるので、真冬だわな。

となると、五輪もサッカーやバスケットボールみたいな基本的に冬の競技だとされているものは冬季五輪に組み込まれる可能性もあるのだろうか?

もちろん、いくらサッカーの施設が充実している菅平でも2月にスキーは可能でもサッカーは厳しいので、同じ理由で雪と氷の競技会場とは別の都市になるのだろうけど。

商売上手のIOCのことだから、春季五輪とか秋季五輪とか競技を再編して毎年五輪を開催する日が来るかもしれないな。

スポーツ選手のセカンドキャリア

2010-01-20 05:22:50 | ノンジャンル
元バレー日本代表 宝来麻紀子、プロゴルファー挑戦


引退する時点でビーチバレー転向は既定路線かと思っていた。

背の高さが仇となりって感じか。

30歳を過ぎて、灼熱の砂の上でレシーブし続けろって言うのは今までのプレースタイルから言って確かに厳しい。

もうちょっと早くビーチに転向すれば可能性はあったのかもしれないな。

黒い宝来も見てみたかった気もするが。



恵まれた身体という財産があるのだから、それを活かさない手はないね。

普通の人にはこんなにいきなりはスポンサーは付かないし。

フォームが固まったらドライバーは飛びそうだよね。


ゴルフ界は色々な世界の人を抱え込んでいくな。

成功するかは個人の心持と技量によるところは大きいけれど。

サッカー界からも転向して成功する選手が出るかもしれないね。

国立へ行けず

2010-01-11 23:43:30 | ノンジャンル
国立の大学ラグビー決勝と高校サッカー決勝。
チケットを用意して準備していたのだが、体調不良で急遽観戦中止。腰をやっちまった。とほほ。
TV観戦となってしまったのは超残念。
対抗戦対リーグ戦となり帝京大学のラグビーも山梨学院大付属高のサッカーも実際に見ておきたかったのだが。
藤枝明誠高が見れたから今年は良しとしなければならないのかな。
そのおかげでTENYの「上尾野辺めぐみ特集」を見れた。それはそれでOK。

とは言っても連休。
ちょっとは動けるようになったので映画でも観に行く。
映画はTVと違って集中できるのが良い。と言ってもここ数年は年間で4~50本程しか映画館に観に行けないのだが。
今回は3Dで話題の「AVATAR」。
3Dメカニズムは学生時代にレポートを書いたことがある関係で今でも興味がある。
これって1回2000円ぐらいの値段で製作費が回収できるのだろうか?
3Dだからこそできる奥行きを感じた。
ストーリーも飽きなかった。スペース版チェ・ゲバラみたいだなんて思っていた。
この映画はたぶん映画の観方・作り方を変えるターニングポイントになるのではないだろうか。
できれば日本映画からこういう形を発信してほしかったな。ジブリとかが3Dにしたらリアル過ぎてちょっと怖いかも。
※字幕の位置が立体画像の中の二次元で何か変な感じだった。うざいと感じたが無いとストーリーが分からなくなっちゃうしな。翻訳も微妙に違うけどそれはそれでありって感じの表現だし。

3Dの大画面でサッカーの試合を放映したらどんな感じなんだろう。W杯で観てみたい。

明治大学の活躍

2010-01-07 18:08:17 | ノンジャンル
年末年始には学生スポーツが目白押し。
近頃気になっていたのが明治大学の躍進。
ラグビーとかは普通に強いのだけど(ちょっと帝京大学との差が開いてきたような気もするけど。)、野球にせよ駅伝にせよ、古豪復活という感じだ。





天皇杯でJ1の山形をやぶった明治大学サッカー部だが、案の定、今年のインカレは優勝だった。

明大、環境充実で強化進む

明大日本一!実った神川改革


2度目の優勝ということだが、前回明治大学が優勝したのは昭和33年度の第7回大会なわけで、51年ぶりということになり、たぶん前の優勝を覚えている人は少なくなってきているのではないだろうか。
何たって神川監督すらこの世に生まれていないのだから、2回目の実感はたぶん無いと思う。



さて、やったことは単純で
1.ハード面として練習環境を整えた(人工芝練習場の整備)
2.Jリーグと連携して、東京Vからコーチを派遣してもらいソフト面の整備を行なった
3.ちゃんと学生らしく授業に行く生活を行なうことで、生活にメリハリをつけた


1と2について、これを日本全国の大学女子チームに適用できたら、一気に裾野が拡がるだけでなく、レベルの底上げにも繋がると思うのだけど。


明治大学の躍進はヒントになると思う。

今宵はカウントダウンライブ

2009-12-31 23:30:15 | ノンジャンル
今年もカウントダウンで年越し。
参加者の年齢層が非常に高いのが気になるところだが、朝まで普段のサッカーの応援以上の激しく声出し・手振り。

せっかく横浜港に来ているのに新年の汽笛も花火も体験できず。



では、良いお年を。

新潟アルビレックスRC、27チーム中27位

2009-12-14 07:21:44 | ノンジャンル
第29回全日本実業団対抗女子駅伝 結果

北国銀行が活動中止となって北信越予選繰り上がり出場。

新潟アルビレックスRCは2時間27分44秒で27位

三井住友海上が2時間15分27秒で2年ぶり大会最多7度目の優勝

陸上は女子スポーツでも環境が良い感じがする。実際は大変らしいが、マスコミ受けはするな。

第29回全日本実業団対抗女子駅伝大会も資金面では大変そうだ。

来年はアルビレックスRCはどこの予選を走るのだろうか?