goo blog サービス終了のお知らせ 

黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

スポーツ庁

2011-02-10 06:07:24 | ノンジャンル
「スポーツ庁」

日本にこんな役所があっても良いんじゃないかと思っているけど、やっぱり新たな役所を作り出すには反対が出るかな。



スポーツというと

「文部科学省管轄」
○義務教育期間中(小学校・中学校)の体育の授業
○義務教育期間中(小学校・中学校)の学校内の課外活動

○高等学校の体育の授業
○高等学校の学校内の課外活動

○大学等の体育の授業
○大学等の学内の課外活動

これまではこれ↑が日本の「スポーツ(運動)」だった。


近頃はこのようなもの↓もスポーツと呼ばれるようになった。

「産業経済省管轄」
○スポーツクラブ・ジム
○プロスポーツの興行

「厚生労働省管轄」
○障害者スポーツ
○高齢者向け運動教室・スポーツクラブ
○健康増進施設(医療向けのスポーツクラブ)


ここ20年ほど色々なバックボーンを持つ施設やクラブを見て回ったのだけど、例えば障害者スポーツだったら体育館やプールを作って運営するのは厚生労働省の予算が使われる。
時間的な配慮がなされていて、たしかに障害者の人には使いやすかった。
健康増進施設なんていうのも各地に増えてきていて、マタニティ教室なんかが行なわれている。でも、一般のスポーツジムと一見違いがわからない。
スポーツクラブ・ジムで身体を動かすのはたぶんスポーツ・運動と言って構わないのではないだろうか。
むしろこの分野を拡大しないと世の中の人のお腹の周りが大きくなってしまう。

昔は体育大学を卒業すると体育の先生になるのをイメージしていたが、近頃はそういう分野は少子化の影響で少なくなってきていて、民間の企業が経営しているスポーツクラブなどに行く人も少なくはない。
個人的には人の身体を勉強をしてきた体育系の学生さんには、高齢社会に対応する分野に進出したら活路がありように思えるのだけど、なかなかそういう人は少ないかな。


細かいことを言うとこんなこともある。税金を使った運動という意味で。

「法務省」
○刑務所内での運動

「防衛省」
○自衛隊のスポーツ活動
※消防、警察などの活動もこの類かな。


さて、話を戻すと、国体と全国障害者スポーツ大会、オリンピックとパラリンピック、日本では所管する省庁が違う。
文部科学省と厚生労働省。当然、仕切る人も違えば、予算枠(どこの省庁の予算なのか)も違う。

この辺を一元化しようとするのが「スポーツ基本法」と「スポーツ庁」の本来の主旨なんだけども
各省庁管轄の既存の施設と権益、スポーツ振興くじ(toto)の収益配分、国民体育大会(国体)の開催方法などなど、大切な大人の生活に関わる大事な話が山積みされて、思わぬ方向へそれる可能性は大だ。


たぶん国民の税金の使い道を決める人がスポーツ関係の予算として一元化して、費用対効果が一番高くなるように強化と普及に分配すれば良い話だけなのだが、そんなに上手くはことは進まないだろう。人の世はそう簡単にリセットなんてできないから。

箱物を作ることを否定する人がいるが、スポーツにとってある程度の装置は必要だ。ただ、それをどのように国内に設置してくるかは目的に応じて計画的にやった方が良い。
強化という観点に立てば国立霞ヶ丘競技場なんて1日も早く解体して球技場にするべきだし、陸上競技場はもっと周りが平坦な場所に作るべきだ。
そういうことに予算をかけることは無駄ではなく、潤いのある文化生活、言い換えれば「粋」な生活なんだと思う。

もし、誰か言いだしっぺがいるならば、例えばサッカーだったらナショナルチームと同様のユニフォームを障害者スポーツの競技でも着れるようになると一元化の象徴にはなる。(個人的には早くやってほしいけど。)
誰のデメリットにもならないようなデモンストレーションを少しやらないと先へは進まないと思う。

まあ、スポーツ庁ができたら、たぶん文部科学省か総務省の下になるんだろうけど、その時に出向する文部科学省を中心に厚生労働省や産業経済省の国家公務員さんが最初にどういう仕事をしてくれるかで役割と方向性は決まるかな。
(形式的には文部科学省の「スポーツ・青少年局」が「スポーツ庁」に格上げになるんだと思うんだけど。)

今のところ「文化庁」みたいなイメージかな。文化庁の業務はもちろん長官の氏名とか言える国民は何人いるんだろう?
スポーツ庁の組織的なイメージはこんな感じかな。
宮内庁くらい発言権が高くなると良いんだけどね。

カタールでW杯が開かれるくらいまでにはこの話の決着がついていることを願う。

こんな活動もしているんだ、佐々木監督

2011-02-01 06:00:44 | ノンジャンル
佐々木監督の自称追っかけの鳶。この手の活動もメモ。



内閣府 男女共同参画局 広報誌「共同参画」平成22年 10月号

有識者に聞く
「目標達成へのプロセス」 サッカー日本女子代表 佐々木則夫監督


まあ、女性問題としてスポーツ界の現状を発表するにはマイナー競技女子サッカーは例として的確かもしれない。
生活は皆苦しいことが少しは知識人さん達は理解してくれただろうか?

この手の広報誌は多くの人に読まれない可能性が高いが、でも、こっち系の活動もしていかないと競技が国から認められない。
佐々木監督、頑張れ!! 日本サッカー協会担当者、頑張れ!! 頑張れ、国家公務員!!

ちなみに近年の内閣府特命担当大臣(男女共同参画)は福田康夫・細田博之・猪口邦子・高市早苗・上川陽子・中山恭子・小渕優子・福島瑞穂・玄葉光一郎・岡崎トミ子・与謝野馨となり、女性の閣僚が多いもののこの人もそうだったんだって感じの担当でもある。
この中で「なでしこジャパン」って言ってサッカーをやる日本代表の女性のことだってわかる人はどれくらいいるんだろうか?

日本で男女共同参画なんてことを政策で取り上げなくともよくなる社会って今世紀中に訪れるのだろうか。

日本では女性と男性とではスポーツで食べていく環境が違い過ぎるので、この辺は男女共同参画局でも提言としてまとめてみても良いんじゃないのかな。

あっ、そういう道もあったか!!

2011-01-28 18:00:49 | ノンジャンル
インカレからずっと気になっていた人の進路が発表された。


武蔵丘短期大学・石田明日香さん、進路発表

身長も176cmあるし、モデルさんは良いかもしれない。

さすが武蔵丘短大生、ファッションにはちょっとうるさいって感じだな。他の大学ではこの道はないだろうな。
作る方のイメージだったけど、着る方か。
この年齢でプロのモデルさんになるってどういう伝手が必要なんだろう?
とりあえずプロの写真家さんに撮ってもらって公式ブログ作らないと。
これからの活動を告知していかないとお仕事にありつけない。

ピッチ上で笑っている姿しか見たことがない。
とにかくどんな状況でもいつもニコニコ楽しいそうな笑顔の人なんで、人気が出ると良いね。




ところで
~国際派モデルを目指す現役サッカー選手!~
ってどういう活動するの?

大体大スポーツ

2011-01-28 06:18:27 | ノンジャンル
早稲田スポーツも結構凄いと思っているのだけど、大体大スポーツも頑張っているので、女子サッカーの分だけピックアップしてみた。
ちゃんと取材しているのでグッドだな。
できれば、早稲田スポーツみたいに大体大だけでも良いので試合結果・得点者名と出場選手名・学年・学部・前所属を表組みでいれてみたらもっと見やすくて情報量が増すと思う。
大学スポーツ紙も侮りがたいな。


全日本女子サッカー選手権
大体大1-2日テレ・メニーナ(2回戦)

大体大0-0筑波大(インカレ グループリーグ3日目)

大体大4-1北陸大(インカレ グループリーグ2日目)

大体大6-0仙台大(インカレ グループリーグ1日目)

関西学生リーグ(秋)
大体大2-1武庫川女子大(最終節)

全日本女子サッカー選手権 関西予選
大体大1-1(PK8-7)日ノ本学園高(準決勝)

関西学生リーグ(春)
大体大0-3武庫川女子大 最終戦

なでしこも「モー娘。」から「AKB48」へ??

2011-01-08 06:46:17 | ノンジャンル
プレナスなでしこリーグのリーグスポンサーさん「株式会社plenus」が展開するお弁当チェーンHotto Motto(ほっともっと)AKB48とコラボ

AKB48×Hotto Motto GO!カツフェア


今までもなでしこリーグの会場にモーニング娘。がやってくることがあったが、これからチャンスがあれば「AKB48」が!!

何てことはないかな?

西が丘とか駒場にこの格好のAKB48がいたらそれはそれで盛り上がるかもしれないぞ。即席握手会になりそう。
意外と秋葉原に近いし。ありえるか?


ないな。たぶん。

初詣

2011-01-02 17:41:35 | ノンジャンル


近頃は慌しい中での初詣になっちゃう。
年末年始は国立霞ヶ丘競技場を中心に移動しているので、途中でおまいりってことになっちゃう傾向だな。
まあ、目的は様々だけど学生時代は新宿に住んでいた関係で花園神社に来ることは多かったんだけどね。
神様も年末年始はお参りの人が多くて大変だな。

年末年始

2011-01-01 04:00:49 | ノンジャンル
あけましておめでとうございます。



残念ながら今年も元日にアルビレックス新潟関係の試合は無いので、前日の作業は無し。高校サッカー1回戦を観た後は横浜へ。


今年も倉木麻衣カウントダウンライブ「Mai Kuraki COUNTDOWN LIVE 10-11」に。
倉木大明神が初詣というのも何ですが、横浜という10代を懐かしむことができる街で新年を向かえると逆にちょっと気分がフレッシュになります。

倉木麻衣さんがカウントダウンを10からきちんとできたらこのパターンも変えようかなとは思いますが、暫く無理そうですね。

本当はライブにもっと行きたいのですが、なかなかスケジュールが折り合わず。

車の中で『FUTURE KISS』を聞きまくったくらいでしょうか。別にコナンが特別好きということではないんですけどね。



ライブが終ると、途中で年越しそばを食べて、国立霞ヶ丘競技場へ向かって大急ぎで東京へ。

ようやく国もスポーツと活動資金に関する法律を考えてみるそうだ

2010-12-24 17:25:23 | ノンジャンル
スポーツ基本法案提出へ 超党派で年明けに

国会で通るかどうかわからないけど、ようやく日本もスポーツのことを真剣に考えてみようという流れが出てきたので法案の中身を調べてみるか。

50年前と今とでは社会の仕組みが大幅に変わってきているので1961年制定の「スポーツ振興法」ではどう考えても時代に合わないことは確か。
今時、学校の体育だけがスポーツだなんて考え方は誰も持っていないだろう。
スポーツ庁を作るのは国の予算取りには有効そうだが、たぶん官僚組織そのものにはなると思う。
何はともあれ、『スポーツを支援する企業の減税措置』をやれるかどうかがこの法案の鍵だよ。
具体的に法案の素案みたいなものをそのうちに提示してくれないかな。


職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
プロ野球だけに適用されているこのやり方を他の競技にも拡大すると大企業は乗りやすいけど、根本的な解決にはなっていない。




ついでに1956年制定の都市公園法の方も検討してみてはくれないだろうか、国会議員さん。
スタジアムとかを造る場合にかなり現実にそぐわないのだけど。

新潟の12月

2010-12-03 07:33:27 | ノンジャンル

そろっとこの方たちが増えてきた。



けっこういる。夕方、鳥屋潟へ行くとビックリするぐらいいる。
何だかんだ言っても12月なんだよな。
悪い病気が流行ると目の敵にされるから、今年は何事もなければ良いな。









黒崎の野球場がもうちょっとで完成だ。



駐車場もかなり広く取っているようなので、高校や中学の大会も開催できるね。
競技人口が多いとこういった施設を作るにしても、大義名分が付き易い。
新潟市では各区にこういった野球場が建てられるのだが、サッカー場を建てたかったらサッカー人口を増やさないと納税者は納得してくれないのだろうな。