早稲田大学スポーツ科学部
2011年度スポーツ推薦入学試験合格者一覧
競走部に佐久長聖高校から一人もいない。他の入試で入学するから関係ないのかな?
ソフトボール部に名門厚木商業高校から大柴麗
新潟県からは
スキー部に村田愛美(小出高校)
バスケットボール部に小林裕太郎(新潟商業高校)
ア式サッカー部には
女子が 瀬口七海(日ノ本学園高校)
男子が 松澤香輝(流通経済大学付属柏高校)
今年は早大のスポーツはメチャクチャ調子が良いけど、この先もこれが維持できるようにこの人達が活躍すると良いね。
ロンドン五輪の選手もこの中から生まれるんじゃないのかな?
まだまだ様々な入試は続くのでどうなるかな?
正直言うとU-20日本代表に高校生で選ばれていた3人の中の1人である瀬口七海にはなでしこリーグで技術を高めて五輪やW杯を狙ってもらいたかったので学連入りは残念だ。
この入試制度を使うと大学4年間はア式サッカー部入部ということになってしまうので「特別指定選手制度」を利用する以外なでしこリーグに出場することはできない。
早大に入学するにせよできれば別の入試制度で入ってもらえれば松田や後藤みたいになでしこリーグのチームに所属できたんだけどな。
これでこれから4年間はJFAから年代別代表や代表に呼ばれる可能性はぐっと低くなったと思われる。個人で相当頑張らないと難しい。
でも、レベル云々を考えなければ大学には大学のよさがある。
これからの4年間インカレ優勝やユニバーシアード代表を目指して、自分の選んだ道を後悔しないように充実の日々を過ごしてほしいな。
日ノ本学園高校というと先輩にあたる小山季絵とちょうど入替になるわけだ。
彼女もなでしこリーグを選ばず(代表活動とは一線を置いた)サッカーライフを選んだ。
将来を考えるとどっちが正解なのかはわからない。就職先とかを考えると早大の4年間もメリットはあるわけで。
要は1日の時間の使い方・優先度をどう考えるかの違いなのだが、積み上げると結果にかなりの違いが出る。
学連入りでサッカー選手としての旬は過ぎ去ってしまうけど、日の丸を背負うだけが人生ではないという考え方もそれはそれである。
本人が考え抜いた選択なので、選んだ道で頑張ってほしい。
2011年度スポーツ推薦入学試験合格者一覧
競走部に佐久長聖高校から一人もいない。他の入試で入学するから関係ないのかな?
ソフトボール部に名門厚木商業高校から大柴麗
新潟県からは
スキー部に村田愛美(小出高校)
バスケットボール部に小林裕太郎(新潟商業高校)
ア式サッカー部には
女子が 瀬口七海(日ノ本学園高校)
男子が 松澤香輝(流通経済大学付属柏高校)
今年は早大のスポーツはメチャクチャ調子が良いけど、この先もこれが維持できるようにこの人達が活躍すると良いね。
ロンドン五輪の選手もこの中から生まれるんじゃないのかな?
まだまだ様々な入試は続くのでどうなるかな?
正直言うとU-20日本代表に高校生で選ばれていた3人の中の1人である瀬口七海にはなでしこリーグで技術を高めて五輪やW杯を狙ってもらいたかったので学連入りは残念だ。
この入試制度を使うと大学4年間はア式サッカー部入部ということになってしまうので「特別指定選手制度」を利用する以外なでしこリーグに出場することはできない。
早大に入学するにせよできれば別の入試制度で入ってもらえれば松田や後藤みたいになでしこリーグのチームに所属できたんだけどな。
これでこれから4年間はJFAから年代別代表や代表に呼ばれる可能性はぐっと低くなったと思われる。個人で相当頑張らないと難しい。
でも、レベル云々を考えなければ大学には大学のよさがある。
これからの4年間インカレ優勝やユニバーシアード代表を目指して、自分の選んだ道を後悔しないように充実の日々を過ごしてほしいな。
日ノ本学園高校というと先輩にあたる小山季絵とちょうど入替になるわけだ。
彼女もなでしこリーグを選ばず(代表活動とは一線を置いた)サッカーライフを選んだ。
将来を考えるとどっちが正解なのかはわからない。就職先とかを考えると早大の4年間もメリットはあるわけで。
要は1日の時間の使い方・優先度をどう考えるかの違いなのだが、積み上げると結果にかなりの違いが出る。
学連入りでサッカー選手としての旬は過ぎ去ってしまうけど、日の丸を背負うだけが人生ではないという考え方もそれはそれである。
本人が考え抜いた選択なので、選んだ道で頑張ってほしい。