goo blog サービス終了のお知らせ 

黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

忘れ去られた被災地「茨城県」

2011-03-21 18:46:27 | ノンジャンル
地震と大津波と原発のトリプルパンチを受けているのに全然報道されない茨城県。

現実的に地震と大津波で家を失った人もたくさんいるわけで、どうにかして関心を持ってもらいたいのだけどどうすれば良いのだろう?

地震から復興したらまた鹿島や筑波や水戸や千葉の房総の先でサッカーができるといいのだけど。

春休みの高校生の全国大会中止

2011-03-20 06:14:41 | ノンジャンル
全国高校選抜、ほぼ全て中止

今年の春休みに予定されていた高校の部活動の全国大会(高体連・全国高等学校体育連盟の大会)はほぼ全ての競技が中止になった。
バレーボールなど冬休みに終了したもの以外は西日本開催だろうと中止になった。
また、高体連の大会ではないが春の選抜に該当する女子サッカーのめぬまカップも中止になった。
出場が決まっていた高校は残念無念だろうが、社会情勢の中でスポーツは存在するのでそれもしょうがないと思うしかないかな。
納得するには時間がかかるとは思うが。

自衛隊・警察・消防と日本を守るオールスターズが奮闘している状況で(このあとにはロシアやアメリカの精鋭部隊などの世界選抜も特殊装備を準備して控えているらしい)、大会は開けないだろう。
これだけ多くの人が亡くなった天災と事故から数日しか経たず、大勢の人が行方知れずで、まだ原発の事態の目処がついていない中ではいくら高校生の大会とはいえ理解は得られないだろう。


NHK全試合生中継
「じゃあ、野球はどうなんだよ?」って言われるとどうも答えられない大人である。

ブラスバンド禁止 チアリーダーOKもポンポンはNG
「こんな規制が被災地にどう関係あるんだ?」って言われればもちろん答えられない大人でもある。
ノックの時間を2分短くするのは良いけど、だったら「日の出からやれよ」って言われればグーの音も出ない大人でもある。


世の中は不公平なんだよって答えれば正解なんだろうけど、そんな答えは答えになっていない。
大人がみんな悪いのでごめんなさいって言うしか答えようがない。

東日本の節電を考慮するならNHKの全国放送をもうちょっと工夫するべきだと思う。
逆転満塁ホームラン打った瞬間に関東大停電なんてことになったら洒落にならない。

まあ、NHKの放送と言えば大相撲は別の理由で中止になったのでそういえば長々と放送されていないね。
5月場所は開催するみたいな雰囲気だけど、やはり自粛しているスポーツの再開はその辺ということかな。
相撲界はやるべきことがあるので、地震や津波・原発事故の影響とはまた別のような気もするのだが。

世の中の雰囲気

2011-03-19 00:04:24 | ノンジャンル
震災でbj大分の監督ら契約解除 帰国希望を受け

福島原発の件が片付かないうちは日本にいるほとんど外国人が同じ気持ちだと思う。
事故後に東京で普通に生活している日本人は世界中の人から理解されないとも思う。


東京電力・東北電力圏外でナイターもダメ 文部科学省が通知

というのが大方の意見だろう。

でもこの方はそうは考えないらしい。日本は様々な意見を言って良い国なので言うのは自由だが、さてその意見にどれだけの人が同調できるかは疑問だ。

日本トップリーグ連携機構森喜朗会長「(震災の影響で)各リーグの開催は難しいと思うが、スポーツ界全体が沈滞しないようにしたい」

とか

トヨタ自動車会長 張富士夫副会長「トップリーグが難しくても、広範囲にチームがある下部リーグは開催した方がいい」

とかもあり、西日本だったら構わないでしょっていうのも正論ではあるが、さて、これも受け入れられるかどうかは微妙なところだ。
日本人の同調性は結構すごいと思うよ。



で、日本サッカー協会名誉会長・川淵三郎副会長の「すべては原発次第。動向を見極めないと」

っていうのが判断基準としては良い線だと思う。
まあ、相手が原発だから何を基準に落ち着いたと判断するのはかなり難しいところではあるのだけど。
さすがは川淵さん。もっと積極的に発言した方が良い。




さて、移動するには道路状況が肝心だが、高速道路の復旧具合は


東北の高速道路はもうちょっと時間がかかりそうだ。

3月19日(土)15:00開通予定の北関東自動車道 太田桐生IC⇒佐野田沼IC間

いよいよ北関東自動車道全通だ
きっとセレモニーなど何にもないだろうが、こんな時のための広域環状線だ。まずは100%復旧と滞っている物流の改善に使われるべきだね。

いずれこの道を通って福島や茨城へ行ってみたい。
たぶん、財源的に1000円高速という制度は来年でなくなってしまうとは思うけれど。


19日正午から東北自動車道・浦和IC-宇都宮IC間の規制解除、北関東自動車道・都賀IC-栃木都賀JCT間の規制解除・全線開通
これでだいぶ流通が良くなるんじゃないかな?


JR貨物とJR東日本のコラボが実現

新潟ルートでJR根岸駅から盛岡までガソリンと軽油を貨物列車が緊急輸送するわけだ。
これが渋滞知らずで一番確実なんだけど、どういうルートになっているのか細部がどうもわからない。
まあ、こういう時は貨物列車が昔から確実だ。JR貨物、全力で頑張って!!

来週の新潟計画停電 

2011-03-18 15:03:07 | ノンジャンル
東北電力計画停電(3/19(土)~3/27(日))


土・日・祝日は基本的に計画停電を実施せず

3/22(火)~25(金) 実施しない予定

引き続き節電励行。



3/18(金)13:00現在 322,610戸停電 (津波等の影響で復旧作業地域に入れない約32万戸を除く)

3/18(金)中の復旧を目指しているとのこと。
火力発電所をはじめ変電所・送電設備等も凄い勢いで運転再開されている。
仙台の火力発電所の浸水が解消された。土砂を取り除けば運転再開の目処は見えるのかな。
これほど大きな災害なのに1週間でここまでの回復。
東北電力並びに応援部隊の皆さんの頑張りに敬意を表す。

新潟県内に避難所開設

2011-03-16 17:03:54 | ノンジャンル
福島県から避難してきた人々が速やかに避難所へ誘導なされるようもっと情報を流して欲しい。

特に新潟市へは多くの人が避難してくると予想されるのであらゆるメディアを使って情報を流すべき。

まあ、福島県内では新潟県で避難者を受け入れていることを知らない人はたくさんいるようではあるが、せめて避難してきた人へは精一杯の対応をするべき。

スクリーニング(放射線の検査)はしっかりと受けてもらって健康状態をチェックしてあげるべき。

新潟市体育館と新潟市産業振興センターだけで足りなかったら、新潟市内の公共施設全てを検討するべき。

新潟県内へ避難 2400人に

新潟県内避難所開設

避難者の受入状況について(新潟県)


不屈日本

2011-03-15 06:13:20 | ノンジャンル
東北地方太平洋沖地震および大津波の被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。

今回被災された場所の多くは私個人的には思い出も思い入れも多いところで、たぶん何もなければ今年も何回か訪れるだろう、そんなところでした。

一刻も早く一人にも多くの人を救助してほしい。まずは生命優先。生きている人優先だ。
また、不幸にしてこの災害で生命を落としてしまった方のご遺体は速やかに検視を終え遺族へ引き渡してほしい。
治安と感染症、この大災害から生き残った人々には安全と安心を確保してあげてほしい。
予算とか何とかぐたぐた言っている場合ではない。出せる物資と人員を最大限出すべきだ。日本中にいる予備自衛官を全員出動させても企業は協力するはずだ。きっと。


日本の多くの企業は3月決算で今回の株価低迷は大打撃だろうが、この大災害に打ち勝たないとこのピンチは乗り越えられない。

東日本大震災の直接の被災者でない人もこれから復興という課題を背負うことになる。

新潟県に住んでいる人は柏崎・刈羽原発の3基の原発のスイッチをオンするかどうかの選択に迫られるだろう。
特に20Km圏内に住んでいる人にとってはこれは相当な覚悟がいる。近頃かなり地震で揺れているし。
でも、たぶんこの3基が切り札だ。

そしていつも大きな地震や災害の後はお金の問題が立ちはだかる。今回はこれまでとは桁が違うだろう。
これまでも大きな地震の時に個人の財産を国が直接与えることはできないと言われてきたので、今回もそういうことになるだろう。
だからこそ個人に直接手渡せる義援金の存在は大きい。

だが、’破壊されたインフラ’や’社会生活を取り戻すための個人への補助金’はとてもじゃないが義援金では賄いきれないし、これは国などが行なうべきことだ。
増税で復興資金を賄おうとする動きがある。別にそれで役立つなら消費税が20%ぐらい一気に跳ね上がっても構わないが、復興に逆効果だったら最低だ。
時限立法で消費税増税をして復興資金を賄うのは選択肢の一つだが、たぶんそれをするとハイエナ外国ヘッジファンドに日本の国債が食いものされて、むしろもっと貧しくなる。
景気が悪い時に増税するくらいなら「10兆円規模の復興国債を発行して日銀直接引受を国会で議決する。」ってのが禁じ手だが効力はあるはず。
昔、高橋是清って人が昭和恐慌の時に行なった古めかしい手段だが、たぶんこういう非常事態の時には一番即効性があるのではないかな。
多少のインフレになったとしても今は未曾有の大震災で疲弊した日本を立て直すのが最優先だろう。
財政法第5条なんてしゃらくせいことを言っている場合ではない。

個人的には今回なんて以前から思っている「寄付金税額控除」をやるには絶好の機会だとも思う。
お金持ってる人が復興基金に寄付したら税金負けますよ、っていうのは結構インパクトあると思うのだけど。

まあ、昔の人のやったことをもう一度調べても良いんじゃないかな。
頭、柔らかくして対処した方が良いと思うよ。

何はともあれまずは救出と被災者の援護だ!! 

電気が足りなくてかなり困っているけど何とか切り抜けたいね。

Jリーグ第2節開催中止

2011-03-11 18:00:22 | ノンジャンル
2011Jリーグ 第2節(ディビジョン1、ディビジョン2)全試合 開催中止のお知らせ

中止となる試合:
2011Jリーグ ディビジョン1 第2節 全試合
2011Jリーグ ディビジョン2 第2節 全試合

2011J1リーグ第2節 アルビレックス新潟vsモンテディオ山形 開催中止のお知らせ


代替日は検討されるようだ。当然未定だが。



東北関東全域の人々がこういう状況である以上当然の処置。今晩、家に帰れない人がたくさんいるのに開催はできない。
余震と雪の寒さ、津波の被害の大きさを考えると被災者の皆さんの心中をお察しする。
多くの人へ援助ができるだけの早く到着することを願う。

東北電力や東京電力の原発は大丈夫だろうか。中越地震の時の感覚だとそこが一番気になるところ。
福島第一原発では3/4(金)に震度6強の地震発生を想定した避難訓練を実施したようで、残念ながら役に立ってしまったようだ。
各地の発電所はほとんど停止状態で福島第一原発では原子力災害対策特別措置法施行後初めて緊急事態通報が行なわれた東京電力からは節電のお願いが出ているようだが
早く原発を冷却しないとね。早いとこ電気を調達して冷却水回さないとかなり厳しい状況になっちゃうと思うのでスーパー大至急ね。

東北電力の女川原発も自動停止しちゃったみたいで、この夏は電力不足が確実。
とにかく今は聖籠から東北全域に電気を送らないと。東洋最大のガスタービン発電で。

東北・関東・新潟は全く交通機関が麻痺して動きようがない。できるだけ早く復旧の目処が立つようにならないとどうしようもない。
たぶんKOMERIの各店舗は現地で災害対策に尽力していると思う。東北電力の人も停電復旧に勤しんでいると思う。頑張ってくれ!!

暫く、サッカー観戦は難しいだろう。いかに安全で安心な日々があってこそのイベント開催であると実感する。普段はあまりそういうことに感謝しないのだけど、こういうことがあるとなおさら感じる。


長周波の横揺れの連続で気持ちが悪い。まいった。

オーストラリアの女子ラグビー事情

2011-02-21 06:26:14 | ノンジャンル
WASEDA CLUB(ラグビースクール)第1期生の小野麻子選手インタビュー

オージーのお姉さま方はとてもガタイが良いようで。骨格が根本的にアジア人とは違うと思う。
ガールフレンドがたくさんいるんだろうな(個人的なイメージ的だが)。「STRAIGHT(ストレート)」って言葉をいずれ日本も使う日が来るのだろうか?
オーストラリアってやっぱりラグビーNo.1の国って感じだ。この国ではこの先100年くらいは最低でもサッカーは2番目なんじゃないだろうか。
このガタイの人達がサッカー界に流れてきたら、アジアで対抗するのはかなりきつくなりそう。考えたくないな。
日本で女の子がラグビーをやるなんて、今でもちょっと考えられない。まあ、スポーツに垣根はないからやりたいのならやれば良いけど、とにかく痛そうだし重そうだ。
日本と最大の違いは施設面かな。どこの大学にも東伏見があるって感じ。それも天然芝の。
(まあ、南半球なんで、虫は違うだろうな。日本のサッカー選手やラグビー選手も天然芝で試合する時はしっかり虫除けスプレーしておかないとブツブツだらけになりそうだ。)

フットボールでも国によってラグビーとかアソシエートとかアメリカン(グリディロン)とかいろいろ差があって、さらに女子スポーツとして見た場合には男子とはまた違った勢力地図になるんだね。

まあ、個人的にはいつも汗だくになってトレーニング室でバーベル持ち上げてるイメージなんだよな、ラグビー部とかアメリカンって。

五輪や日本のW杯に備えて、女子スポーツとしての普及を日本ラグビー協会は積極的に進めているみたいだね。
日本でサッカー界とラグビー界の女子選手の争奪戦になるのは時間の問題かな。

アルビレッジFピッチ人工芝張替

2011-02-16 06:34:27 | ノンジャンル
totoのスポーツ振興助成事業でアルビレッジのFピッチの人工芝が張り替えられるようだ。

地域スポーツ施設整備助成
新潟聖籠スポーツセンターアルビレッジF面人工芝張替



聖籠町・新潟市・新発田市周辺の人々によってフル活用されている人工芝グラウンド。
totoの助成が認められて誠にありがたいかぎり。

張替え工事は多忙期の春休み前かな。
久しぶりにアスファルトの姿が見えるね。
人工芝の進化が著しいので前とはまた変わった感じの人工芝になるんだろう

国立霞ヶ丘競技場を8万人規模のナショナルスタジアムにbyラグビー

2011-02-15 23:28:29 | ノンジャンル
ラグビー議連:国立競技場の再整備を決議

ラグビーW杯議連、国立競技場の改修要求

国立競技場を8万人収容に改修する決議採択…ラグビーW杯2019


「ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟」(会長・西岡武夫参院議長)の総会のお話。

「準決勝、決勝は8万人くらい必要。」っていうのが国際的な常識かな。改修が無ければ国立霞ヶ丘競技場でやるのは無理ぽいね。
横浜国際競技場でやるしか手はない。あらゆる面で不評だろうけど。国際的にも。

ちなみにラグビー議連の議員さん方はトゥイッケナム・スタジアムみたいなラグビー場をイメージしているのではないだろうか(予想)。
8万人収容だと2階建て(中2階付きの)の観客席にでもしないと試合が遠くの方になってしまう。
東京のど真ん中にこんな感じの球技場があったら幸せだな。できたらラグビー・サッカー兼用の競技場にしてもらえるとありがたい。

ミレニアム・スタジアムみたいな開閉式全天候型スタジアムの形で8万人収容のラグビー・サッカー兼用球技場だったらイベント会社的には興行を打ちやすいだろうな。
傾斜を強くつけておいてくれると2階・3階席でも臨場感が持てるに違いない。

TVを見ている世界中の人達のラグビーワールドカップの決勝戦会場のイメージはこういう感じのスタジアムだろうな。




国立霞ヶ丘競技場を含む明治神宮外苑一帯の地権者って明治神宮・宮内庁や東京都、さらに個人だったりしてかなりかなり複雑らしい。

完成から50年以上が過ぎて耐用年数の限界を迎えた老いた「聖地」。

明治神宮絡みで建物の規模や用途に様々な規制がかかり、政治とのパイプが弱い日本サッカー協会ではこの辺を突破するのは不可能。

日本国内で政治力を持つ日本ラグビー協会だったら、W杯という大義を持って陸連と地権者と財政事情をまとめることができるかな。

日本でのW杯開催には日本スポーツ振興センターから約20億円の拠出が見込まれるとのこと。

totoの収益でW杯を開催できるわけだね。Jリーグがもっと盛んになればもっとスポーツが盛んになる構図の一つだ。