goo blog サービス終了のお知らせ 

黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

バカ正直者の亀田製菓

2011-07-02 13:44:26 | ノンジャンル
絶対に普通の人の味覚ではわからないと思う。

「わさび味柿の種」が一部微量に混入している可能性に関するお詫び


むしろ高級品であるわさび味とブレンドになってラッキーだと思うのだが。
何事もこれくらい正直にオープンにしないとお客様からは信用されないよということを示してくれている。
食品会社だけでなく、これは全ての企業が見習うべきだね。



ちなみに、「わさび味」が亀田製菓の最高傑作だと思っているのだけど、超レア物の「わさび100%」があれば迷わず買う。


〔亀田の柿の種 期間限定商品〕

2001年「キムチ」
2002年「コチュジャン」
2003年「豆板醤」
2004年「塩だれ」
2006年「マヨネーズ」
2007年「しょうゆマヨネーズ」「あらびきマスタード」
2008年「ペッパー&マヨネーズ」
2009年「塩だれ」「ペッパーコンソメ」「チョコ&アーモンド」
2010年「スパイシーカレー」
2011年「ソルト&ペッパー」

個人的には2010年の「スパイシーカレー」をもう一回発売してほしいとも思っている。採算が合わなかったのだろうか。

新潟に来て、こんな美味しいお菓子があるのかと、関心する味なんだよな、柿の種って。
絶対に欧米人には教えたくない。だって絶対にビールでもウィスキーでも何でも合うんだもん。
日本人だったら内緒にしないと。

新潟にメジャースポーツチーム誕生

2011-05-18 23:30:57 | ノンジャンル
株式会社日本航空の経営合理でチームを引き継いだバスケットボールWリーグ「新潟アルビレックスBBラビッツ」発表記者会見
10月のWリーグ開幕に向け本格的に始動

まずは新人の川上聖子(拓殖大学)・近藤紗奈(鹿屋体育大学)・菅野恭子(仙台大学) と出岐奏主将ら移籍の5人の計8人分の雇用を確保したようだね。(選手はNSGグループの職員として働きながらプレーする。
マイナースポーツである女子サッカーにとっては脅威だな。いきなり大卒3人採れちゃうんだ。
Wリーグは一般紙にも試合結果が掲載され、競技人口では女子サッカーなんかとは圧倒的な差がある女子バスケット。
その知名度がどう影響するかどうか。なんたって最初からトップリーグなのが大きいかな。
チームは社団法人で単独で運営するみたいだけど、まずはどのアマチアスポーツ界も苦しんでいる雇用の確保で思いっきりバッティングするので、どれだけ受け入れ企業にメリットが出せるかどうかの競争かな。

マネージメント能力の差と営業力の差が鍵になるだろうな。

生き延びようサッカー界!! 白鳥の被り物をしたウサギになんて負けるな!!





まあ、こっちの方が桁違いにお金はかかるんだけどね。

アルビレックスレーシングチーム、アジアンフォーミュラールノー参戦

NSGさんも大変だ。

スポーツ系映画

2011-05-14 06:03:45 | ノンジャンル
もし女子サッカーの映画あるいはTVドラマが実写版で作られたら、主人公となる選手達は売れ筋の若手タレントが事務所の力関係で選ばれるだろうが、設定上ライバルとなるチームの監督あるいは敏腕マネージャーには女優の片瀬那奈が適任ではないかと思う今日この頃。個人的にはできれば青森とか岩手あたりが舞台で、オール方言だったらなおのことよしって感じだ。

バスケットボールやらバレーボールやらテニスやら、過去にスポーツドラマはいろいろ作られたが男女に関わらず日本ではサッカー物はあまりないね。実写版は。
やはり、役者さんの技術的なところとカメラワークが上手くいかないのだろうか?
広告代理店の人の意見を聞いてみたいところだ。やはり、スポンサー受けしないのかな?

現代の映画界やドラマの世界は漫画の原作がないと作りづらい環境だから、まずはしっかりとした原作漫画が登場しないと話が進まないのかな?
もう、ドラッカーは読ませられないし、漫画家も一ひねり必要だとは思うが。

とりあえず、取材も兼ねてなでしこリーグの会場とかドイツ女子W杯とかに行ってみるってのはどうだろう?出版社、経費出してくれないかな?

再びお隣の状況をば

2011-04-26 06:34:10 | ノンジャンル
京都アストドリームズ公式HP
女子プロ野球のチームの一つ。

野球界はHPデザイナーの腕が高いな。内容や記事量を写真で上手くカバーしている。
Jリーグやなでしこリーグの各クラブの公式HPを製作するデザイナーはもうちょっとレベル上げないと。
写真と動画の使い方、それとパーソナルデータ、ゲームデータあたりをMBLNBAを参考にしてほしいな。
スタジアムの演出だけでなくスタジアムに行く前のお膳立ての技術はまだまだ工夫の余地がある。

まあ、そうは言っても一番重要なのはデータの更新で、その点ではアルビレックス新潟の広報さんは頑張っていると思う。
だからこそ、見せ方の常に工夫しないともったいない。

高速休日上限1000円がなくなりそうだけど

2011-04-22 23:55:46 | ノンジャンル
P13に日・米・欧の主要国の有料高速道路の料金体系比較がある。

日本:24.6円/km+150円(入場料相当分) ※2009年当時の普通車
アメリカ:4.18円/km
イギリス:12.9円/㎞
フランス:12.20~14.9円/㎞(乗用車)
ドイツ:12.76~19.85円/km(普通車は無料)
イタリア:平地-8.6円/㎞、山間部-10.2円/㎞(乗用車)
※1ドル=117.85円、1ユーロ=157円で計算されているから、今のレートだともうちょっと日本円に換算すると高くなる
※中国を除くとアジアは日本より安い

国の補助(税金)で随分恩恵を受けたが、これも6月でおしまいになるのかな
6月末から7月初旬にも割引なしの通常料金が始まりそうな勢いだが。
東北方面を無料にするにはさらに現在の補助を削らないといけなくなりそうだけど。


リーマンショック後の景気対策という面ではそれなりに効果はあったと思うが、これを一回やっちゃうと元に戻そうとすると反動が大きい。
ガソリンも値上げになっている上に、高速道路通行料も1Km=26円になると、たぶん観光関係の人にとっては止めを刺される感じなんじゃなかろうか。
新幹線とかバスとかが半額になるっていうこともなさそうだし。そもそもGWでさえ3割減って言っているところへ夏休み前に高速料金値上げって言うのはこれから頑張らないといけない西日本の人達に冷や水を浴びせるようなものではないかな。
四国とか九州とかの経済を相当冷え込ますには十分なくらいのインパクトはあると思うが、さて、誰も反対はしないのだろうか。たぶん投入した税金以上に消費が落ち込んで税収が下がると予想できるけど。
新潟の村上とは高速道路が通って夏休みはビジネスチャンスを狙っていたホテルや旅館・民宿がたくさんあったろうにな。
月岡温泉とか湯沢とかもダメージは大きいだろうな。
観光庁とかはここで一言文句言わなかったら存在価値はないと思う。

ここで全く忘れ去れてしまっているのが、日本の高速道路の料金体系。
これは基本的には電気料金なんかと考え方は同じで、作ったらその分利用者が払う方式。
だからコストをどんなにかけようが、その分は料金を上げればよかったので、工夫をする意思が働かなかった。
で、ようやくこれから本来の料金体系に見直しをかけましょうっていう時に、結局何もせぬまま元に戻る。
上の表を見るまでもなく、まずは料金を1Km=13円くらいに下げて運営できるような体系に直すべきではないだろうかね。

今回は補助金カットの話なんでそれはそれで痛いけどしょうがないなと思うが、実は根本的には高速道路の料金を下げる議論が全くなくなってしまったことの方が影響は大きいと思う。
きっと料金体系見直ししないでよかったってほっとしている人がたくさんいると思う。



消費行動を減げさせといて、電気料金とか高速料金とか税金とかという公の価格を上げると、「不景気だけど物価高いです状態」になっちゃうから嫌だな。
宵越しの金を持たない人にとっては、そんなからくりでどうせ物価が上がるなら、日銀さんに福沢さんをたくさん刷ってもらえるとちょい楽になるんだけどね。




今年の年末年始は渋滞無く関東・関西の周辺部の高速道路は空きそうだけど、7月以降一般道の渋滞が各地で激しくなりそうだ。(新新バイパスも元の渋滞道路に戻るんだろうな。)

バボちゃん 34歳

2011-04-12 18:00:20 | ノンジャンル
ワールドカップバレーボール2011 日本大会

いくら11月とはいえ仙台会場は変更だろうな。東京もかなりきつそう。
可能なのは西日本だけかな。
大阪城ホールとかって急に借りられるんだろうか?

FIVBとしては日本で開催してもらわないと大会運営資金が回らないだろうけど、海外の選手が日本に来ないんじゃないかと思ったりする。

ロンドン五輪の予選も兼ねているから日本開催は日本にとってはかなりのアドバンテージなんだよな。


まあ、これはどのスポーツにも言えることなんで、バレーボールの大会が成功すれば、サッカーでも何でもいけそうなんだけど。

大白鳥の羽

2011-04-09 00:00:36 | ノンジャンル
ビッグスワンを含む新潟県スポーツ公園内にも三木防災公園並の自家発電設備があったら、ナイトゲームだけでなく日常の活動にも使えるし、東北電力への供給もできるのにな。
ビッグスワンの屋根が太陽光発電用のパネルだったとしても発電量はいくらもないだろうが、アサヒビールなでの工場で見た太陽光パネル程度の大きさでもたぶん日常のビッグスワンの施設内の電力量くらいはまかなえそうなもんだが。
電力自由化につながりそうだから東北電力は嫌がるかもしれないが、防災拠点としてビッグスワン周辺を機能させようとするなら、諸々の発電設備なんかがあったら良いかもしれない。
チャージできるバカでかい蓄電池があればナイトゲームにも使えるかもしれない。もしかしたら。

お隣さんをのぞき見る

2011-04-07 06:37:28 | ノンジャンル
去年、バス停に貼ってあったポスターを見たけど、今年も試合をやっているみたいだ。

日本女子プロ野球リーグ

公式HPとかは断然日本女子サッカーリーグより上だね。
プロが付いているって感じだ。

このリーグに所属している選手のモチベーションってどのように維持しているのだろうか?
国際大会があるわけでもなし、国内に対戦相手以外のチームがあるわけでもなし。
プロ・職業野球なわけだから、まずは生活の為っていうのが一番かな。当然。


そういえば、この間、埼玉栄で女子野球をやっていたけど、このリーグの選手ってどういう人がなるんだろう?
神村学園高等部の人とかがやるのかな?




一般の方々からの飲食物の差し入れの禁止について

アスリートだったら当然だと思うが、こういうこともHPに載っけないといけないのか。
親兄弟ならいざ知らず、知らない人から貰ったものを口に入れちゃだめだろう。
今時大学生だってしない。貰っても捨てちゃう。ドーピング検査が怖いから。
やっぱり野球ってドーピング検査とかないからその辺はフリーなんだろうか?

男性ホルモン投与新規則制定

2011-04-06 18:09:13 | ノンジャンル
女子選手の資格基準制定へ=ロンドン五輪から適用-IOC

ロンドン五輪予選は免除だが、五輪本番で男性ホルモン量の測定がなされるようだ。
女子選手は試合後に競技場で拘束される時間が結構かかりそう。
その後の生活に支障が出るくらいの過剰な男性ホルモンを投与できなくなると困る国が出てくると思う。
陸上や競泳がターゲットなんだろうけど、球技も投与すれば当然有利になるんで、厳重検査はするでしょうな。
まあ、スポーツは食べること(栄養を口から摂取すること)も競技の一部だろうから、そこはフェアにしたいところ。

アクアマリンふくしま

2011-04-06 06:06:05 | ノンジャンル
公式ブログで日々の様子を伝えてくれている


電気はどうにかなったみたいなんで、あとは水だね。
水の配管と空調とか建物がデカイから大変だよな。
生き物相手だから早々言うことを聞いてくれないだろうし、飼育員さん達は大変どころの騒ぎではないだろうな。

再び開館できるように準備だけはしとかないといけないし。

落ち着いたら小名浜港にまた行ってみたいな。