標準学生服提供のお願い
『JFAアカデミーの中学生63人が御殿場市立富士岡中学に全員転入』
まあ、急なことで服とか取ってくる余裕はないよな。
とりあえず運動着はあるだろうけど(JFAの烏マーク入りの)、やはり制服がないのは厳しいよな。
直ぐに大きくなっちゃう人達なので、とりあえずの分だけでも手に入ると良いね。
『JFAアカデミーの中学生63人が御殿場市立富士岡中学に全員転入』
まあ、急なことで服とか取ってくる余裕はないよな。
とりあえず運動着はあるだろうけど(JFAの烏マーク入りの)、やはり制服がないのは厳しいよな。
直ぐに大きくなっちゃう人達なので、とりあえずの分だけでも手に入ると良いね。
何で東京電力は「福島第1原発」・「福島第2原発」なんて名前を付けたのだろう、と思う今日この頃。
「柏崎刈羽原発」みたいに「浜通り原発」とか「双葉原発」「楢葉原発」とかにしなかったのだろう?
県の名前が付いている原発って珍しいんだよな。東電に名前を付ける基準とかは無いのかな?
結果的に世界のどこにいても朝のニュースの一番最初は「FUKUSHIMA」になってしまった。
これだと、福島県内のどこの地域の人も一緒にされてしまって、農産物とかを扱う人なんかは甚大な風評被害も出ちゃうだろうな。
実際に行ってみればわかるだろうけど、楢葉といわき市の市街地あるいは小名浜港なんて50Km以上はあるのよ。
たぶん、常磐線のいわき駅を利用している人なんて感覚的には茨城県人とそう変わりはないと思う。言葉はいわきから茨城にかけては同じように聞こえる。
それに楢葉周辺なんて陸側は山で囲まれているわけで、いわきから行くと一山超えて行く感じなんだけどな。
TVとか雑誌だと、地図は平面的にしか示されないので、山も平地も皆同じように伝わっちゃうんだよな。
市町村合併したからはずれの方もいわき市になったけど、たぶん、住んでいる人もそこはいわきじゃないだろうって感じではないだろうか。
さすがに四倉のあたりになるともうちょっとって感じだけど、50Km以上って結構な距離よ。新宿から厚木までで30Km、千葉市と横浜市を直線で結んでも50Kmはいかないかな。
郡山なんて相当離れていて、安全だから原子力保安院の人はそこで待機しているわけでしょ。
浜通りと中通りの間にある山道をようやく抜けて郡山に辿りつくわけで、その距離感はたぶん仙台あたりまでと変わらないんじゃないかな。
その上、同じ福島県だからって会津若松も同じ扱いにしなくってもいいよね。
だって会津若松から新潟市まで100Kmないわけで。むしろ浜通りまでなんてほとんどの人が行き来することのないくらい離れているわけだから。。
会津若松なんて物流に関しては新潟市と同じなわけで(喜多方なんかも含めて)、そこを同じ福島県だからって同じくくりにしなくてもいいんじゃないかな。
たぶん、会津の人は勘弁してくれよって思っているはず。
ちなみに空気の通り道的には会津と魚沼は上空で繋がっているらしく、今年の冬、小千谷周辺でもの凄い吹雪があったのだけど数時間後に会津へ雲が去っていきそのまま大雪を降らせて大渋滞を発生させたことがある。
正直、津川の山の上の方に高い電波塔でも建てれば、会津は地デジのTV局は新潟と同じになるんじゃないかと思ってる。
福島市の山形県側とかも原発とは相当距離は離れている。中通りから北は、そこに行ったことがある人はわかるだろうけど、今回の事故の影響という意味では福島県という括りでざっくりいっちゃダメだと思う。
やはり原発に県の名前を付けるのは禁止した方が良いと思うんだよね。原則地名は止めた方が良いと思う。
正直、会津若松の農家さんは、この際、新潟とか山形のJAへ移籍したいと思っているんじゃなかろうか?
販売網の関係とか難しいことが多いのだろうけど、アルビのホーム開幕戦で会津産の野菜売るなんてのはダメ?ご近所のよしみで。
早くいわきのやきかつ太郎&中華のんきのミニのっけ丼と喜多方のラーメンを食べに行きたい。冬はいわき湯本温泉の「海幸」であんこう鍋でキューって一杯やりたい。まあ、それだけなんだけどね。
「柏崎刈羽原発」みたいに「浜通り原発」とか「双葉原発」「楢葉原発」とかにしなかったのだろう?
県の名前が付いている原発って珍しいんだよな。東電に名前を付ける基準とかは無いのかな?
結果的に世界のどこにいても朝のニュースの一番最初は「FUKUSHIMA」になってしまった。
これだと、福島県内のどこの地域の人も一緒にされてしまって、農産物とかを扱う人なんかは甚大な風評被害も出ちゃうだろうな。
実際に行ってみればわかるだろうけど、楢葉といわき市の市街地あるいは小名浜港なんて50Km以上はあるのよ。
たぶん、常磐線のいわき駅を利用している人なんて感覚的には茨城県人とそう変わりはないと思う。言葉はいわきから茨城にかけては同じように聞こえる。
それに楢葉周辺なんて陸側は山で囲まれているわけで、いわきから行くと一山超えて行く感じなんだけどな。
TVとか雑誌だと、地図は平面的にしか示されないので、山も平地も皆同じように伝わっちゃうんだよな。
市町村合併したからはずれの方もいわき市になったけど、たぶん、住んでいる人もそこはいわきじゃないだろうって感じではないだろうか。
さすがに四倉のあたりになるともうちょっとって感じだけど、50Km以上って結構な距離よ。新宿から厚木までで30Km、千葉市と横浜市を直線で結んでも50Kmはいかないかな。
郡山なんて相当離れていて、安全だから原子力保安院の人はそこで待機しているわけでしょ。
浜通りと中通りの間にある山道をようやく抜けて郡山に辿りつくわけで、その距離感はたぶん仙台あたりまでと変わらないんじゃないかな。
その上、同じ福島県だからって会津若松も同じ扱いにしなくってもいいよね。
だって会津若松から新潟市まで100Kmないわけで。むしろ浜通りまでなんてほとんどの人が行き来することのないくらい離れているわけだから。。
会津若松なんて物流に関しては新潟市と同じなわけで(喜多方なんかも含めて)、そこを同じ福島県だからって同じくくりにしなくてもいいんじゃないかな。
たぶん、会津の人は勘弁してくれよって思っているはず。
ちなみに空気の通り道的には会津と魚沼は上空で繋がっているらしく、今年の冬、小千谷周辺でもの凄い吹雪があったのだけど数時間後に会津へ雲が去っていきそのまま大雪を降らせて大渋滞を発生させたことがある。
正直、津川の山の上の方に高い電波塔でも建てれば、会津は地デジのTV局は新潟と同じになるんじゃないかと思ってる。
福島市の山形県側とかも原発とは相当距離は離れている。中通りから北は、そこに行ったことがある人はわかるだろうけど、今回の事故の影響という意味では福島県という括りでざっくりいっちゃダメだと思う。
やはり原発に県の名前を付けるのは禁止した方が良いと思うんだよね。原則地名は止めた方が良いと思う。
正直、会津若松の農家さんは、この際、新潟とか山形のJAへ移籍したいと思っているんじゃなかろうか?
販売網の関係とか難しいことが多いのだろうけど、アルビのホーム開幕戦で会津産の野菜売るなんてのはダメ?ご近所のよしみで。
早くいわきのやきかつ太郎&中華のんきのミニのっけ丼と喜多方のラーメンを食べに行きたい。冬はいわき湯本温泉の「海幸」であんこう鍋でキューって一杯やりたい。まあ、それだけなんだけどね。
倉木麻衣「エール送る」君が代独唱
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
倉木麻衣 国歌独唱(Youtube)
「今日は、被災地の皆さんや不安な気持ちで過されている日本中のみなさんに少しでもエールが届けられるように心をこめて歌わさせて頂きました。」
声帯を丁寧に開放し正確に譜面通りに歌う国歌独唱。
清らかさと復興への強い意志を感じ取った超満員の会場全体が一体となった「君が代」。
彼女の歌手生命を賭けたギリギリの勝負、絶対にミスの許されない状況で歌い上げる。
彼女のメッセージが被災した人々に届けば志願した甲斐があったんじゃなかろうか。
普段から行なってきた国内外でチャリティー活動とボイストレーニングの結果がこの最高の舞台に繋がったのかな。
まだまだ復興への道は続く。「Chance for you」に続くメッセージソングとなるチャリティーソングを作っているみたいなので楽しみだ。
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
倉木麻衣 国歌独唱(Youtube)
「今日は、被災地の皆さんや不安な気持ちで過されている日本中のみなさんに少しでもエールが届けられるように心をこめて歌わさせて頂きました。」
声帯を丁寧に開放し正確に譜面通りに歌う国歌独唱。
清らかさと復興への強い意志を感じ取った超満員の会場全体が一体となった「君が代」。
彼女の歌手生命を賭けたギリギリの勝負、絶対にミスの許されない状況で歌い上げる。
彼女のメッセージが被災した人々に届けば志願した甲斐があったんじゃなかろうか。
普段から行なってきた国内外でチャリティー活動とボイストレーニングの結果がこの最高の舞台に繋がったのかな。
まだまだ復興への道は続く。「Chance for you」に続くメッセージソングとなるチャリティーソングを作っているみたいなので楽しみだ。
大阪市、倉木麻衣も慈善試合に無償協力 欧州、中東にも中継
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
国歌歌手:倉木 麻衣
近頃、神社でコンサートしたり、スタジアムで日本国家を歌ったり、普通の音楽活動とはちょっと違うことをしているね。
ちなみに倉木麻衣さん、坂本冬美の夜桜お七がお箱だったりする。
『1000万回のキス』をリリースしたばっかりで、予定されていたコンサートが中止といろいろと大変だったろうけど、ここは志願の国家斉唱、日本人の心にくるようにビシッと決めてほしいね。
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!
国歌歌手:倉木 麻衣
近頃、神社でコンサートしたり、スタジアムで日本国家を歌ったり、普通の音楽活動とはちょっと違うことをしているね。
ちなみに倉木麻衣さん、坂本冬美の夜桜お七がお箱だったりする。
『1000万回のキス』をリリースしたばっかりで、予定されていたコンサートが中止といろいろと大変だったろうけど、ここは志願の国家斉唱、日本人の心にくるようにビシッと決めてほしいね。
何かこの「計画停電」っていう言葉を聞くとむかつく。
要するに現代の統制経済だよね。
電力会社を地域で1社にして競争させなかったのが悪い。これが全ての根源。
そりゃあ電気代は言い値になるし、安全とかも手を抜くわな。
電力会社と言えば、女川原発や東通原発はしっかり自動停止した東北電力なんだけど、福島県南相馬市と浪江町に建設準備中だった浪江・小高原発の着工は無理っぽい。
東北電力は夏になると東京電力に電気を売って商売しているんだけど、今年はどうするのかな?
さて、このところ与太話で多くの人に電気の質問を受ける。
質問で多いのは50Hzと60Hzのお話。ヘルツっていうドイツ語はわかりにくいよね。
明治時代にドイツ製(50Hz)とアメリカ製(60Hz)の発電機を東と西で別々に輸入した発端から、太平洋側は富士川・日本海側は糸魚川の手前を挟んで周波数が違うとか、東と西の電力会社間の相互融通のための周波数変換所が電源開発の佐久間周波数変換所・東京電力の新信濃変電所・中部電力の東清水変電所の3つしかなく最大100万KWしか融通できないという話なんかをした。けっこうたくさんの人に。
日本の電気器具には大抵50Hzと60Hzの切替の説明書とかが付いているのだけど見たことないかな?
今の機械は自動切替が増えてきたから、あんまり気にしないかな。AD/DCアダプターとかで直流変換するから気にならないか。
富山と上越の両方に営業所がある会社は気にしているだろうけどね。
アジアはほとんどが50Hzで60Hzなのは西日本くらいかな(佐渡島とかも)。
アフリカもヨーロッパも中東も50Hz。
北米が60Hzでオセアニアはどっちも(やや50Hzが多め)。
南米や中南米は国によってまちまちで60Hzが多め。
ちなみに周波数の話ではないのだけど、日本では家庭用は100Vのコンセントがほとんどだけど、110Vとか120Vとか220Vとか230Vとかコンセントは国によって違う。
(一般の人はコンセントの形なんて普通はじっくり見ないだろうが、日本のコンセントも良く見ると2本出ている金属の棒の長さが違ったりすることがわかる。)
まあ、EU統合の時にヨーロッパは50Hzに発電機の周波数を切り替えたから、できないことはないのよ。やる気とお金があれば。同じ経済圏なら統一した方が良いに決まっているのだから。
単純に言えば発電機の中にある羽の回るスピードを50回転から60回転に変えれば良いだけの話なのだから。たぶん発電機ごと買い換えることになるだろうけど。
60Hzの方がエネルギー効率は良いから、日本もどっかで東京電力・東北電力・北海道電力の発電機の回転数を50回転から60回転に変えれば日本中で電気のやり取りが可能になるんだよね。
たぶん、中部電力・関西電力・中国電力・九州電力の余剰電力を東京電力に送電できれば、発電量的には今回の震災と事故で発電できなくなった分くらいは余裕でカバーできるはずなんだけどな。
新たな発電所を作るも手の一つなんだけど、周波数を国内でそろえるっていうのもアイデアの一つ。お金と時間は相当掛かるけど。びっくりするくらい。
電気量ってことなら送電線のエネルギー損失なんてことも工夫すると防げるんだよね。
新潟にある東京電力の柏崎刈羽原発で発電された電気は関東まで群馬・山梨経由で送電されているだけど(柏崎から山の方に向かって大きな送電線が伸びていくのが見えるよ)、実はそれって50万V送電のまま。
日本がODAとか出して作っている国なんかも含めて大抵の外国は100万V送電なんで、同じように100万V送電に切り替えれば25%はエネルギー損失を間逃れることができる。
設備的には可能になっているから、送電線の下になる周辺住民に十分な手当てをすれば発電所を作るのと同様に関東の使える電気量は増えるっていう理屈。
まあ、せっかく放射能汚染のリスクを背負って発電しているのだから、無駄なく使ってほしいとは思うよ。
日本の電気は電気会社から購入することが一般的で、「自分のところで作ってます。」なんてとこは少数派だろう。
「でっかい発電機とかソーラーパネルとか会社にあります。」なんてところはあまり聞いたことが無い。実は探せば意外にあったりするんだけど。
近頃、関東のスーパーとかでは屋根にソーラーパネルを敷いて自家発電しているところが増えてきたよね。
そうやって店舗やオフィスや家庭の最低限の電気は自分のところで発電して(やり方はそれぞれで)、足りないところを電力会社から買って補うとか、1地域に複数の電力会社の営業を可能にするとかする、とかするともしもの時の選択肢が増えるだよね。
戦後直ぐにやってしまえばよかったこととかを今までずっとそのままにしてきたツケが回ってきたのかなんて気がする。
少なくともバブルの手前くらいでやっておけば今回みたいな事態にはならなかったような気がする。50Hzと60Hzの話は昔から言われてきたことだからね。
幻想的な照明に照らされた楽しい楽しいサッカーを観ながら冷たいビールを飲む幸せを取り戻すには、今までのやり方に戻すだけではたぶんダメ。
変えなければならないところをしっかりと直して、新しいことを取り入れる発想が必要だ。
暑い夏にクーラーをつけない生活を果たして日本全体でできるかどうか、ちょっと不安。
電気の問題は解決しないといけないよね。現代人の宿題だ。
要するに現代の統制経済だよね。
電力会社を地域で1社にして競争させなかったのが悪い。これが全ての根源。
そりゃあ電気代は言い値になるし、安全とかも手を抜くわな。
電力会社と言えば、女川原発や東通原発はしっかり自動停止した東北電力なんだけど、福島県南相馬市と浪江町に建設準備中だった浪江・小高原発の着工は無理っぽい。
東北電力は夏になると東京電力に電気を売って商売しているんだけど、今年はどうするのかな?
さて、このところ与太話で多くの人に電気の質問を受ける。
質問で多いのは50Hzと60Hzのお話。ヘルツっていうドイツ語はわかりにくいよね。
明治時代にドイツ製(50Hz)とアメリカ製(60Hz)の発電機を東と西で別々に輸入した発端から、太平洋側は富士川・日本海側は糸魚川の手前を挟んで周波数が違うとか、東と西の電力会社間の相互融通のための周波数変換所が電源開発の佐久間周波数変換所・東京電力の新信濃変電所・中部電力の東清水変電所の3つしかなく最大100万KWしか融通できないという話なんかをした。けっこうたくさんの人に。
日本の電気器具には大抵50Hzと60Hzの切替の説明書とかが付いているのだけど見たことないかな?
今の機械は自動切替が増えてきたから、あんまり気にしないかな。AD/DCアダプターとかで直流変換するから気にならないか。
富山と上越の両方に営業所がある会社は気にしているだろうけどね。
アジアはほとんどが50Hzで60Hzなのは西日本くらいかな(佐渡島とかも)。
アフリカもヨーロッパも中東も50Hz。
北米が60Hzでオセアニアはどっちも(やや50Hzが多め)。
南米や中南米は国によってまちまちで60Hzが多め。
ちなみに周波数の話ではないのだけど、日本では家庭用は100Vのコンセントがほとんどだけど、110Vとか120Vとか220Vとか230Vとかコンセントは国によって違う。
(一般の人はコンセントの形なんて普通はじっくり見ないだろうが、日本のコンセントも良く見ると2本出ている金属の棒の長さが違ったりすることがわかる。)
まあ、EU統合の時にヨーロッパは50Hzに発電機の周波数を切り替えたから、できないことはないのよ。やる気とお金があれば。同じ経済圏なら統一した方が良いに決まっているのだから。
単純に言えば発電機の中にある羽の回るスピードを50回転から60回転に変えれば良いだけの話なのだから。たぶん発電機ごと買い換えることになるだろうけど。
60Hzの方がエネルギー効率は良いから、日本もどっかで東京電力・東北電力・北海道電力の発電機の回転数を50回転から60回転に変えれば日本中で電気のやり取りが可能になるんだよね。
たぶん、中部電力・関西電力・中国電力・九州電力の余剰電力を東京電力に送電できれば、発電量的には今回の震災と事故で発電できなくなった分くらいは余裕でカバーできるはずなんだけどな。
新たな発電所を作るも手の一つなんだけど、周波数を国内でそろえるっていうのもアイデアの一つ。お金と時間は相当掛かるけど。びっくりするくらい。
電気量ってことなら送電線のエネルギー損失なんてことも工夫すると防げるんだよね。
新潟にある東京電力の柏崎刈羽原発で発電された電気は関東まで群馬・山梨経由で送電されているだけど(柏崎から山の方に向かって大きな送電線が伸びていくのが見えるよ)、実はそれって50万V送電のまま。
日本がODAとか出して作っている国なんかも含めて大抵の外国は100万V送電なんで、同じように100万V送電に切り替えれば25%はエネルギー損失を間逃れることができる。
設備的には可能になっているから、送電線の下になる周辺住民に十分な手当てをすれば発電所を作るのと同様に関東の使える電気量は増えるっていう理屈。
まあ、せっかく放射能汚染のリスクを背負って発電しているのだから、無駄なく使ってほしいとは思うよ。
日本の電気は電気会社から購入することが一般的で、「自分のところで作ってます。」なんてとこは少数派だろう。
「でっかい発電機とかソーラーパネルとか会社にあります。」なんてところはあまり聞いたことが無い。実は探せば意外にあったりするんだけど。
近頃、関東のスーパーとかでは屋根にソーラーパネルを敷いて自家発電しているところが増えてきたよね。
そうやって店舗やオフィスや家庭の最低限の電気は自分のところで発電して(やり方はそれぞれで)、足りないところを電力会社から買って補うとか、1地域に複数の電力会社の営業を可能にするとかする、とかするともしもの時の選択肢が増えるだよね。
戦後直ぐにやってしまえばよかったこととかを今までずっとそのままにしてきたツケが回ってきたのかなんて気がする。
少なくともバブルの手前くらいでやっておけば今回みたいな事態にはならなかったような気がする。50Hzと60Hzの話は昔から言われてきたことだからね。
幻想的な照明に照らされた楽しい楽しいサッカーを観ながら冷たいビールを飲む幸せを取り戻すには、今までのやり方に戻すだけではたぶんダメ。
変えなければならないところをしっかりと直して、新しいことを取り入れる発想が必要だ。
暑い夏にクーラーをつけない生活を果たして日本全体でできるかどうか、ちょっと不安。
電気の問題は解決しないといけないよね。現代人の宿題だ。
なでしこリーグの記事が本当に不本意な形で全国紙に載ってしまった。
ちょっと気になる書き方があって、「マリーゼのスポンサーは東京電力」を言っている人がいるが、一般的に自分とこの会社が自分とこのサッカー部をスポンサードするって言わないのではないだろうか?1社提供って言えば言えなくもないけれど。
「FC東京のスポンサーは東京電力」とは言うが、「日本航空女子バスケットボール部のスポンサーは日本航空」とか「早稲田大学サッカー部のスポンサーは早稲田大学」とは言わない。たぶん。きっと。
クラブチームと企業の部活動をごっちゃにするとわけがわからなくなるからその辺はしっかりと区分けして書くべきだ。
さて、4月の法人化まであと日が無い日本女子サッカーリーグ(もう少しすると「社団法人」とつけることになるのかな)を取り仕切るのがリーグ事務局。
その総務主事を務めている田口禎則さんのお話。
娘さんは埼玉の自宅に避難しているのだろうけど、新学期はどうするのだろうな?
福島県・いわき・相双地区に避難勧告が出てしまっていて、アルビレックス新潟レディースU-18のOGもいる福島県立富岡高校も新学期の目処が立っていない。
さて、4月になると統一地方選挙があるのだけど、その地方政治について今年の初めにこんな記事があった。
2011 統一地方選@埼玉
視座上/元さいたま市議・県議田口禎則さん
浦和レッズで活躍した元Jリーガーで現在は日本女子サッカーリーグの総務主事を務める田口禎則さんのインタビュー記事。経験談ってやつを載せている。
この人はさいたま市議と埼玉県議を1期ずつ務めたから実際にやれることとやれないことがわかったみたいだ。
民主制は独裁制と違ってお金も手間も時間も余計にかかる面倒くさい制度だが、まあだからと言ってこれ以上の制度はなかなか見つからない。ベストではないが、ベターだ。
地方自治なんてしっかりした王様が一人いたらよさそうなんだけど、ある日突然豹変したら怖いしな。
まあ、首長さんとか議員さんとかは、凡人よりは頭の良い人がなるべきだろうが、それ以上に人の話を一通り聞いてくれタイプの人が良いな。個人的には。
政令指定都市の市議さんと政令指定都市を含む県議さんって、仕事の区分がものすごくわかりにくい。
東京都みたいな感じにした方がまだわかりやすいんじゃないのかな。重複している部分が多くて無駄が多いと思う。
まあ、新潟市も新潟県も選挙なんで、住んでいる人は忘れずに選挙に行くべきだね。何となく投票率が低くなりそうだけど、これからの4年間は地方都市は特に大変よ。
ちょっと気になる書き方があって、「マリーゼのスポンサーは東京電力」を言っている人がいるが、一般的に自分とこの会社が自分とこのサッカー部をスポンサードするって言わないのではないだろうか?1社提供って言えば言えなくもないけれど。
「FC東京のスポンサーは東京電力」とは言うが、「日本航空女子バスケットボール部のスポンサーは日本航空」とか「早稲田大学サッカー部のスポンサーは早稲田大学」とは言わない。たぶん。きっと。
クラブチームと企業の部活動をごっちゃにするとわけがわからなくなるからその辺はしっかりと区分けして書くべきだ。
さて、4月の法人化まであと日が無い日本女子サッカーリーグ(もう少しすると「社団法人」とつけることになるのかな)を取り仕切るのがリーグ事務局。
その総務主事を務めている田口禎則さんのお話。
娘さんは埼玉の自宅に避難しているのだろうけど、新学期はどうするのだろうな?
福島県・いわき・相双地区に避難勧告が出てしまっていて、アルビレックス新潟レディースU-18のOGもいる福島県立富岡高校も新学期の目処が立っていない。
さて、4月になると統一地方選挙があるのだけど、その地方政治について今年の初めにこんな記事があった。
2011 統一地方選@埼玉
視座上/元さいたま市議・県議田口禎則さん
浦和レッズで活躍した元Jリーガーで現在は日本女子サッカーリーグの総務主事を務める田口禎則さんのインタビュー記事。経験談ってやつを載せている。
この人はさいたま市議と埼玉県議を1期ずつ務めたから実際にやれることとやれないことがわかったみたいだ。
民主制は独裁制と違ってお金も手間も時間も余計にかかる面倒くさい制度だが、まあだからと言ってこれ以上の制度はなかなか見つからない。ベストではないが、ベターだ。
地方自治なんてしっかりした王様が一人いたらよさそうなんだけど、ある日突然豹変したら怖いしな。
まあ、首長さんとか議員さんとかは、凡人よりは頭の良い人がなるべきだろうが、それ以上に人の話を一通り聞いてくれタイプの人が良いな。個人的には。
政令指定都市の市議さんと政令指定都市を含む県議さんって、仕事の区分がものすごくわかりにくい。
東京都みたいな感じにした方がまだわかりやすいんじゃないのかな。重複している部分が多くて無駄が多いと思う。
まあ、新潟市も新潟県も選挙なんで、住んでいる人は忘れずに選挙に行くべきだね。何となく投票率が低くなりそうだけど、これからの4年間は地方都市は特に大変よ。
里村明衣子、この新潟県人も仙台で被災しているんだな。再建が大変だ。がんばれ!!
ガイアの頃は10代だったけど、もう30代か。
アカデミーの生徒さんをJリーグのクラブが面倒見始めている。
こういう時は男の子は融通が利く。女子は難しいだろうな。
JFAアカデミー福島より選手一時受け入れのお知らせ [FC東京]
JFAアカデミー福島からの選手一時受入れのお知らせ [名古屋グランパス]
アルビレックス新潟シンガポール&中田英寿 コラボ
珍しい組み合わせだ。
久しぶりにマスコミに登場のアルビレックス新潟シンガポールが世間様からどういう風に見られるのか、ちょっと不安と楽しみがある。
まあ悪いことをしているわけではないので非難されることはないだろうがちょっと心配だ。
ガイアの頃は10代だったけど、もう30代か。
アカデミーの生徒さんをJリーグのクラブが面倒見始めている。
こういう時は男の子は融通が利く。女子は難しいだろうな。
JFAアカデミー福島より選手一時受け入れのお知らせ [FC東京]
JFAアカデミー福島からの選手一時受入れのお知らせ [名古屋グランパス]
アルビレックス新潟シンガポール&中田英寿 コラボ
珍しい組み合わせだ。
久しぶりにマスコミに登場のアルビレックス新潟シンガポールが世間様からどういう風に見られるのか、ちょっと不安と楽しみがある。
まあ悪いことをしているわけではないので非難されることはないだろうがちょっと心配だ。
東北道と磐越道は全線通行止め解除
凄いな、この復旧工事。
世界が欲するのは実は日本の物ではなくこれら高い技術力そのものではないだろうか。
これであとは危険物取扱を持った大型免許取得のタンクローリー運転手さん達が頑張ってくれればさらに復旧はスピードアップ。
ガソリンが回るようになれば物流が良くなるから、もうちょっと復旧のスピードも増すはずだ。
東北電力、停止中の東新潟火力発電所(35万KW)を6月上旬に再稼動
東北電力管内で最大の電力消費地である新潟。
できうる限りの発電量アップをするしかないね。
聖籠町の休眠施設には頑張ってもらわないと。
津波対策は機能した東北電力女川原発「詳細に被害を点検し、復旧、補修計画を立てたい。」
まずは女川の町が復旧しないと女川原発再稼動は難しいとは思う。
それまでに東北電力は点検作業をしておかないとね。
〔ガソリン・燃料〕
燃料供給、大幅改善へ 港湾・輸送にめど 宮城
燃料不足は 首都圏緩和へ
燃料供給回復の兆し 青森
関東圏から盛岡に燃料を1日2便輸送するJR貨物の「石油列車」など全国各地からの燃料供給力が高まる 岩手
“燃料危機”千葉県内は週末解消見込み
もうそろそろガソリン買いに行っても良いかな?
新潟に来て以来というよりは人生でほとんどストーブの類の暖房器具は点けたことがないので灯油とかは買うことはないのだけど。
周りの人には大変嫌がられているが根性のエコ実践中。
以下 しっかりしようよ日本!!のコーナー
〔被災地〕
ボランティア称し“震災泥棒”横行
窃盗被害から被災地守れ 消防団が夜間巡回
被災建物から4千万円盗難=電子ロック故障-気仙沼の信用金庫・宮城
東日本大震災:混乱に乗じて窃盗事件21件 宮城
震災乗じ窃盗相次ぐ=コンビニ被害 宮城
物資不足で被災地の盗難増加 ガソリンや食品など被害
〔関東〕
防災倉庫荒らし続発 発電機やガソリン被害 埼玉
東京でも「ガソリン盗」多発 未遂も含め40件
震災つけ込み犯罪
〔全国に横行する募金泥棒〕
千葉・松戸 震災の募金奪われる…高校生2人けが
震災支援の募金箱盗まれる
店内の震災募金箱が盗難 大分のスーパー・福岡の牛丼店
〔その他、面倒なやつら〕
警察庁、震災詐欺に注意喚起 募金や耐震工事装う
震災を口実とした「だまし・不審事案」事例
「震災便乗、断じて許さぬ」=義援金詐欺などで警視庁
震災に便乗したFacebook経由の不正プログラム
こんなんもあるのか。
日本国内でモラルハザード起きまくりである。
被災地には今後道路網が改善されると他地域から見知らぬ人が多く訪れるので専門の泥棒も来るはず。
避難所の中も警戒を怠ることなく、地域全体もパトロールをするべきだね。
民間警備会社が機能しずらいので、警察庁は治安維持活動をもっと意識的にやってもらわないと泥棒天国になってしまう。
たぶん、今、被災地に必要なのは臨時交番とマメに巡回するお巡りさん、そして詐欺を未然に防ぐサイバー警察部隊の方々だ。
復興へ全ての人が携わりたいだけに、こういう面倒くさい人を早いことどうにかしないと。
日本人(及び日本に住む外国人)がどこまでモラルとフェアーな心を保てるか、世界中から注目されている。
弱い心に負けるな!! がんばろう日本!!
凄いな、この復旧工事。
世界が欲するのは実は日本の物ではなくこれら高い技術力そのものではないだろうか。
これであとは危険物取扱を持った大型免許取得のタンクローリー運転手さん達が頑張ってくれればさらに復旧はスピードアップ。
ガソリンが回るようになれば物流が良くなるから、もうちょっと復旧のスピードも増すはずだ。
東北電力、停止中の東新潟火力発電所(35万KW)を6月上旬に再稼動
東北電力管内で最大の電力消費地である新潟。
できうる限りの発電量アップをするしかないね。
聖籠町の休眠施設には頑張ってもらわないと。
津波対策は機能した東北電力女川原発「詳細に被害を点検し、復旧、補修計画を立てたい。」
まずは女川の町が復旧しないと女川原発再稼動は難しいとは思う。
それまでに東北電力は点検作業をしておかないとね。
〔ガソリン・燃料〕
燃料供給、大幅改善へ 港湾・輸送にめど 宮城
燃料不足は 首都圏緩和へ
燃料供給回復の兆し 青森
関東圏から盛岡に燃料を1日2便輸送するJR貨物の「石油列車」など全国各地からの燃料供給力が高まる 岩手
“燃料危機”千葉県内は週末解消見込み
もうそろそろガソリン買いに行っても良いかな?
新潟に来て以来というよりは人生でほとんどストーブの類の暖房器具は点けたことがないので灯油とかは買うことはないのだけど。
周りの人には大変嫌がられているが根性のエコ実践中。
以下 しっかりしようよ日本!!のコーナー
〔被災地〕
ボランティア称し“震災泥棒”横行
窃盗被害から被災地守れ 消防団が夜間巡回
被災建物から4千万円盗難=電子ロック故障-気仙沼の信用金庫・宮城
東日本大震災:混乱に乗じて窃盗事件21件 宮城
震災乗じ窃盗相次ぐ=コンビニ被害 宮城
物資不足で被災地の盗難増加 ガソリンや食品など被害
〔関東〕
防災倉庫荒らし続発 発電機やガソリン被害 埼玉
東京でも「ガソリン盗」多発 未遂も含め40件
震災つけ込み犯罪
〔全国に横行する募金泥棒〕
千葉・松戸 震災の募金奪われる…高校生2人けが
震災支援の募金箱盗まれる
店内の震災募金箱が盗難 大分のスーパー・福岡の牛丼店
〔その他、面倒なやつら〕
警察庁、震災詐欺に注意喚起 募金や耐震工事装う
震災を口実とした「だまし・不審事案」事例
「震災便乗、断じて許さぬ」=義援金詐欺などで警視庁
震災に便乗したFacebook経由の不正プログラム
こんなんもあるのか。
日本国内でモラルハザード起きまくりである。
被災地には今後道路網が改善されると他地域から見知らぬ人が多く訪れるので専門の泥棒も来るはず。
避難所の中も警戒を怠ることなく、地域全体もパトロールをするべきだね。
民間警備会社が機能しずらいので、警察庁は治安維持活動をもっと意識的にやってもらわないと泥棒天国になってしまう。
たぶん、今、被災地に必要なのは臨時交番とマメに巡回するお巡りさん、そして詐欺を未然に防ぐサイバー警察部隊の方々だ。
復興へ全ての人が携わりたいだけに、こういう面倒くさい人を早いことどうにかしないと。
日本人(及び日本に住む外国人)がどこまでモラルとフェアーな心を保てるか、世界中から注目されている。
弱い心に負けるな!! がんばろう日本!!
震災翌日にトルコ赤新月社、日本救援のため対策本部を設置
トルコ隊(163人)、震災後2日で現地入り
トルコの新聞
いつもいつも昔から日本が災害や国外の紛争や事故でピンチになるといち早く助けの手を伸ばしてくれるトルコが救援活動の先陣を切ってくれた。
実はこの段階で現地入りした国際救援隊で163人は他国と比べて相当大規模な部隊だ。特に今回は原発の問題もあったので各国ともなかなか行けない。危険なだけに当然だろう。
ほとんどのマスコミが取り上げる気はないだろうが、実はEU圏とは思えないほどのスピードで対処してくれているトルコ。
台湾の救助隊28人、台北出発 自力で被災地入りへ
日本政府の判断で当日から準備ができていたが入国できず。こういう形での救助になったのはどうかと思うが、中国の関係もあってしょうがないかな。
大変申し訳ない。
台湾チャリティー、4時間半で21億円
こういうことをしてもらっているのだけど、日本国内では多くのマスコミが報道できない今の状況。
落ち着いたら被災者の方々へ伝えても良いのではないだろうか。
まだまだこの他にも助けの手を伸ばしてくれる国はあるのだろうが、米軍と韓国隊くらいしか映像にならないはず。
フリーライターは写真とメモだけでも付けて、いずれ発表してくれないかな。
トルコ隊(163人)、震災後2日で現地入り
トルコの新聞
いつもいつも昔から日本が災害や国外の紛争や事故でピンチになるといち早く助けの手を伸ばしてくれるトルコが救援活動の先陣を切ってくれた。
実はこの段階で現地入りした国際救援隊で163人は他国と比べて相当大規模な部隊だ。特に今回は原発の問題もあったので各国ともなかなか行けない。危険なだけに当然だろう。
ほとんどのマスコミが取り上げる気はないだろうが、実はEU圏とは思えないほどのスピードで対処してくれているトルコ。
台湾の救助隊28人、台北出発 自力で被災地入りへ
日本政府の判断で当日から準備ができていたが入国できず。こういう形での救助になったのはどうかと思うが、中国の関係もあってしょうがないかな。
大変申し訳ない。
台湾チャリティー、4時間半で21億円
こういうことをしてもらっているのだけど、日本国内では多くのマスコミが報道できない今の状況。
落ち着いたら被災者の方々へ伝えても良いのではないだろうか。
まだまだこの他にも助けの手を伸ばしてくれる国はあるのだろうが、米軍と韓国隊くらいしか映像にならないはず。
フリーライターは写真とメモだけでも付けて、いずれ発表してくれないかな。