goo blog サービス終了のお知らせ 

黄紙に注意! 鳶ブログ

サッカーに魅せられて全国行脚。
奥山監督率いるアルビレックス新潟レディースを応援しています。

日本国外務省海外安全ホームページ 渡航情報(中国)

2011-08-25 06:01:27 | ノンジャンル
中国(青島):「2012年ロンドンオリンピック・女子サッカーアジア最終予選」開催に伴う注意喚起

中国・山東省済南市で、9月1日から9月11日までの11日間、「2012年ロンドンオリンピック・女子サッカーアジア最終予選が開催される。
日本の外務省から渡航に関する注意喚起が出されている。
現在の日本と中国との緊張状態にある国際関係を鑑み、不測の事態を招く行動は慎めという内容。
一歩間違うと戦争になりかねないので、参戦する人は慎重な行動が求められる。
せっかく五輪切符を取っても本大会不参加なんてことにならないようにしないと。
テロ、誘拐、暴動、拘束・国外退去なんてことがないと良いね。

在青島日本国総領事館
在中国日本国大使館 領事部
外務省領事局海外邦人安全課
外務省領事局邦人テロ対策室
外務省領事サービスセンター(海外安全担当)

倉木麻衣、再び

2011-08-15 21:00:37 | ノンジャンル
『日本女子代表 vs なでしこリーグ選抜』8/19@国立霞ヶ丘競技場
国歌斉唱歌手決定のお知らせ



JFAのチャリティマッチ、男女共に倉木麻衣ちゃんとなったね。
今年のカウントダウンライブのトピックス上位にランキングしそうだ。
レクイエムのような君が代も悪くはない。

そういえば、チャリティソングはまだかな?
まあ、「Chance for you」で十分だとは思うが。




8月19日のなでしこ慈善試合でW杯ロフィーなど展示

近くに大きな募金箱を置いておくべきだね。できれば神社あたりから賽銭箱でも借りてきて。

ファンの要望と女子選手保護

2011-08-04 06:40:06 | ノンジャンル
日本ビーチバレー連盟 携帯電話による写真撮影解禁

ビーチバレーはプロだから解禁になったのかな。
今の携帯電話の機能からしてデジカメはOKということだよね。
基本アマの水泳や体操・新体操・陸上は解禁にはならないだろう。
さて、サッカーのなでしこリーグは女性選手の保護を目的に撮影禁止をお願いしているが、これから観客が増えた場合、どういう方向になっていくのかな。
たぶん、新しく開拓したファンの声が鍵となると思う。


8月19日(金)はJFAの仕切りだからなでしこリーグのお願いの範囲外。
会場内で写真を撮るお客さんが見られるね。

結果的に東電関係者を救ったマリーゼOG

2011-08-02 22:26:08 | ノンジャンル
[原発賠償法案] 「東電救済法」にするな(南日本新聞社説)

「原子力損害賠償支援機構法案」が衆議院を通過し、まもなく参議院でも採択される。
野党提出の参議院を採択された「原子力事故被害緊急措置法案」もまもなく衆議院を可決されるだろう。

「なでしこジャパン」国民栄誉賞受賞のニュースが新聞の活字を埋める中、これらの法律が国会を通っていく。
純粋に女子サッカーの栄誉を称えてくれるならありがたい話だが、たぶん、このタイミングは誰かが計算して発表しているに違いない。
大切なことのインパクトを弱めるためにマスコミに対してよく使う手だよね。古典的な手法。

女子サッカーと東京電力の腐れ縁と思わせる一連の発表・報道だ。

まあ、法律文章なんて元々わかりにくいもんなんで、そのまま出されてもわからないんだけど、この法律のニュースをさらっと流すのはちょっとどうかなと思う。
今回の「国民栄誉賞」はやはりきな臭い。

女子W杯後にわかった日米マスコミの実力差

2011-07-28 20:06:33 | ノンジャンル
なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観
男性社会の自覚なき“刃”が女性を働きにくくする

日経ビジネスに掲載された河合薫さんのコラム

女子サッカーの世界大会の順位って、実はその国の女性の社会進出を測る良いバロメーターだと今までは思っていた。
北欧や北米が強いのは女性が家庭に拘束されない時間が他の地域よりも多いからだと理解している。
ブラジルみたいに社会全体がサッカーで包まれている国はそれでも優れた技術を持つ個人が生まれるから、それでナショナルチームが強くなる場合もあるけれど。
アフリカや西アジアは、根本的に社会そのものを変えないと女性のスポーツは強くならないと思う。
日本は男女機会均等法などが施行されて、女性の社会進出は過渡期なのかな、と思うのだけど、まだまだ北欧などと比べると男性中心社会だ。
そういう観点から見ると、今回、日本が女子W杯で優勝したのは、ある意味意外だった。
“ニッポン”の一般的な女性観は、このコラムに書いてあるように大会終了後のマスコミの質問でわかる。

この国のマスコミは、国会議員選挙で当選した未婚の女性議員に対しても
「結婚したいですか?」
「彼氏はいますか?」
「将来、子供は欲しいですか?」
って質問しそうで、ちょっと怖い感じはする。質問するのは自由だけど、公共の電波をわざわざ使ってまでするにはお品が無さ過ぎる。

まあ現実的にはウィンブルドンや全米オープンゴルフで優勝した女子選手にはこういう質問は飛ばないだろうから(たぶん)、やはり超マイナースポーツである女子サッカーは舐められているのだろうな。色物の域を脱していないのだろう。

その点、アメリカのマスコミはさすがだと思う。
やはり、スポーツ選手へのリスペクトがあるのかな。
日本でもアメリカCBSテレビの「レイトショー」ぐらいの番組構成とか、出演者の声の引き出し方とかができたらTV離れも止まるのかもしれないね。
ディベートの文化というか、言葉の引き出し方というか、そういう考え方・発想が日本人はまだ浅いのかな。

パクリでも良いから、民放で「レイトショー」みたいな感じにやってみれば良いのに。
まあ、日本人がやると何となくパロディーみたいになっちゃうかな。

アメリカは純然たる階級社会の国であるということはこのW杯でわかりすぎるほどわかった。
アメリカの良い面も悪い面も垣間見えた女子W杯でもある。
その部分はアメリカという国はTVで伝えないよね。


今回は凄く一時にマスコミが集中して取り上げているけれど、質問する側(主に男性)に対する女性の意見がもっともっと出てきても良いかな。
日本がもっと女性の住みやすい国になる、良いチャンスだと思うよ。

日本女子代表 W杯準優勝

2011-07-28 06:00:43 | ノンジャンル
アメリカ女子W杯
日本女子代表 4-6 アメリカ女子代表

ソフトボールのお話。日本は世界で2番目になった。
(優勝経験1回の日本は2年連続4度目の準優勝。アメリカが5連覇)
マスコミは当然ほとんど関心を示さない。企業チームで構成される日本の女子ソフトボール界、これでは雇用している企業も切ないな。
参加国が20ヶ国を切る現状、五輪復帰はないんじゃないかな。

日本では人気メジャースポーツで、中学・高校のグラウンドでは練習している姿を見かけるけど、10年後も今みたいなことになっているだろうか。
まあ、グラウンドホッケーが競技人口を抜かすことはないかもしれないが、今はマイナースポーツの筆頭株のサッカーに抜かされることはあるかもしれない。
スポーツメーカーにとっては用具の多い競技の方が美味しいんだけどね。


ソフトボールは五輪はなくても、W杯や世界選手権があるので、ナショナルチームをいつも編成している感じがする。

女子のメジャースポーツと言えば、五輪関係で秋にはバレーボールのアジア予選があるので関心がぐっとそっちに傾いていくかもしれないね。
何たって、日本女子代表の世界ランクは3位。五輪出場可能性はかなり高いわけで。

マイナースポーツの女子サッカーも将来的にメジャースポーツに仲間入りするためにもロンドン五輪には絶対に出場しなければならないね。アジアは2枠で可能性はかなり厳しいけれど。

アメリカ女子W杯、日本女子代表決勝進出

2011-07-26 06:17:05 | ノンジャンル
ソフトボールのワールドカップで日本女子代表が4勝1敗、予選リーグ2位で決勝進出

日本9-6カナダ、日本3-0オーストラリア、日本4-8アメリカ、日本13-6イギリス、日本9-0チェコ

決勝戦は「日本‐アメリカ」。

これはこれでトップレベルの快挙なんだと思うのだけど、マスコミは興味ないみたいね。
マスコミの本質を推し量る良い例。文化を創造するのではなく、情報を消費する、そんな事例。
女子サッカーがこういう風にならないようにこれから大事な日々が続く。
(日本の女子の競技人口的には比較にならないほど圧倒的にソフトボールの方が多い)

とにかく、勝たないと見向きもされないから、ソフトボール日本女子代表も勝って日本に戻るしか道はないね。
まあ、バレーボールやバスケットボールと並ぶメジャースポーツなんで、所属企業が安泰ならば代表活動の結果が多少悪くてもどうにかなるという点では女子サッカーとは比べ物にならないほど恵まれているけど。
女子サッカーはクラブチームが主体なので、実業団中心のメジャースポーツとは生活(お給料を企業から貰うか、自分で稼ぐか)というところが一番違うかな。


ちなみに厚木は女子サッカーも元々盛んなんだけど、ソフトボールも強くて、厚木商業高校はめちゃくちゃソフトボールが強い。
そのため、湘南ベルマーレが女子ソフトボール部を作って廃部したチームの受け皿になったという経緯がある。(クラブチームなんでサッカーに近い運営らしいけど)
結局、競技が生き残っていくには、その土地の文化になれるかなんだよな。つまるところ。

日本でも国際大会開催へ一歩前進

2011-07-07 17:20:33 | ノンジャンル
北朝鮮五輪委員、来日へ 入国禁止制裁抵触も、スポーツは「特例」

どんなカテゴリーのサッカーW杯やアジア地域大会もこの特例措置が認められないと日本では開催できない。
(親善試合すらできない。どの競技でもそうだが。)

将来、日本でスポーツの国際大会を開催したいという意思があるなら、「政治とスポーツの分離」を厳格に守るべきだと思う。
でも、国民が嫌という結論を出したなら、国際大会の日本開催を諦めるべきだろう。


2018年冬季五輪開催地、韓国・平昌に決定

まあ、これで暫くアジアで五輪が開催されることは無くなったが。







「日本で女子W杯開催を!!」なんて言っている人がたまにいるが、北朝鮮入国の問題をクリアしない限り日本はない。
アジアで施設的な問題をクリアしている中国・韓国・ベトナム・タイに大会が集中する。
(オーストラリアはサッカーではアジアなので、近い未来に女子W杯開催はあるのではないだろうか?その時はニュージーランドと共催になる可能性もあるが。)

ユニバー夏季・2011深圳 選手団発表

2011-07-05 17:02:21 | ノンジャンル
FISU(International University Sports Federation)
第26回ユニバーシアード競技大会 (2011/深圳)

2011年8月12日から23日の12日間
開催地:深圳/中華人民共和国
実施競技・種目:19競技306種目(前回大会:12競技203種目)

日本選手団主将に柔道男子の粟野靖浩(了徳寺学園職)、旗手に競泳女子の酒井志穂(ブリヂストン)を起用、団長は塚原光男JOC理事

選手団は選手337人(男子183人、女子154人)、役員156人の計507人



あともう1ヶ月もしたら始まるのだね、学生のオリンピック。
サッカー女子はJFAJUWFA(全日本大学女子サッカー連盟)のどっちが先に発表するのだろう?
実はJOCの選手団一覧が一番早かったりしたりして。


サッカー男子(候補)

サッカー女子
未発表

水泳

柔道

フェンシング

卓球