goo blog サービス終了のお知らせ 

akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

整体を受けた後の好転反応?

2017年12月16日 20時48分07秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
日差しがないのですが、思ったほど寒くなかったです。

左ふくらはぎの施術を受けに、接骨院へ。
「できるだけ詰めてきてください」と言われているので、3日連続で通っています。
順調に回復しているようです。

身体の歪みも改善されてきました。
その身体の変化しようとするときにでる反応「好転反応」があるのは、承知しています。

好転反応の種類として、
 
・弛緩反応(だるい、眠いなど好転していく前段階)
・過敏反応(痛身が強くなるなど、慢性化していた症状が好転するとき)
・排泄反応(体内の老廃物や毒素を出す。吹き出物など)
・回復反応(一時的に痛みやだるさなどがでる)

があるそうです。
なので、主な症状としては、
•だるい
•眠い
•倦怠感
•便秘
•下痢
•発汗
•痛み
•腫れなど

好転反応を感じやすいのは、症状の重い人、症状が慢性化している人など。

3回目の施術を受けたのが、午前中。
午後になって、とにかく、身体がダルく、眠くって・・・
身体は軽くなっているんですけど、コレも回復に向かっている証拠なのかな。

とりあえず、水分を多く取って、無理せずゴロゴロしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状・・・パソコンを使わないと間に合わないです。

2017年12月15日 21時52分35秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
久しぶりに、ポカポカ陽気・・・

小春日和と天気予報で言っていたので、カレンダーを見たら、今日は旧暦の10月28日。
なんだ、まだ10月なのか~~
って、一瞬思った私。

夕方、ニュースで年賀状の受付が始まったと聞いても、ふ~~ん。

昔は、手書きで年賀状を作成していました。
他にツールがなかったからと言うのが大きいですね。
絵は、松竹梅や干支程度なら簡単に描けますしね。
小学校、中学校時代なんて、出す枚数も少なかったので、苦になりませんでした。

時間があるはずなのに、ギリギリまで手を出さなかったのは、今と同じ。

プリントゴッコが出たときは、お~~と思いました。
一度絵を描いたり、字を書けば、裏面はオッケー。
宛名書きをするだけでした。

学校に通っていると、ノートを取るので、嫌で文字を書くので、宛名書きも苦にならず。
反対に、学生時代、宛名書きのバイトをやったくらい。
1時間に100枚書くのを目標にしていました。
今や、2~3枚書いたら、飽きちゃうかも

プリントゴッコが出たときは、お~~と思いました。
早速購入して、年賀状を作成。
というか、年賀状作成にしか使う機会はありませんでした。

その後も、裏面だけ印刷に出して、宛名書きと1行挨拶だけ手書きという時代を経て、パソコン作成に。
手書きコメント無しって言う年もありました。
さすがに大人としてどうよ?と思い、なるべく手書きで一言添えるようにしています。
が、年賀状だけの付き合いになってしまった人へは、何を書く?と思ってしまいます。
まあ、今年つくる年賀状は楽勝なんです。
なんせ、年女ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛っ! ふくらはぎが~~

2017年12月14日 21時35分14秒 | ごあいさつ
近畿地方中部のお天気は、
朝の9時過ぎ、風が吹いていないので、日差したっぷり。
ポカポカ陽気・・・
寒いと言っていたじゃない!

そう思っていたのですが、次第に風が吹き始めました。
すると、一気に体感温度は

これが、私にとって裏目?
午前中、テニススクールに行っていました。
ボールを追いかけて走り出した途端、左ふくらはぎにピチッ!と言う違和感。
そのあと、急に痛みが・・・

歩くだけならなんとかなりそう。
レッスンの終わりの方で、ゲーム形式の練習だったので、休憩できたのは幸いでした。

家に帰ってから、ゆっくりしていたのですが、あまり痛みが取れない。
運の悪いことに、今日は木曜日。
通える範囲にある整形外科、自宅近くの接骨院は、午後からお休み。
少し離れたところにある接骨院は、木曜日午後も開いているので、そちらへ行くことにしました。

自転車は、なんとかこげますが、スピードが出ない。
でも、それしか手段はないし・・・

初めての所なので、恐る恐る入り、受付を済ませました。
まずは、問診、身体の状態のチェック。
姿勢が悪いって分かっているんですよね。
散々指摘されていますから。
ここでも、身体の左右差について説明を受けました。

なにより、「疲れた感じはしないですか?」「肩は凝っていませんか?」の問いに、「別に?」と答えると、あきれられました。
それくらい、ガチガチの状態のようです。
肩が凝っていない状態を知らないので、こんなもんだと思っているんです。

で、肝心のふくらはぎ。
特に内出血を起こしていない、痛みはあるけれど歩けているので、筋肉が少し伸びた状態。
肉離れでも、Ⅰ度(軽度)ですね、と言われました。

手技を使い固まっている筋肉を柔らかくしたり、超音波を患部に当てたりしました。

なるべく、詰めて通ってください、その方が早く治ります・・・と言われ

肉離れの原因としては、
・過度の筋疲労・寝不足・体調不良
・表裏の筋肉のバランスが悪い
・ウォーミングアップ不足・柔軟性の低下
・寒冷で筋肉が収縮している場合
・ミネラル不足 

などですが、結局足がつる原因と同じなので、なっても仕方なかったかな、と反省しています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっ! ストレッチをしようとしたら、足がつっちゃって・・・

2017年12月13日 22時13分30秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は、
寒いのは寒いのですが、昨日と比べると風がない分、暖かく感じました。
あくまで日なたでですが・・・

まだまだ膝を曲げにくいので、ストレッチをしようと思いました。

まずやったのは、うつ伏せになって、膝を曲げ、かかとをお尻にくっつけようとしました。
とてもじゃないけど、お尻は遠い・・・

次に、足を伸ばそうとしたら・・・
あいたたた
太ももの裏からふくらはぎに掛けての筋肉がつっちゃって~~

ストレッチをしようとしているのに、つるなんて

一般的に、足がつる原因として、
・水分、ミネラル不足
・冷え
・加齢
などが言われています。

汗や尿が排出されると、体内のミネラルも失われるため、ミネラルバランスが崩れると、筋肉の収縮が怒る。
また運動後は、体内のミネラルが消費され、筋肉疲労を起こしやすくなることから、つりやすくなる、
冷えによって血流が悪くなると、筋肉が緊張してしまい、足がつりやすくなるそうです。

加齢・・・
考えたくないけど、この3つとも当たっているような気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや〜 寒かった

2017年12月12日 22時02分57秒 | 雑記
近畿地方中部のお天気は,
今シーズン一番の冷え込み。
近畿エリアでも高野山などでは、最高気温が氷点下!
おまけに風が強い!

夜になると、風はおさまってきました。
でも、きれいな夜空をみると、寒さを余計感じます。

今朝は家を出る時に、しっかりと防寒対策をしました。
耳あて、帽子、ネックウォーマー、手袋をつけ、ウインドブレーカーの上にジャケットの重ね着。
知人から、「そのままスキーに行けるんじゃない?」と言われました。
いやいや、スキーをやっていた時は、もう少し薄着でした。
いわゆるアンダーウエアの上に、アノラックでしたもん。
若かったので、薄着するのが、オシャレ〜と思っていたこともありますが。い

あっ!
衣類の保温効果の進歩により、今も薄着といえば、薄着。
実は、ジャケットを含め、3枚以上着ると、肩が凝っちゃって〜

明日は、一段と冷える予報。
しっかりと防寒対策をしなくては


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする