'72年の万国博の事が出て来たので、その時の思い出も交えて記しますと、小学校の遠足も含めて5回は行ったと思います。岡本太郎がデザインした"太陽の塔"と"命の塔"には驚きました。今迄見たことの無い近未来的な芸術作品に思えました。月の石を展示しているアメリカ館、そして宇宙開発のもう一つの雄・ソビエト館が人気のパビリオンでした。日本企業では住友童話館が人気有りましたね。色々のパビリオンに入って、記念スタンプの押印、そしてピンバッチや切手を購入するのが主な目的でしたね。会場内には100円万博切手帖(表紙は銀だったと思う??)の自動販売機がいたる所にあったのが印象に残っています。赤い移動郵便車も止まってました。万博局を始め、分室局も開局していましたが、未だその当時の私は切手に消印を押す...何て事は知らなかった。画像アップした様な満月消しが作られていたのが今となっては驚きですね。
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 記念特殊切手(280)
- EXPO70を彩った消印たち(1)
- 通常切手(158)
- 初日カバー(129)
- 消印(414)
- 記念カバー(29)
- 大阪・関西万博(61)
- コレクター(24)
- コレクション(13)
- 切手収集(6)
- 文献(7)
- 郵便局 [奈良県編](5)
- 郵便局 [奈良県以外編](12)
- 簡易郵便局(3)
- 新商品(69)
- 古本屋、フリーマーケットで(2)
- 阪神タイガース(13)
- イベント他(182)
- 趣味誌(ミニコミ誌)(89)
- 旅行(25)
- その他(113)
最新コメント
- あま/書状押印機による小型印
- 管理人/1000円吉祥天立像初日カバー
- 特急ラピート99号/1000円吉祥天立像初日カバー
- あま/あきしの41号発行!!見本誌受付
- 千葉明夫/万国郵便東京大会議郵便局
- 牛飼い/発売終了となる2種の切手の実逓便を七夕の日に差し出しに...
- 管理人/新紙幣1000円北里柴三郎
- 通りすがり/新紙幣1000円北里柴三郎
- 稲葉賢治/ひな祭り
- あま/郵便番号普及1次の初日印