goo blog サービス終了のお知らせ 

切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

【多局印カバー】平成9年9月9日、サンキューの日♪♪

2012年12月05日 | 記念カバー


 平成9年9月9日、“9”が三つ並ぶ日の記念カバーを紹介します。平成と改元されてから12年間も日付の数字で楽しめた消印収集。大阪市内で“九”の付く郵便局を訪問しました。大阪西区に九条と云う街があります。大阪港に近い事から船舶に使用される鉄鋼関係の産業が栄えました。鉄の街、九条です。神戸に外国人居留地が移転するまではこの界隈に居留地が在り、繁華街としても昔は大変な人出だった様です。ネジ関係の会社のシステムを担当していましたので、この街との関わりは10数年です。大阪ドームにも近く、近鉄と阪神電鉄の相互乗り入れとなり九条駅も大変便利になりました。

 そんな九条にある九条郵便局、そして九条南局の日付印を押印しました。九条郵便局は大阪の3大遊郭の松島新地の中にあります。

 




 大阪中央郵便局と西成千本北郵便局で小型印を使用しましたので、それらの局の日付印も押印しました。





 大阪で最初に市電が走ったのも、ここ九条の街でした。地下鉄九条駅の記念スタンプをカシエ代わりに押印しました。


印紙制度100年記念の初日印

2012年02月19日 | 記念カバー
 今朝、私の住むマンション近くの雑木林から、鶯の鳴き声を確認しました!今年は例年以上に厳しい寒さですが、春がもうそこにやって来ているんですね。

 さて、今日は1971年に発行された“印紙制度100年”の記念印紙の初日カードを紹介します。私のblogでも今迄で2回紹介しています。それは、横に切手を加貼りして、“東京中央・大蔵省内”分室局の和文櫛型印を押印したカバーでした。

 今回は領収書仕立てにしたカバー(カード)です。この初日カバー(カード)作成には、当時のコレクターの御苦労が感じられます。

 活版印刷なので量産されていると思います。

 葉書印面部に消印が押印されています。 

自分で運送便??

2011年03月06日 | 記念カバー
 土曜、日曜と春らしい気候で、大阪で開催の関西スタンプショウも多くの参観者で賑わっていることでしょう…。日曜日にスタンプショウへ行く予定でしたが、用事が入って断念。

 さて、今日画像アップしたのは、昭和55年5月5日の昭和郵便局記念カバーです。 
 多くのコレクターが昭和郵便局に並びました。そして昭和郵便局が元号の“昭和”から注目されたのですが、その次に注目されたのが郵便番号の「555」でした。


 御覧の様に、郵便番号「555」の西淀川局に留置き郵便。しかも、昭和55年5月5日の機械印が到着印として押印されています。


 速達郵便を使っても、この到着印はあり得ない話なんですよね。当時、流行っていた“多局印カバー”作成をしていた半ば業者と思しきコレクターが関連局を訪問する時、自ら郵便運送となって留置き印として関連局との2局以上の消印を押印した例は多くあります。ですから、このカバーも昭和局で記念押印して、西淀川局で機械印を「到着印」として記念押印したものでしょう…。でも、時刻表示の“8-12”はあり得ないですね~。

郵便局の自販機って見掛けますか?

2010年10月29日 | 記念カバー
 印字コイル切手の自販機が撤退してから数年…。民営化されてから切手と葉書の自販機を見掛ける事ってありますか?!
 私が利用している奈良西郵便局や奈良中央郵便局では自販機は完全撤退しています。blogを見て下さってる皆さんの所はどうなんでしょうか?

 画像アップしたカバーは、我が奈良西郵便局で初めて自販機が設置され、稼動した記録を残した「自販機稼動初日カバー」です。自販機が設置されたのは随分前から分かっていたのですが、暫くはシートが被せられたまま放置されていました。そのシートが取り除かれて、領収証「No.1」を狙ったのですが、私より暇な人?が居た様で(笑…一般人かもしれませんが?!)、「No.1」はゲット出来ませんでした。しかし、稼動日付の領収書を貼付して、奈良西郵便局の日付印を割り印したのが、今日アップした画像になります。

 

平城遷都1300年祭、メインイベント開催記念カバー

2010年04月25日 | 記念カバー
 前日23日の同記念切手発行で、奈良県内の小型印10種使用の郵便局を中心に押印に廻った疲れから、メインイベント開催の24日は多分蒲団からおきる事が出来ないだろう…って思っていたのですが、朝6時に目はパッチリ(笑)。使命感なのでしょうか?バカなだけなのかも?(笑)。

 当初、開催記念カバーを作成する事は考えていませんでしたが、記念事業協会から頂いた封筒が余っていた事もあって奈良支店と奈良中央局で記念押印する事にしました。昨日発行された記念切手と“せんとくん”のフレーム付き切手を使用しました。奈良支店の浸透式和文日付印の状態が綺麗だったのでそれも押印しました。

 記念切手として発行された仏像切手の中で、私が好きな題材は興福寺の天灯鬼と新薬師寺の伐折羅大将です。県内の寺では、この平城遷都1300年の節目に秘仏を公開しますので、奈良に来られたら、こちらの散策も宜しいかと…。