goo blog サービス終了のお知らせ 

切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

ご当地フォルムカード第3弾 東大寺大仏殿の初日実逓便

2011年04月20日 | 新商品
 奈良の“大仏”切手を貼付して作成した実逓便も御見せしておきましょう。このフォルムカードは、定形外120円の郵便料金。80円切手を貼付すると、どうしても40円分の切手を加貼りとなり、その切手にも80円大仏切手に押印した風景印を押印しなければなりません。どうも、それは嫌…。と、云うことで、40円の自動証紙を発券して頂きました。 
  これを郵送ルートに乗せて、奈良県庁内局に留置きした次第です。

 5枚に1枚が付くという“ミニカード”も頂きました。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地フォルムカード第3弾 奈良県は東大寺大仏殿

2011年04月19日 | 新商品
 結構収集している人は多い様です。私は最初、全く興味がなかったのですが、九州の方からの取り次ぎを依頼されて徐々に興味を持つようになりました。昨年の平城遷都1300年祭ではセット物の発売があったので、それの初日消しを作成したりして…。何か最近、「今郵趣」に目覚めたのかもしれません(笑)。 


 奈良県の題材は“東大寺大仏殿”。発行初日の昼過ぎに、奈良県庁内郵便局へ行って、発行初日印として同局の風景印を押印しました。そして、拙誌『あきしの』に御協力頂いている方へ、実逓便を差し立てました。 
 事前に『旅の風景シリーズ第5集』で、“東大寺大仏殿”と“大仏”図案の切手を発行していたので、それらを利用しました。どうでしょう?中々良いですネ! 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の局長さんと話しが・・・

2011年02月09日 | 新商品
 私が発売局で記念押印した70円普通切手の初期印消しです。拙誌『あきしの』32号でも紹介しましたが、「画像が小さいよ!」とクレームを頂きました。改めて紹介させて頂きます。

 発売局になった奈良中央局に電話で「取り置き」依頼をしましたが却下…。慌てて仕事を放り出して、行ったのは言うまでもありません(笑)。昨夜、地元の郵便局の局長さんと抱えている記念特殊切手やアルバム等の販売に関してお話しする機会がありました。私が強調したのは、切手収集家は新発行切手を買うのを止めてる人が多く、手紙に貼付する人をターゲットにするのが良いと色々と私見を申しあげました。そして、魅力あるのは郵政管内をまたがるかもしれないが、「ふるさと切手の復刻版」の取り寄せではないか?と。更に、風景印特にスタンプラリーの様な企画は、子供大人関係なく楽しめると…。私がペラペラ喋った事のいくつが具体化されるのか分かりませんが、要請があれば協力は惜しまないとも伝えました。

 新書体の1円切手で取り寄せ依頼したのが、窓口担当者だと思っていたのですが、この日、名刺を頂いて局長さんだと判明しました…。とにかく、利用局の風景印意匠「伎芸天像」を描く風景印のPRは強く伝えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年謹賀新年、今年最初のblogは・・・

2011年01月01日 | 新商品
 新年明けましておめでとうございます。

 さて、2011年最初のblog更新となります。年賀郵便の配達は私の住むマンションでは午前9時前に行われていたようです。今年もオリジナル年賀状が来ていました。ここ数年、不動産関係が多かったのですが今年はNTTでした。 
 圧着式葉書になります。集合住宅だから配達対象になったのでしょう。裏面も御見せしますね。 


 郵便局の利用している私書箱を開けると…、昨年依頼していた新書体の5円通常切手への『年賀印』記念押印も入ってました。切手の刷色から消印が読み辛いですね。 
 これと3円の新書体の平成22年消しを“あきしの”32号に付録として…。良いお年玉となるでしょうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折らない往復葉書、試行発売時の初日印!

2010年09月26日 | 新商品
 パソコンの普及に伴いインクジェットプリンターも随分と進化しました。今なら当たり前みたいなんですが、“折らない往復葉書”。印刷も楽です。

 これの試行発売が大都市の中央局と十数局の特定局で行われました。当時の全日本郵便切手普及協会発行の「切手」誌に掲載の発売局一覧を見て、“八幡製鉄構内”局に郵頼して、初日印を押印してもらったのが、今日アップした画像になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする