goo blog サービス終了のお知らせ 

小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

遺言書2

2025-01-11 08:34:30 | 日記

       R,07,10,12    遺 言 書2   NO.4355

・・・と言っても、遺言書は「適法・適式」が求められる。

適法とは、存在しない者(死者など)や人格のない者(愛犬ポチなど)・架空の人

・相続権のない者への相続(胎児は相続権者になりうる場合がある)。 相続の話をすると

「嫁にはやりたくないが、孫には相続させたい」という人がいるが、嫁にも孫にも「相続権」はない。

もし、もし相続権のない人に残したいのならば、相続ではなくて「遺贈」になる。

「適式」とは指定される形式に適合していること、前日に紹介した様式でいい。

要注意は日付だ。 吉日と書けば、遺言書そのものが無効になる。 吉日なんて日はないからだ。


遺言書

2025-01-10 08:34:57 | 日記

 

  R,07,01,11   遺 言 書  NO,4354

遺言書ってそんなに難しいものではありません。

<例 示> 

        遺 言 書

遺言者大山太郎は、この遺言書により下記の通り遺言する。

1 私の全財産を妻愛子に相続させる。

2 遺言執行者に妻愛子を指定する。

この遺言を明確にするために、遺言者自ら全文を筆記し、日付及び氏名を自書して押印する。

令和〇年〇月〇日

大阪府高槻桃園町〇〇番○○号

遺言者 大山 太郎 ㊞

<注> 遺言書と書いた封書に入れて封印すればいい。


たわけ3

2025-01-09 08:28:54 | 日記

      R,07,01,10   たわけ3    NO.4353

もう一つ思い出した。 グリコ・森永事件で 滋賀県警が寸前のところで犯人を

捕り逃がした失態があった。 その時に犯人が滋賀県警とマスコミに送った戯詩です。

おおタワケ 身の一つだに 捕れぬポリ公警察もバカにされたものだ、その後犯人が

捕まったという報道はない。


たわけ2

2025-01-08 08:53:58 | 日記

      R,07,01,09 た わ け2     NO,4352

「たわけ」という言葉を使った川柳というか戯詩がある。 太田道灌が狩の帰途

雨に見舞われた。近くに豊かそうな武家屋敷があったので、雨具を借りたいと申し

出たところ、妻女が山吹の枝と短冊を持って来た。 その短冊には「七重八重

 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき」と書いてあった。

つまり、豊かそうに見えても雨具一つさえなんですということだった。

 道灌は感激したというが、江戸の町人はこれを嘲笑した。

おおタワケ それが雨具か やい女


たわけ

2025-01-07 08:10:41 | 日記

          R,07,01,08    た わ け  NO,4351

昭和の戦争が終わるころまで、日本人の多くは零細農民だった。 3反百姓「水のみ百姓」

と言われるほどに貧しかった。

戸主が亡くなっても「家督相続」という形で原則として長男が財産を総取りした。

それは、ただでさえ少ない農地を、兄弟で分けると農地が農地の役割を果たせなくなるから、

そうしたのは一種の生活の知恵だった。

だから、あえて農地(田)を分割する者に対しては「たわけ者」と言って非難した。

戦後の新憲法が制定されて、家督相続制度はなくなったが、その代わりに遺産相続紛争が頻発

することになった。