フネネタが続いておりますが、ここで小休止。
YOKOSUKA軍港めぐりを堪能した後は、横浜で途中下車する予定でありました。
しかし、YOKOSUKA軍港めぐりを終えて、横須賀から移動中に雨になり、
それも本降りの雨となった為、敢無く横浜途中下車は断念しました。
都内に戻る事にしましたが、折角なので京浜急行電鉄を少し撮影。
まずは汐入駅で待ち時間の間で撮影

800形
検査明けの試運転電車としてやってきました。

次にやってきたのは新1000形ステンレス車
やっぱり京急は赤い全面塗装でないと、
ステンレス車はしっくりきませんね。
次に金沢文庫駅で途中下車。

汐入駅から乗車した800形 金沢文庫にて

留置線には多くの車両が留置されています。
ここにもステンレス車の新1000形

新1000形(左)と2000形
こちらの新1000形はアルミ車体

2000形

2100形
京急初の2扉車で転換式クロスシート車
側面に何か広告が貼られています。

最初はナニの広告かわからずスルーしていました(汗)
NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のラッピング電車でした。

また来た新1000形ステンレス車

金沢文庫駅で撮影していると品川行の2100形が入ってきたので、
品川まで乗車。
2100形を見て思ったのが、広島で言うと115系3000番台と同じ2ドア車だから
通勤ラッシュ時はドア周辺に客が集中しそうであるが、どうなのだろうか?
京急といえば、発車時に聴こえるドレミファインバーターがお気に入りであります。
録画(録音)すれば、良かったと後悔。
品川で下車して早めに宿泊先のホテルへ

宿泊先は品川プリンスホテル
本当は、翌日の事も考えて東京駅周辺で探したのだが、
生憎、利用したビジネスプランでは空室が無く断念。
その後は、夕方16時台と明るいから、荷物を身軽にして
お台場に行ったりして楽しみました。
YOKOSUKA軍港めぐりを堪能した後は、横浜で途中下車する予定でありました。
しかし、YOKOSUKA軍港めぐりを終えて、横須賀から移動中に雨になり、
それも本降りの雨となった為、敢無く横浜途中下車は断念しました。
都内に戻る事にしましたが、折角なので京浜急行電鉄を少し撮影。
まずは汐入駅で待ち時間の間で撮影

800形
検査明けの試運転電車としてやってきました。

次にやってきたのは新1000形ステンレス車
やっぱり京急は赤い全面塗装でないと、
ステンレス車はしっくりきませんね。
次に金沢文庫駅で途中下車。

汐入駅から乗車した800形 金沢文庫にて

留置線には多くの車両が留置されています。
ここにもステンレス車の新1000形

新1000形(左)と2000形
こちらの新1000形はアルミ車体

2000形

2100形
京急初の2扉車で転換式クロスシート車
側面に何か広告が貼られています。

最初はナニの広告かわからずスルーしていました(汗)
NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のラッピング電車でした。

また来た新1000形ステンレス車

金沢文庫駅で撮影していると品川行の2100形が入ってきたので、
品川まで乗車。
2100形を見て思ったのが、広島で言うと115系3000番台と同じ2ドア車だから
通勤ラッシュ時はドア周辺に客が集中しそうであるが、どうなのだろうか?
京急といえば、発車時に聴こえるドレミファインバーターがお気に入りであります。
録画(録音)すれば、良かったと後悔。
品川で下車して早めに宿泊先のホテルへ

宿泊先は品川プリンスホテル
本当は、翌日の事も考えて東京駅周辺で探したのだが、
生憎、利用したビジネスプランでは空室が無く断念。
その後は、夕方16時台と明るいから、荷物を身軽にして
お台場に行ったりして楽しみました。