goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

サクラ色に染まってるはずが・・・

2014年04月06日 | 広島電鉄(呉エリア)
暇なくブログ更新が滞ってしまいました(汗)
早いもので呉市交通局が事業廃止になって2年が経過しました。
4月1日のダイヤ改正では、市内中心部循環線の再編と不採算路線のテコ入れが
行われました。もちろん減便も・・・

今年も桜と広電バスの組み合わせを撮りに私の定番の撮影地となっている
音戸の瀬戸に行ってきました。
今年の桜は開花後の週末土日は休みでしたが、笠岡に行く予定等入れてたりして行けず。
タイミング悪く行けたのは、この週末の昨日だけでした。
しかし、週後半は寒気が流れ込み、雨が降り、風も吹いたので散った桜が多かったです(泣)
それでも一昨日、呉海上保安部が設置している音戸の瀬戸ライブカメラを見ると、
まだ咲いている桜があることがわかり、撮影に出掛けました。

出掛ける前に小雨が降り出し、撮影を断念するか迷いましたが
思い切って撮影に出掛けました。
降りだした雨も上がりましたが、曇り空。

第2音戸大橋の音戸側の道路上下線を跨ぐ展望を兼ねた歩道橋で別名「第3音戸大橋」です。
今回は行きませんでしたが、つつじが咲く頃に行ってみようと思います。

音戸の瀬戸公園の桜ですが、ループ内にある桜の中には散ってしまった
桜もあり、話にならず。来るのが遅すぎました。


観光ハウスがある所の桜は頑張って残っていました。

見晴町から下りてくる道の桜も頑張って残ってましたが、
バスは通りません。


音戸側からバスがやって来たので桜を入れてみました。

呉駅前からやってきた広電バスレインボーⅡノンステ
藤の脇行でしたが、今まで音戸方面に中型が行っていたかな?
背景の桜も階段より左側の桜は散っています。

ループを下る広電バスレインボーⅡノンステ

この2台を撮影して音戸の瀬戸公園から撤収となりました。
今度はつつじが咲く頃に行きたいと思います。


下に下りた後は音戸渡船を堪能して呉市内中心部に戻りました。

少しだけ車両の話題を・・・

4月1日のダイヤ改正から系統番号が廃止されました。
という事は幕式のバスに残っていた「呉市営観光」が見れなくなりました。

今回のダイヤ改正では車両の転配も行われました。
焼山営業課に配置されていた広島200か489(97006)の三菱ふそうMJは
中央に転属し市内中心部循環の運用に就いています。
100円バスの市役所宝町循環線、宝町中央循環線専用だった、元名古屋市営のRRは
路線再編で去就が心配されましたが、焼山で見掛けました。
ある所に放置プレイされてたバスも再登録され復帰しているのを確認。

呉広島空港線エアポートバスの予備車として
南営業課の四季が丘線で活躍してた元広島空港リムジンバスのセレガFDが
呉中央営業課に転属になりました。
広島電鉄 広島22く3847(94601)元14601 呉中央 

リアがすっきりしているなぁ~と思ったら、リアスポイラーを外していました。