goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

世界スカウトジャンボリー関連バス輸送 

2015年08月10日 | バスネタ
7月30日から8月8日まで山口県阿知須きらら浜を主会場に
第23回世界スカウトジャンボリーが開催されました。

世界スカウトジャンボリーは1920年(大正9年)にイギリスで
第1回大会が開催されて以来、4年に1度開催される世界スカウト機構主催の
スカウトの大会で、今回は世界161の国と地域から約3万人の青少年が集まり、
約2週間にわたって、キャンプをしながら「世界の仲間」と体験を共有しました。

詳しくは第23回世界スカウトジャンボリーのサイトをご覧ください。
http://www.23wsj.jp/index_j.html

今回のプログラムでは、平和学習を行うピースプログラムあり、
スカウトたちは8月2日を除く7月30日~8月1日と8月3~5日の計6日間、
1日4千人ずつの少年少女たちが平和公園を訪問。
各日ともバス100台に分乗し、主会場の山口県阿知須きらら浜からやってきました。
事前に情報を頂いていたので、仕事が休みだった8月3日午後と8月4日に
撮影に行ってきました。
100台全て紹介する事はできないので2日間で撮影した参加事業者各社1台ずつ
紹介します。

備北交通 広島230い339(社番339) 三菱ふそうエアロエース 2015年式
7月に入ったばかりの新車!貸切カラーが良く似合う!

芸陽バス 広島230い5005 いすゞガーラ 2013年式

広交観光 広島200か1931 いすゞガーラ 2014年式
リフトを使う事は有りませんでしたが、リフト付き貸切も動員されてました。

広島バス 広島200か2003 (社番1600)いすゞガーラ 2015年式

中国JRバス 広島200か2033(644-9955)三菱ふそうエアロクィーンI 1999年式
ナンバーは新しいですが、他支店からの移籍
元は岡山200か1173<山口200か123

イワミツアー 広島200か2036 いすゞガーラ 2015年式
5月に登録された新車!

せとうちバス 広島200か2032 三菱ふそうエアロエース 
今治からの移籍車

つばめ交通 広島230い103(社番103)日野セレガSHD 2005年式

カープタクシー 広島200か264 三菱エアロバス 1993年式

廿日市交通 広島200う7000 いすゞガーラ 2015年式
7月に登録されたばかりの新車!

三段峡交通 広島230い111 三菱ふそうエアロエース 2014年式
やっと昨年入った新車を撮影

加計交通 広島230あ500 三菱エアロエース 2010年式

大朝交通 広島230い954 三菱エアロバス 2007年式

壬生交通 広島230あ3222 いすゞガーラ 2010年式
車体に神楽の八岐大蛇が描かれています。

広交観光、広島バス、芸陽バス、備北交通、中国JRバス、せとうちバスからは
多くのバスが動員されていました。

バスの誘導係には広島県バス協会に加盟するバス会社から社員が誘導係として
動員されてました。
暑い中、ご苦労様でした。

ここは平和公園バスセンターか?
午前中は西側の車両出入口から進入しこのような形でバスが止められてました。
退場は東側のタクシー乗り場から出るパターンでした。

午後は東側のタクシー乗り場から進入しこのような形で止められ、順次前から出発。

広島県内では県北での野外フェスも無くなり、
今回の様な貸切バスによる大量輸送は久しぶりでは?
未撮影や撮り直しを含めて大収穫の2日間でありました。

おまけ

機動隊人員輸送車 いすゞエルガミオワンステップ
8月6日の数日前ということで警備の為、警察車両や機動隊人員輸送車等が
平和公園に多く来ていました。

別府ではバス撮影と温泉堪能

2015年07月23日 | バスネタ
既に約2週間が経過していますが、先日7月10日から11日の2日間、
大分方面に出掛けた際の事をアップしていきます。
高崎山から別府市内にバスで移動後は別府市内でバスを撮影したり温泉にも
浸かりました。

亀の井バス 大分22か1671
日野RJ 1991年式
ヘッドライトがLEDヘッドランプユニットに交換されています。

亀の井バス 大分230あ502
いすゞエルガミオ リフト付
同社では2台在籍している中ドアリフト付きの1台
こちらもヘッドライトがLEDヘッドランプユニットに交換

亀の井バス 大分200か473
いすゞ/西工96MC ワンステップ 2010年式
こちらもヘッドライトがLEDヘッドランプユニットに交換

亀の井バス 大分200か683
日野レインボーⅡノンステップ 2015年式

亀の井バス北浜バスセンターに昭和のバスガイドさん風の待合所案内板がありました。


大分交通(別府) 大分22か1972
三菱エアロバス 1995年式
元は大分市内と大分空港間を結ぶ「エアライナー」専用車として活躍してた車両
現在はAPU線で使用されてます。この他西工C-Iも見掛ましたが、撮影出来ず。

大分交通(別府) 大分200か607
いすゞ/富士7E 1998年式 元神奈川中央交通
元神奈川中央交通はエアロスターも在籍してますが、今回は見掛ず。

大分交通(別府) 大分200か613
日野ブルーリボンHU 1999年式 元自家用

大分交通(別府) 大分200か636
日野ブルーリボンHU 1998年式 元自家用

いずれもAPU線で使用されている車両ですが、この路線の車両はバラエティー
富んでます。


大分交通(大分) 大分200か648
いすゞエルガミオノンステップ 2014年式

大分交通(別府) 大分200か696
日野メルファ 2015年式?恐らく新車
定期観光バスで使われてました。

別府市内にはふらっと行っても気軽に天然温泉が楽しめる入浴施設が
至る所にあります。
泊りがけで来なくても、入浴だけのサービスを提供している温泉施設は沢山あります。
今回は以前も行った事が有る竹瓦温泉に行こうかと思いましたが、
駅前のレトロな建物の「駅前高等温泉」で汗を流しました。
ココはあつ湯、ぬる湯で別れてて各200円

温泉で汗を流した後は最終目的地の豊後高田市に向かう為、
特急ソニックを使い宇佐に向かいました。

宇佐駅からバスで豊後高田バスターミナルに到着
1台見慣れたボンネットバスが居るではありませんか!

ホテルにチェックインしてホテルの窓から夕陽を撮影。
「日本の夕陽百選」に選ばれた場所が豊後高田市にあるんですよ!
昭和の町から車で15分程度行った所の真玉海岸から見る
夕陽が綺麗らしいです。
周防灘に沈む夕陽を見ながら部屋で一休み。
この後、後からやってきた福山のMさまと合流しました。

大分駅前でのバスネタ

2015年07月17日 | バスネタ
先日の大分方面に出掛けた際、
大分駅前では、バスの撮影も行いました。
駅前交差点の信号も歩車分離となり、大分駅建て替え前より撮り易くなったと思います。
丁度、訪れた時は大分県内各地では猛暑になった所もありましたが、
木材を使った屋根もあり、暑さを凌ぐ事もできました。
心地よい風が吹いて気持ち良かった。

木の屋根ということで木の香りもしてました。

大分駅前で撮影さしたネタを一部紹介します。
まずは大分交通から紹介。

大分交通(大分) 大分22か1820(OI624)
いすゞLR/富士重6E 1992年式
今では貴重な富士重6E

大分交通(大分) 大分22か1894(OH644)
日野HT/西工58MC 1994年式

大分交通(別府) 大分22か1897(BI649)
いすゞジャーニーK 1994年式

大分交通(大分) 大分200か47
三菱/西工90MC 2000年式
高速乗合バス別府ゆけむり号で広島でも見掛ますが、大分駅前で撮影したのは
初めて。

大分交通(別府) 大分200か397
三菱エアロエース 2008年式

大分交通(大分) 大分200か544
いすゞガーラ 2012年式
大分・別府~大分空港間の「エアライナー」専用車 

大分交通(大分) 大分200か656
いすゞエルガミオ 2014年式

次に大分バス

大分バス(大分中央) 大分22か1732(12658)
日野HT 1991年式

大分バス(大分中央) 大分22か2000(12717)
日野RJ/西工96MC 1995年式

大分バス(大分南) 大分200か445(12843)
日野/西工 2009年式

大分バス(大分中央) 大分200か535(42176)
三菱エアロエース 2011年式
大分~福岡「とよのくに」

大分バス(大分中央) 大分200か589(42179)
三菱エアロスター 1999年式 元高槻市営

大分バス(大分中央) 大分200か659(12887)
日野リエッセ 2000年式 元江ノ電バス
大分市中心市街地循環バス「大分きゃんばす」専用車

大分バス(大分南) 大分200か679(22203)
日デ/富士8E 2002年式 元新京成バス

大分バス(大分中央) 大分200か697(12824)
日野ブルーリボンⅡノンステ 2015年式
6月に登録されたばかりの新車!

約2時間ではありましたが、色々と収穫ありました。
この後、昼食を済ませて移動しようとしたところ、
ちょっとしたハプニング(謎)

たまゆらラッピングバス

2015年06月26日 | バスネタ
芸陽バスが竹原~広島間で運行する「かぐや姫号」のトイレ付の新車が
先日、2台導入され運行を開始しました。
同社では昨年も2台のトイレ付の新車が導入されていますが、
昨年の新車は当ブログでは紹介していませんでした(汗)
シンコーさまがアップされていますのでシンコーさまのブログをご覧ください。

今年の新車は2台とも主に竹原市を舞台にしている
全4部作の映画「たまゆら ~卒業写真~」をPRするラッピングが
施されています。
先日、撮影出来ましたので紹介します。
左右と後部にキャラクターのラッピングが施されています。
2台とも左右と後部でデザインが違います。


広島230い1501(№1501) 日野セレガ 2015年式


広島230い1502(№1502) 日野セレガ 2015年式

芸陽バスでは、「たまゆらラッピングが今回の2台を合わせて5台が運行中。
他の3台は前作の「たまゆら~もあぐれっしぶ~」のラッピングになっています。
併せて掲載しておきます。


1台目は再掲載


2台目


3台目

三次バスセンター改め三次市交通観光センター

2015年06月04日 | バスネタ
先日、芸備線広島~三次間開業100周年記念イベントで三次駅を訪れると
三次駅舎だけでなく、駅前広場も変わっていました。

駅前のバスのりばが駅西側で整備され広くなっていました。
三次駅から歩いて数分の所にあった三次バスセンターが
5月18日から三次駅前に移転して「三次市交通観光センター」として
高速乗合バスと路線バスが乗り入れが開始されていました。
旧バスセンターは旅行会社が残り、高速乗合バスと市内巡回バス「くるるん」が
停車するのみとなりました。

「三次市交通観光センター」は1階に発券窓口と売店、三次市観光案内所、
2階には飲食スペース、ギャラリー、多目的スペースがあります。

短い時間でしたが、バスを撮影。幸先良く未撮影のバスが現れた。

備北交通 広島230え334(№334) いすゞエルガミオ 2013年式

高速バスのりばに停車する広電バス


備北交通 広島230い323(№323) 日野ポンチョ 2010年式
三次市街地循環バス「くるるん」専用車

備北交通 広島230あ324(№324) 
日野ブルーリボンシティハイブリッド 2010年式
今まで324を撮影したか覚えておらず(汗)

中国バス 広島200か1820(N-1336)日デ・富士重工新7E 2002年式
元東急バス
こちらも未撮影のバスでしたが。運良く撮れれば良いけどと思っていたら、あっさり捕獲。

三次駅前では三次市内のタクシー会社で活躍する現行のマツダ アテンザのタクシーを
見掛るも間に合わず!次回の宿題となりました。
ソウルレッドだから良く目立つ。

備北交通では、2008年秋以降に導入されているバスの登録番号は社番に合わせた
希望番号を取得しているので県北への足が遠のいてます。
さて、次は何時行けるやら?