goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

西日本JRバス ヨンケーレ・モナコに乗る!その②

2015年10月28日 | バスネタ
先日の10月24日の土曜日に行われた、ぽると出版が主催する
クラブバスラマ・バスツアーに参加した時の続きです。
西日本JRバス大阪高速管理所を後にしたツアー客を乗せた同社の
日産ディーゼル/ヨンケーレ・モナコ(以下:ヨンケーレ・モナコ)は
阪神高速5号湾岸線~16号大阪港線~13号東大阪線から第二阪奈有料道路を通り、
奈良市内へ

昼食は奈良市内の日本料理「天平倶楽部」でランチ

美味しくいただきました。


奈良といえば鹿も有名ですが、奈良公園一帯では
鹿の交通事故防止の為に、至る所に
「鹿の飛び出し注意」道路・路面標識がありました。
天然記念物である鹿の保護の両立を図る新たな施策として
「鹿ゾーン」を設けてます。
詳しくは奈良県HPをご覧ください。↓
http://www.pref.nara.jp/item/104142.htm

奈良公園の鹿

奈良公園前で見掛けた奈良交通の路線バス

さてランチの後、出発。告げられた目的地は奈良県内の東側に位置する
宇陀市です。古い町家が並ぶ宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区が
ある所だそうで、観光で訪れる事になりました。

宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区がある
道の駅「宇陀路大宇陀」に到着すると
何と!奈良交通のボンネットバスBXD30が止まっているではありませんか!
サプライズ!
宇陀市内で10月24日と25日に行われていた、奥大和ゆうゆう祭での
ボンネットバスツアーで使われていたようです。
道の駅「宇陀路大宇陀」では短時間ではありましたが、展示が行われました。

今回のツアーは奈良交通の車庫訪問を予定されていたそうですが、
BXDが不在と観光シーズンで多忙の為、わざわざBXDが行っている
宇陀市を目的地にされたそうです。
コレには参加者の皆さんも喜ばれました!


奈良交通 奈良230い70
いすゞBXD30/帝国ボデー 1966年式

BXD30の運転席
車内も見学する事が出来ました。

ヨンケーレ・モナコのリアを撮っていなかったので、ここでリア側を撮影。

道の駅「宇陀路大宇陀」のイベント情報にも
ボンネットバスのイラスト入りでPR!

奈良県のゆるキャラと言えば「せんとくん」

古い町家が並ぶ宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区の案内板
果たして町歩きに行った参加者居たのかな?(汗)

奈良交通の路線バスとBXD30のコラボ



展示を終え奥大和ゆうゆう祭のボンネットバスツアー客を乗せて出発

私達も出発を見届けた後、3ヵ所目の目的地へと出発!
出発直後に見た、アノ廃車体?気になりますな!(謎)
近くで見たかった!

さて、次に告げられた目的地は・・・

つづく

西日本JRバス ヨンケーレ・モナコに乗る!その①

2015年10月26日 | バスネタ
先日の10月24日の土曜日に、いつもお世話になっている
バスラマインターナショナル・ワーキングビークルズの発刊を行っている、
ぽると出版が主催するクラブバスラマ・バスツアーにdendonさまと日帰りで
参加してきました。
第12回目となる今回のツアーは西日本JRバス
日産ディーゼル/ヨンケーレ・モナコが(以下:ヨンケーレ・モナコ)主役で
JR大阪駅発着のミステリーツアーでした。
ミステリーツアーなんで、当日乗ってみないと行き先が分からないツアー!
今回は、ぽると出版が考えるプランだけでなく、事前に読者からも提案して
コース設定を設定するというものでした。
参加した時の模様を数回にわけてお伝えします。

ツアー当日は広島から新幹線と在来線を乗り継いでJR大阪駅に向かい、
集合場所の大阪駅前に到着。
久しぶりに知人とも会う事が出来ました。
暫くすると主役の西日本JRバスのヨンケーレ・モナコが到着。
参加者の皆さんが揃った所で出発。
まずバスガイドさんから乗務員の紹介など行った後、主催者のぽると出版から 
目的地は3か所に行くと告げられました。
まずはUSJ近くの西日本JRバス大阪高速管理所に
向かいますということで1つ目の西日本JRバス大阪高速管理所に向かいました。


ズラリと並ぶ高速乗合バスの車両達!
現在、三菱ふそうエアロキングが生産されていないので、
西日本JRバスでも、いすゞガーラなどが増えてますね。
西日本JRバス大阪高速管理所では車庫内の見学・撮影を行いました。

三菱ふそうエアロキングも負けてはいませんよ!
コレだけ止まっているのも見れないです。

西日本JRバス なにわ200か1523(744-1978) 
三菱ふそうエアロキング 2001年式

西日本JRバス なにわ200か1860(641-4920)
いすゞガーラ 2014年式 

JRバス関東 足立230う1002(D674-10502)
三菱ふそうエアロキング 2010年式 プレミアムドリーム仕様

中国JRバス 広島200か699(641-4910)東広島支店
いすゞガーラ 2004年式
呉市内でも見掛る呉ドリーム大阪号の車両です。

当日はJR九州バスの貸切バスがやってきてました。

整備場ではエアロキングが整備中。
エアロキングの床下なんて見る事ありませんから貴重でした。

そして主役のヨンケーレ・モナコの撮影会
西日本JRバス なにわ200か84(748-9986)
日産ディーゼル/ヨンケーレ・モナコ 1999年式

ヨンケーレ・モナコは日産ディーゼルのエンジンや足回りをベルギーに輸出し、
ヨンケーレ社の工場で同社の2階建てバスボディ、モナコに架装し
再び日本に輸入する形を取り販売されてました。
JRバス系列では西日本JRバスとJRバス関東が導入していましたが、
廃車が進み、現在残っているのは、この1台のみとか・・・


運転席

グレー基調の2階席

中国JRバス 広島200か699(641-4910)と絡めてみた。

2階席から望むUSJ
参加者を乗せたヨンケーレ・モナコは西日本JRバス大阪高速管理所を
後にして、次に告げられた目的地は奈良市内です。
奈良市内で昼食となります。奈良に向かうとは思いもしませんでした。

つづく。

おまけ

ヨンケーレ・モナコは山陽道昼特急広島号の代走で広島に来たこともありました。
2007年4月14日撮影。広島駅新幹線口にて

初の宮崎へ その②

2015年10月06日 | バスネタ
先月のシルバーウィークで初めて訪れた宮崎県ですが、
他の記事もアップしたいので2日目に宮崎駅前などで撮影したバスネタの
一部を一気にアップします。

宮崎22か888 三菱エアロバス 1989年式
元は貸切車だったようですが、宮崎~鹿児島線 高速乗合バス「はまゆう号」で
使用されているようです。

宮崎22か597  いすゞジャーニーLR 1984年式
31年前に登録され、恐らく宮崎交通の最古参車と思われる。

宮崎22か610  日産ディーゼル/富士重工6E 1984年式
こちらも31年前の古参車!

宮崎22か765 日野レインボーRJ 1987年式

日野レインボーRJと日産ディーゼル/富士重工6Eが続けて来る
光景が見れるとは!

宮崎230あ55 日産ディーゼルUA/7E 1990年式

宮崎230あ153 日野レインボーHR 2005年式

宮崎22か1015 三菱エアロクィーン 1993年式
かつては夜行バスで使用されてましたが、現在は宮崎~高千穂線の高速乗合バスで使用。

宮崎230あ355 ヒュンダイユニバース 2012年式
4台導入されたうちの1台です。撮影時は定期観光で使用されてました。

宮崎230あ328 いすゞエルガミオ ノンステップ 2013年式

宮崎230あ338 いすゞLV/7E 1998年式 元立川バス

宮崎200か383 いすゞエルガミオ 2000年式 元神奈川中央交通

宮崎230あ339 三菱エアロスターノンステップ 1999年式 元神奈川中央交通

宮崎22か715 三菱エアロミディMK/呉羽 1986年式

JR九州バス 宮崎230あ4064(644-10564) 三菱エアロエース 2010年式
九州新幹線鹿児島ルート全線開通時にあわせて運行開始された
宮崎駅~新八代駅線 高速乗合バス「B&Sみやざき号」専用車

JR九州バス 宮崎230あ8451(748-04551)
日産ディーゼル/西工02MC SD-Ⅱ 2004年式
宮崎~福岡線 高速乗合バス「フェニックス号」で使用されてます。

西鉄高速バス 福岡200か2301 三菱エアロエース 2011年式
宮崎~福岡線 高速乗合バス「フェニックス号」 

大分バス 大分200か185 三菱エアロバス 2004年式
別府・大分~延岡・宮崎線 高速乗合バス「パシフィックライナー」

南国交通 鹿児島200か1344 日野セレガR FD 2004年式
鹿児島~宮崎線 高速乗合バス「はまゆう号」

九州産交 熊本200か988 日野セレガ 2012年式
新八代駅~宮崎駅線 高速乗合バス「B&Sみやざき号」専用車

九州産交 熊本200か1009 日野セレガ 2012年式
熊本~宮崎線 高速乗合バス「なんぷう号」

長崎兼営バス 長崎200か502 いすゞガーラ 2008年式
長崎~宮崎線 高速乗合バス「ブルーロマン号」

宮崎市内では午前と午後の数時間ではありましたが、
色々と収穫ありました。
宮崎交通のバスを見て思ったことは、新旧問わず綺麗でしたね。
また機会が有れば訪れてみたいです。

第17回ひろしまバスまつり開催

2015年09月28日 | バスネタ
昨日(9月28日)、秋晴れの中、「あなたとバスの架け橋に」を合い言葉に
第17回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で17回目となりました。

まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
物産展・ステージでの催しやスマホを活用したロゲイニングなど行われました。
全て紹介するとキリがないので一部紹介します。


大中小様々なバス16台が展示や試乗車としてやってきてました。
やっぱり、中国バスのドリームスリーパーは大人気で長蛇の列でした。

備北交通 日野ブルーリボントップドア
以前は県北と広島バスセンターを結ぶ路線などに使われていましたが、
現在は県立大学スクールとして余生を送っているそうです。
マニアウケしたようですが、一般の方々の見学が多かったです。
撤収作業終了後、ドライバーのご厚意によりプチ撮影会で撮影したもの。

沼田自動車学校の教習仕様車 コレが来るのは聞いていなかった。
普段は乗る事が出来ない教習専用車ということで人気がありました!
運転席撮りたかったけど、人が多くて断念。

広島電鉄のいすゞエルガハイブリッドノンステップバス
「乗り方教室」に使用されてました。
運転席から放射状に張っている白いロープは、ドライバーからの死角を表してます。


芸陽バスのかぐや姫は今年も「たまゆら」ラッピングバス
LEDには3種類の特別な表示が仕込んでありました。

試乗会では呉市のボンネットバス いすゞBXD30(広島電鉄運行)
広島電鉄の2階建てバスエアロキング・備北交通のリエッセが使用された。

終了間際に見られた光景
左から広島バスいすゞエルガノンステップバス・呉市のボンネットバスBXD30
広交観光のいすゞガーラ


バス各社グッズや部品販売も賑わっていました。
今年は広島電鉄のバスまつり限定のバスコレに人気が集中!

編集部の方にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏がお手伝いさんとして活躍!売り上げに貢献。

私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年のメイン展示は「広島200かナンバー 1001~2000の轍」
撮らずに消えたバスもあり、穴も多かったです。
それにしても、これだけの写真を網羅するのも大変でありました。
好評を得ていたようです。


ステージでは、山陽高校和太鼓部のオープニング
安野神楽団による神楽上演、サンフレッチェ広島PR、ドラゴンフライズPR
観光PR、SPL∞ASHライブなど行われた。

広島の主なバス・路面電車等で利用できる便利なICカード「PASPY」の
PRコーナー

ひろしま公共交通ナビ「くるけん」のPRコーナー
今走っているバスの到着予測時間などをスマートフォンや
バス停のモニターで確認できるシステムです。
もっと便利になればいいんですけどね~

バスまつりでは子供でも楽しめるゲームコーナーや白バイ乗車体験も
人気でありました。

各社ブースを回って遊ぶサンフレチェ広島のマスコット
サンチェくん(右)フレッチェちゃん(左)

バスまつりの司会の一人に今年もRCCテレビなどで活躍している
大本祐子さんが担当(ブログ掲載にあたり本人了承済)
先日の筆まつりでお会いしたばかり(笑)
今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
何時も快くサインして頂きありがとうございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。
今年はこのサインを撮る方が多かったですね!

今年も無事にバスまつりを終える事が出来ました。
天候にも恵まれ、実行委員会の発表によりますと、
昨年を上回る約20,000人ものお客さまにご来場いただきました。
今年は来場者が多いと思っていたら、昨年より2,000人も
多く来場を頂いたのですね!
あまりにも人が多いので人で酔いましたよ!
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。

最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。

広島バスに久々のノンステップバス

2015年08月14日 | バスネタ
鉄道ネタや船ネタ等が少ないのでバスネタが続きます。

広島バスに1997年に初めて導入された
三菱ふそうエアロスターノンステップバス以来、18年ぶりにノンステップバスが
導入されました。
同社では、昨年夏にいすゞエルガワンステップバス、そして今年に入り
いすゞガーラの貸切バスが導入され、同社にとって初めてのいすゞ製を導入。
今回の導入されたノンステップバスのうち、2台はいすゞエルガで導入されました。
先日から運用が開始され、2台とも撮影出来ました。

広島バス 広島200か2057(社番185)吉島 2015年式

広島バス 広島200か2058(社番186)大州 2015年式

いすゞだけでなく三菱ふそう製でもノンステップバス導入されました。
広島初のゲテノン導入。
先日より運用が開始され、本日撮影出来ました。
現在1台のみ確認。

広島バス 広島200か2062(社番538)吉島 2015年式

8月22日画像差替え
8月16日、広島バスエアロスターノンステップバス

広島200か2063(社番540)小河原?大州? 2015年式
を確認しました。

広島バスは今後もノンステップバスを導入するのか気になるところですね。