goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

第2回 糸目フェス開催!

2011年02月13日 | 福山自動車時計博物館
本日、福山自動車時計博物館の駐車場(大型バス駐車場)を会場に、
糸目ホールディングス(旧琺瑯看板補完委員会)様主催による旧車イベント
第2回 糸目フェス「オート三輪とその仲間たち」が開催されましたので
ギャラリーとして行ってきました。
昨日の広島・呉地域の大雪の影響等もあり、参加予定車両の到着が遅れていると
言うことで、予定時間を遅れて開始となりましたが、無事開催できることが出来ました。
天候にも何とか恵まれ、楽しい1日を過ごすことが出来ました。

今年はテーマにも有るように「オート三輪とその仲間たち」ということで
オート三輪11台と商用車10台+サプライズな三輪車と自転車が集まりました。

詳しい記事は明日以降UPします。

最後になりましたが、主催者の高宮今日子さま、
福山自動車時計博物館スタッフの皆様
オフ会参加の皆様 大変お疲れ様でした。

日野コンマース動態化!

2011年01月13日 | 福山自動車時計博物館
福山消防出初式の会場を後にした私とindigo linerさまは、昼食を済ませて
次の目的地、福山自動車時計博物館へと向かいました。
博物館に到着すると、2008年3月に同館が引き取り、館外で展示されていた
日野コンマース(1960年式)が昨年9月からのエンジン・足回り整備を終え、
福山市内の某整備工場から帰ってきていました。

早速、福山のMさまと高宮今日子さまとindigo linerさまが試運転を実施。
日野コンマースがこんなに早く、動態化されるとは思いませんでした!!
日野コンマースについては、indigo linerさまのブログで、indigo linerさまが解説されている通りです。
日野コンマースは国内では、同館と日野自動車に保存されている1台と、
関東地方に落ちているといわれている廃車体のみらしいですが、
動態となると、唯一の存在の様です。



同館で保存されているコンマースは元はキャンピングカーでした。
車内の設備ももそのまま残されています。
因みに、このコンマースは通常の仕様なら10人まで乗車が可能です。

運転台
運転席と助手席の間にエンジンがあります。
冬場なら運転席に座ると、ポカポカして丁度いいくらいですが、
夏場は暑くてやれなかったでしょうね。

日野BH15との並び


最後に形式写真を撮影

試運転を終えた日野コンマースは館外展示場所に納められました。
最後に撮影に協力して頂きました福山自動車時計博物館と福山のM様には、
この場をお借りして御礼申し上げます。

日野BH15で遠足

2010年11月28日 | 福山自動車時計博物館
今日はお世話になっている福山自動車時計博物館と高宮今日子さまの企画
福山自動車時計博物館の日野BH15に乗って、愛媛県今治市の大島
(今治市吉海町)まで遠足に行ってきました!

大島を目的地に選んだ理由は、この島を走る瀬戸内海交通の路線バスの路線の
ひとつに、とても狭い路を通るという所がありまして、
そこを福山自動車時計博物館の日野BH15で攻めようというものでした。


福山駅北口を出発した日野BH15は愛媛県今治市の大島にある目的地に到着
早速、撮影を開始。
ココは以前にも訪れたコトありますが、今回、訪れたのは何年ぶりでしょうか?

2周目を撮影後、偶然にも瀬戸内海交通の58MCがやってきました。

次に撮影場所を変えて逆からやってくるシーンも撮影してみました。

無事に撮影を終えて、昼食場所の道の駅よしうみいきいき館に隣接する下田水港に
撮影した瀬戸内海交通の58MCが止まっていたので、並べてみました~

昼食後、高宮今日子さまの案内で瀬戸内海交通の廃車体を見学(敷地外より撮影)

廃車体の近くにはindigo linerさまのお友達が・・・(笑)

オプショナルツアーで前日に開通した中国横断道尾道松江線を、
ボンネットバスで通り初め
この横断道は、登り勾配が続くのは山の中なので仕方ないとはいえ、
登坂車線が設定されていないので、大型車の事は考えているのでしょうか?

最後に今回の遠足を企画して頂きました福山のMさま、高宮今日子さま
この場をお借りして御礼申し上げます。

BX広島市再訪

2010年10月26日 | 福山自動車時計博物館
本来は先日の日曜日に取得出来ていた有休が職場の人と変わった為、休めなくなった代わりに今日が有休となったので、午後、広島西飛行場に今月末で無くなるJACを撮りに行こうと思っていたら、
福山自動車時計博物館のBA14が広島市内某所を再訪するという情報を
福山のMさまから頂いたので、西飛行場での撮影を午前中に変更して撮りに行ってきました。

広島城をバックにと思ったら失敗
早めに行きロケハンしたものの、結果的に最初に撮ろうと思った広島城南交差点の方が良かったかな?

広島市内某所訪問後、広島駅に寄られ帰られる所を広島駅前で路面電車と絡めて撮影しました。

地下道を利用し新幹線口に先回りしてみたら、姿見えないから行っちゃったかな?と
思ったら、曙方面からBAの姿が見えたので、若草町の再開発高層マンションと絡めて撮ってみました。

最後に広島ICに向かう姿を撮影

福山のMさま情報有難う御座いました。

トヨタDB特別試乗会

2010年10月23日 | 福山自動車時計博物館
今日と明日の2日間、福山自動車時計博物館ではトヨタDB100の特別試乗会が実施されています。


トヨタDB100/呉羽 昭和42(1967年)年式

トヨタDB100は2007年10月に同館に収蔵、2008年4月に再生されました。
再生後は外装を一新し、同年9月に熊本県山江村で開催された
「全国のボンネットバス大集合」に自走して参加しましたが、その後は座席がボンネットバスに似つかわしくないリクライニングシートの為、定期ボンネットバス試乗会では1度も使用することなく同館で収蔵されておりました。
このたび、座席をボンネットバスに相応しい座席に戻すと共に、
失われていたサイドバンパーの復元などを行ったことを記念して、お披露目の
特別試乗会開催となりました。



初公開!ボンネットバスに相応しい座席となったトヨタDB100の車内


福山駅北口にて

明日は生憎の天気ではございますが、ぜひ、ご来館下さい。
詳しくは福山自動車時計博物館のブログに掲載されております。
http://blognews.facm.net/