福山自動車時計博物館では昨日(8月13日)から明日(8月15日)まで
「お盆のボンネットバス試乗会」が開催されています。
昨日、シンコーさまとdendonさまと行ってきました。

広島から竹原までは先日から運行を始めた芸陽バスかぐや姫号の「たまゆら」の
ラッピングバスで竹原に向かいました。
このラッピングバスのことはまた後日UPいたします。

竹原駅からJRに乗り換えでした。
時間が有ったので駅前の商店街をぶらり。
ベンチにはももねこ様がおりました。


竹原駅からは快速瀬戸内マリンビューに乗り三原に向かい、三原から山陽本線に
乗り換え福山に向かいました。

車窓から聖地を見る事が出来た。

瀬戸内の海を眺めなながらランチとなりました。
福山駅到着後、丁度良く試乗会を行っていたボンネットバスが現れたので
博物館までボンネットバスに乗り向かいました。

今回、使用されている車両は日野BA14(東浦自動車工業/1958年式)
日野BA14に乗ったのは久しぶりでした。

博物館はお盆の帰省客や観光客で多くの来館者が訪れ賑わっていました。
ボンネットバスも満員でした!
試乗会は明日も午前11時から午後4時までの間に随時行われています。
来館者対象で入館料が必要です。(※ボンネットバスの試乗は無料です。)
「お盆のボンネットバス試乗会」が開催されています。
昨日、シンコーさまとdendonさまと行ってきました。

広島から竹原までは先日から運行を始めた芸陽バスかぐや姫号の「たまゆら」の
ラッピングバスで竹原に向かいました。
このラッピングバスのことはまた後日UPいたします。

竹原駅からJRに乗り換えでした。
時間が有ったので駅前の商店街をぶらり。
ベンチにはももねこ様がおりました。


竹原駅からは快速瀬戸内マリンビューに乗り三原に向かい、三原から山陽本線に
乗り換え福山に向かいました。

車窓から聖地を見る事が出来た。

瀬戸内の海を眺めなながらランチとなりました。
福山駅到着後、丁度良く試乗会を行っていたボンネットバスが現れたので
博物館までボンネットバスに乗り向かいました。

今回、使用されている車両は日野BA14(東浦自動車工業/1958年式)
日野BA14に乗ったのは久しぶりでした。

博物館はお盆の帰省客や観光客で多くの来館者が訪れ賑わっていました。
ボンネットバスも満員でした!
試乗会は明日も午前11時から午後4時までの間に随時行われています。
来館者対象で入館料が必要です。(※ボンネットバスの試乗は無料です。)