goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

マツダ号GA型が特別公開されました

2015年02月20日 | 福山自動車時計博物館
先日2月13日にNHKが中国地方向けに放送された、シリーズ被爆70年
「ヒロシマ 復興を支えた市民たち」ドキュメンタリードラマ「走れ、三輪トラック」
使用された福山自動車時計博物館所蔵の1949年式の
三輪トラック マツダ号GA型(以下:GA型)の特別公開が
2月11日・14日・15日の3日間行われたので、2月15日に見学に行ってきました。

このドラマはマツダの創業一族である松田重次郎元社長と松田恒次元社長の親子が、
原爆投下後の広島の復興に尽力したことを紹介するドキュメンタリードラマでした。
私は仕事の都合で見れなかったので、録画して拝見しました。


GA型は国内に現存するのは2台と貴重なクルマです!
最大積載量は意外にも軽トラよりも大きい500Kg積み。
GA型は1938年(昭和13年)4月に登場し、
1943年(昭和18年)10月に民需用車の生産停止。
1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下で生産停止になったものの、
4か月後の12月には生産が再開され、1949年(昭和24年)4月まで生産されGB型に
モデルチェンジされたそうです。

エンジン

運転席
一応、2人乗りですが、当時の方の体系に合わせて作られている為、
現代では2人はキツイですね!


ハーレーダビッドソンとの並び 三輪同士のコラボ!
この日は福山ハーレー会の名誉顧問さまが来館されていたので実現。

GA型は動態保存されており、特別展示ではエンジン始動が行われました。
博物館の敷地内ではありますが、走行も公開されました。
敷地内ということで、特別に荷台にも乗車できる体験試乗会開催となりました。
体験型試乗会の餌食になったのは、indigo linerさま
まず1回目は前向きに載せました。
最初は嫌々だったのに、この時の表情といったら、もうニコニコですよ!
しかし、なんでドライバー?持ってるの!?

GA型は小回り利くから敷地内を豪快に加速!
コーナリングを曲がる時に左右に揺られるindigo linerさま


2回目はindigo linarさまをドナぽっくするため後ろ向きに載せて実施
何だかんだと楽しんでおられたのは気のせいか?
迫真の演技?ノンフィクション?楽しませて貰いましたわ!

福山ハーレー会の名誉顧問さまが帰られるとの事でお見送り。
やっぱり、ハーレーはカッコイイですね!!

訪れた日の午後は博物館に2組の大口の団体さんが来館されました。
貸切バスとスリスリ!
サンデン交通 下関230あ5110
平成10年式 日産ディーゼル/西日本車体工業 KC-RA531RBN 92MC C-I

原爆投下直後の広島は70年間は草木も生えぬと言われ、
広島市民の誰もが落胆する中、このGA型の生産再開が広島市の復興を動力として、
市民たちの心強い支えになったと思います。
ドラマ内でも取り上げられていましたが、このGA型は
「a pride of Hiroshima (広島の誇り)」だと思います。

今年は被爆と終戦70年です。
あらためて平和について考えるキッカケにもなりました。

今回、NHKで中国地方向けに放送された、
シリーズ被爆70年「ヒロシマ 復興を支えた市民たち」ドキュメンタリードラマ
「走れ、三輪トラック」ですが、全国放送が決まりました!
3月13日(金)深夜0:10~1:23

ドラマの中ではマツダファンにとっては感涙ものの庫出し映像や写真が
多数紹介されているんですよ!
遅い時間ですが、ご覧になるか。録画してご覧ください。

最後になりましたが、
福山自動車時計博物館の皆さま、先日はお世話になりました。

鞆鉄道ボンネットバス快気祝い貸切ツアー

2014年07月28日 | 福山自動車時計博物館
鞆鉄道のボンネットバス、いすゞBX341/新日国工業・1958年式(以下 いすゞBX341)が
春季運行期間中の
4月中旬に鞆港から福山駅へ向けて運行中にエンジントラブルが発生し、
運休していましたが、2か月ぶりに復帰。
2ヵ月前の5月末にお世話になっている福山自動車時計博物館から
9月からの秋季運行での復活に先立ち、7月27日(日)に慣らし運転と快気祝いを兼ねて
BX341を貸し切ったツアーを開催します!というお誘いがありました。
早速、シフトを確認するとお休みと合ったので、昨日(7月27日)、参加してきました。
ツアーは鞆鉄道のいすゞBX341に乗車し、鞆鉄道の営業所を訪問したり、
所々で路線バスに乗り換えたり、お昼は新鮮で活きの良い刺身料理を堪能
できるもので、乗りバス・撮りバスツアーでした。

当日は新幹線で福山に向かいました。
到着時は雨が降っていましたが、天候も回復!
博物館に到着するといすゞBX341がやってきました。
鞆鉄道のいすゞBX341に乗車するのは久しぶり。

水車、バス停との並びが良く似合う

いすゞBX341と博物館
参加者を乗せたバスは、JRや高速バスで来福された方々をお迎えするため
福山駅北口に向かいました。

ちょっと寄り道。
大黒町に新しくできた飲食店の外観をバックに撮影タイム
ぜひ、ここはindigo linerさまに行って貰いレポートを期待したい!

福山駅北口で残りの参加者が合流し車内はほぼ満員。
クーラーのない車内は熱気ムンムン!?
いえいえ、天然のクーラーが心地よく入ってきてましたよ!

福山駅北口から鞆鉄道の新川線瀬戸経由で向かった先はというと
あぶと別館を訪問し、あぶと観光バスのバスを撮影しました。

あぶと観光バス 福山22く1496 1988(昭和63)年式
いすゞP-LV718R/IKコーチ スーパークルーザーHD
意外にも未撮影だった(汗)

昭和のいすゞ製バス同士の並び

内海大橋をバックに撮影

鞆鉄道新川営業所を訪問

鞆鉄道 福山22く919(N8-155)1988(昭和63)年式
日デP-UA32L/富士重5E
同社に残る日で5E3台の中の1台
運転手さまのご厚意により方向幕回し大会を開催!
今は亡き福山競馬の方向幕

日デ5EといすゞBX341との並び

水溜りの水鏡に写るいすゞBX341

沼隈支所停留所から箱崎線の路線バスに乗り換え箱崎へ
え!?こんなところバスが通るの?というような狭隘区間を走るバスを堪能。

ちょっとわかりにくいですが、左端に毛利輝元によって創建された、
国の重要文化財に指定されている阿伏兎観音が写っています。
昔から航海の安全・子授け・安産の祈願所としても有名です。

昼食は内海町「中村屋」で活きのいい刺身料理を頂きました。
ここは家族経営で営んでおり、自ら獲ってくる鮮魚を頂けます。
美味しくいただきました!


昼食後は内海町横島漁港の睦橋を渡るBX341を撮影

常石を経由して沼南線灘停留所へ
途中の狭隘区間では鞆鉄道の路線バスとすれ違い

灘停留所から路線バスに乗り換えて満越へ

満越停留所にて

次に向かった先は鞆鉄道松永待機所
松永にも営業所がありましたが、2012年11月もって廃止。
営業所が有ったところは某大手ドラックチェーン店が出店。
窓口業務及びバスの折り返しの待機所として隣接地で継続されています。

最後に向かった先は鞆鉄道福山営業所です。
ここでは車庫にいるバスを撮影となりました。
運良く同社に残る日デ5E3台の中の2台がいました!
鞆鉄道のご厚意によりいすゞBX341と並べて撮影会を開催!

いつもは車庫の片隅で留置されている予備車も撮影する事が出来ました!
そしてサプライズもありました!

この後、福山駅まで送っていただきツアーは終了となりました。
夏のボンネットバスは豊後高田市のBX141の嫁入り時以来?でしたが、
今回は楽しく、とても内容の濃いツアーであっという間の一日でありました。

最後になりましたが、
今回のツアーを企画立案されました、お世話になっている
福山自動車時計博物館ならびに福山のMさま
楽しい時間を過ごさせて頂き有難う御座いました。
また、休日にもかかわらず対応していただきました、
鞆鉄道の皆様ならびにM田さま、BX341の運転手さま、有難う御座いました。
当日は我々の為に所有するバスの撮影機会を作って下さいました
あぶと観光さま有難う御座いました。
そして、ツアー参加の皆さま、当日はお疲れ様でした。

今年もフラワーフェスティバルパレード

2014年05月04日 | 福山自動車時計博物館
昨日から5日まで平和大通りをメイン会場に、毎年恒例のフラワーフェスティバルが
始まりました!
連休後半初日は天候にも恵まれ行楽日和となりました。
昨日行われた「花の総合パレード」では、お世話になっている
福山自動車時計博物館のボンネットバスが参加されるという事で
出掛けてきました。
今年もパレードに参加したボンネットバスに便乗させて頂いたので、
パレード中に撮影したもの紹介します。

ソチ五輪スノボ女子パラレル大回転銀メダリストの竹内智香さんが
平和の灯ランのランナーとして加計高校芸北分校スキー部の生徒さんと
平和大通りを駆け抜けました。

今年は日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)がパレードに参加しました。

福山自動車時計博物館のGW試乗会と鞆の浦の観光鯛網をPR
福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/


リアの方向幕に注目!?

田中町交差点付近のアーチ

パレード出発地点

小町付近

福山自動車時計博物館のパレードには毎年、ワンちゃんも参加しています。
ワンちゃんはかわいい~などと注目の的でもありました。

館長や子供たちが沿道の皆さんに手を振っておられるのが目立ったのか?

カメラ攻め!
館長さんは特に目立っておられました!

日野BAのお鼻と花の塔

平和記念公園 花の塔とのコラボ
心地よい風もありこいのぼりとのぼりがいい感じになびいてくれました!

フラワーフェスティバルでは、こちらもお世話になっている豊後高田市の方々が
会場の2ヵ所で物産展と観光PRを行っていました!
フラワーフェスティバルに来るとわかったのは前日でありました(汗)
白神社ブロックにある観光物産Bブロックでは元祖あげもの工房のからあげを販売

大手町ブロックの九州よかもんひろばでは大分県と宮崎県の合同ブースの中で
観光PRを行っていました。

福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/

最後になりましたが、パレードに参加しました
福山自動車時計博物館の皆様ならびにみーにゃおのパパさま、indigo linerさま
お疲れ様でした。

おまけ

広島電鉄が購入したカンファレンスバイク(7人乗り自転車)がパレードに参加しました。
会場では展示・試乗も行われています。
7人が中央を向き合って、力を合わせてペダルをこいで進んでいくというもの。
これには館長さまが興味を示していました!

マツダからは「ロードスター25周年」を記念して、計25台の歴代ロードスターが
パレードを行いました。
25台も連なってパレードする姿は爽快でした!

中国JRバスからは広島市内観光の新たな目玉として4月19日から運行を開始した
オープントップバスの定期観光バス『めいぷるスカイ』がパレードに参加。

福山自動車時計博物館とindigo linerさまのブログにも
パレードの模様が掲載されています。
併せてご覧ください。

福山自動車時計博物館
http://blognews.facm.net/?eid=1237850#sequel
sweet cafe indigo liner(インディゴライナー)
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20140504/archive

福山自動車時計博物館と尾道ぶらり

2014年01月03日 | 福山自動車時計博物館
正月三が日は1日と2日は家でのんびりと過ごしておりましたが、
今日はdendonさまとお出掛けしてきました。
呉から電車を乗り継いで福山に向かいました。

向かった先は、日頃からお世話になっております福山自動車時計博物館に行きました。

ミュージアムショップでは、1月1日から販売を始められた
『その後の 井笠鉄道バス』を購入しました。
同本は一昨年末に関東地区にお住いのバスファンにより編集・発刊された
『追憶の井笠鉄道バス』の続編となるもので、2012年11月以降の旧井笠鉄道の動きを中心に
井笠バスカンパニー(中国バス子会社)による本格運行開始に至るまでの
動向などまとめられています。
ざっと見ただけでも前書同様に内容も濃いそうです。
また詳しくまとめられております。
同誌は前書同様に一般書店では購入は難しいそうです。
広島県内では同館ミュージアムショップで購入できます。
また遠方の方には、送付販売も行っているそうです。
詳しくは同館の最新情報ブログをご覧ください。

昼食後は福山から鈍行列車で岡山に行き、岡山からの帰りは新幹線で帰るか?
福山からそのまま帰るか?で悩んだのですが、
今日はご存知の通り、東海道・山陽新幹線は都内の沿線火災で朝からズタズタ、
山陽道も渋滞。
岡山滞在も長く出来ないとわかり、とりあえず三原まで帰って考えることにしました。
その後、思いつきで尾道で途中下車しました。


尾道駅から向かった先は千光寺
千光寺に上がったのは何年振りかな?


展望台からの眺望

尾道水道・尾道の街並みとロープウェイ

坂の街で有名な尾道では、あちこちでネコに出会います。
正月から癒されました~

ネコノテパン工場
正月でお休みですが、今回は場所を確認。
帰ってから気が付いたのが逆方向から撮るんだった・・・
わかる人にはわかるかな?


商店街も少しだけ散策
駅前商店街にある商店でお買い物
上はおやつとやまねこというお店で尾道プリンで有名なお店です。
下はさくら茶屋で甘味処

たまにはこのようなちょっとした観光もいいですね。
本日は尾道駅で途中下車して良かったと思います。
また機会あれば、ゆっくりと訪れたいですね。

おまけ
尾道駅前で見掛けたバスネタを2点程紹介

おのみちバス 福山230い317(317)いすゞエルガミオ 2013年式

びんごライナー(尾道・福山~大阪)の近鉄バス便に続行便の応援で
リフト付き貸切バスが来ていました。
コレを撮るために乗車する電車を1本遅らせました(笑)

最後になりましたが、福山自動車時計博物館の皆様、本日はお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
dendonさま、本日はお疲れ様でした。

ボンネットバス 日野BA14が山口県周南市にお出掛け

2013年12月06日 | 福山自動車時計博物館
12月4日(水)から9日(月)まで山口県周南市のボートレース徳山で開催されている
GⅡ徳山ジェネレーションバトル モーターボート大賞」の
場内イベント「昭和世代 VS 平成世代 お楽しみバトル」が
ボートレース徳山場内中央広場で明日7日(土)から8日(日)までの2日間、開催されます。
イベントでは期間中、福山自動車時計博物館のボンネットバス
日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)も駆け付け展示されます。
イベント開催前日の本日6日(金)は、山口県周南市内をPR走行しました。
仕事がお休みだったので、周南市内(徳山駅前・周南市役所前)を走行する
ボンネットバス日野BA14の撮影に行ってきました。

事前にお世話になっている福山のMさまから情報を頂いていたので、
周南市役所前交差点で待っていると、手前で左折。
あれれ?と思いつつ、左折した方向に行ってみると
市民館裏の駐車場で休憩していました。

周南市市民館裏にて
バックに写っている建物がまた昭和らしい建物ですね!

周南市内をPR走行に同行していた周南市観光大使の難波里沙さんも
記念に撮影。
このあと、撮影会になりました(笑)

休憩を終えて市道岐山通り線を徳山駅前に向かうBA14を
色づいていたイチョウ並木と絡めて撮影。
既に散り始めてましたが、いい構図になりました!
電灯が無ければ・・・

木が生い茂っている裏が市役所です。

徳山駅前に向かうBA14
この後、歩いて徳山駅前に向かいました。



徳山駅前にて

徳山駅前のイチョウも見事に色づいてました!


駅舎、防長交通のバスとBA14

徳山駅前から歩いて市役所に向かいました。
市役所到着時も何とか間に合いました。

市所前では木村 健一郎市長も自ら出てPRされていました!

徳山駅前では反応がイマイチだった、ボンネットバスは
大人気!!
次から次へと見学される方が多数おられました。
市役所前でのPRも終盤の頃に雨が降り出しましたが、
無事にPRを終えました。
私はここでお別れして広島に戻りました。

昼休憩に向かうBA14

イベント詳細↓
「GⅡ徳山ジェネレーションバトル モーターボート大賞」特設サイト
イベントファンサービス情報
http://www.boatrace-special.jp/201312GII18/info.php?pid=1
ボートレースファンの方だけでなく、家族連れなどの一般の方々にも楽しんでいただける
イベントとなっています。
お近くの方は、どうそお越しください。

最後になりましたが、福山自動車時計博物館ならびに周南市・ボートレース徳山の皆様
周南市内PR走行お疲れ様でした。
明日から2日間のイベントが成功することをお祈り申し上げます。

12/10追記
福山自動車時計博物館のブログにもボンネットバスBA14が山口県周南市に
お出掛けした際の模様をUPされていますので合わせてご覧ください。

おまけ
防長交通の今年度の新車を撮影する事ができました。

防長交通 山口200か933 レインボーⅡ 周南営業所
同型車で山口200か931も撮影。 

JR九州バス「福岡・周南ライナー」に珍しく3列シート車が入っていました。