救世軍渡来記念の地(中央区新富2丁目)
前回 山室軍平で
「救世軍」に触れたが
その碑は 日本救世軍の
創設の地でもあって
「救世軍渡来記念の地」として
記念碑にもなっている。
碑文には
「1895年(明治28年)9月
英国より来日した ライト大佐一行は
この地に日本最初の本営を設け
救世軍活動を開始した。
1995年9月 日本における
救世軍創設百年を記念して設置する。
救世軍本営」
救世軍本営(東京千代田区神保町)
山室軍平を中心に活動を広められ
1919(大正8)年 神田神保町に
日本救世軍本営が完成した。
戦時中の国家統制のため
1940(昭和17)年 解散したが
戦後 1946(昭和21)年に再興された。
救世軍は キリスト教
プロテスタントの独立した一派で
1878年にイギリスで創設された。
独特の軍隊的組織のもとに
伝道と社会事業を
行なうことで知られる。
現在世界131か国と
地域で活動している。
救世軍では
活動の拠点である教会を““小隊”
地域ごとのグループを“連隊”と
呼んでいる。
山室軍平の創意による
歳末助け合いの募金活動の
“社会鍋”は
現在でも大都市の歳末の
風物詩として広く知られている。